一番正確なのは、アクセサリーショップならどこのお店でも必ず用意している リングゲージで計ってもらうことですが、以下の方法もあります。 実際使っていて変形していない指輪の内側直径をはかり 下の表からサイズを出して下さい。わりと正確なサイズが出せます。 そのほかの方法としては、まず糸などで幅3〜5mmのリボンをつくります。 指に巻いてリボンが交わるところに印を付け、開いたリボンの印の間を計るとリングの 内側円周の長さがわかりますので、下の表からサイズを出して下さい。
ご用意頂くもの
1. 白い糸(紙で幅3〜5mmのリボンを作ってもOK。指に巻けるモノなら何でも大丈夫です。)
2. 鉛筆(印しが付けられるモノなら何でもOK。)
3. 定規(1cmから10cmが計れるモノサシ。)
以上3点だけです。

計測方法です。
step1
指の最も太いところを測量して下さい。
たとえば、指の「節」がリングの「落ち着く場所」より太い場合は「節の所」を計って下さい。
そうしなければ節でリングが引っかかってしまうことになります。
但し、指の「節」が太い方の場合はかなり実際のリングサイズと違ってきます。
節でリングが引っかかってしまう事も困りますが、リングがクルクルと回転してしまう位大きくても困りものです。
特に男性の方の場合、リングの「落ち着く場所」を測量した方がちょうど良いサイズになります。

step2
用意した糸等を巻き付けます。1周半くらいが適当でしょう。
指に「なじむ」くらい。少しキツすぎるくらい、ココがポイントです。
これはリングを付けたときの指の感覚に相当します。リングを指につけた時を想像して巻きましょう。
step3
用意したエンピツ等で糸が交わるところに印をつけます。
一本の糸に2ヵ所印がつきます。
step4
糸の印の間を用意したモノサシで計るとリングの内側円周の長さがわかります。
これで作業は完了です。
step5
下の表の円周と測量結果を照合し最も近いサイズを出して下さい。
リングサイズ表
サイズ
内側直径
円周
サイズ
内側直径
円周
1号
13.0mm
40.8mm
15号
17.7mm
55.5mm
2号
13.4mm
41.9mm
16号
18.0mm
56.5mm
3号
13.7mm
42.9mm
17号
18.4mm
57.6mm
4号
14.0mm
44.0mm
18号
18.7mm
58.6mm
5号
14.4mm
45.0mm
19号
19.0mm
59.7mm
6号
14.7mm
46.1mm
20号
19.4mm
60.7mm
7号
15.0mm
47.1mm
21号
19.7mm
61.8mm
8号
15.4mm
48.2mm
22号
20.0mm
62.8mm
9号
15.7mm
49.2mm
23号
20.4mm
63.9mm
10号
16.0mm
50.3mm
24号
20.7mm
64.9mm
11号
16.4mm
51.3mm
25号
21.0mm
66.0mm
12号
16.7mm
52.4mm
26号
21.4mm
67.0mm
13号
17.0mm
53.4mm
27号
21.7mm
68.0mm
14号
17.4mm
54.5mm
28号
22.0mm
69.0mm

クリックするとそのページにジャンプいたします。 ペアリングのページ TOP PAGEプレゼントのページ RINGPIERCEBRACELETCHOKER/PENDANTOTHERWHAT'S NEW