某日、某氏よりNPO法人化の提案を受ける。
10月24日役所へ説明を聞きに行く。
資本金などの制限は無く、事業規模や収支規模も決まりは無いそうなのでその点は大丈夫そう。
後、年1回開催の必要がある総会の出席も書面郵送による可否表決が可能だそうですのでこの点もおっけい。
事務所も敢えてかまえる必要は無いそうなので自宅でもOKです。
問題は理事3名以上と監事1名、そして社員(会員)が10名以上の人員ですね。
理事や社員といっても出社義務も無ければ給与も無いからまさにボランティアな存在みたいなものですが。
理事は事業決定や報酬可能などとちょっと違うけど。
といっても役員も報酬可能なのはその役員総数の3分の1以下なので、上記の例で行くと1人しか報酬をもらえないことになりますね。
つまり役員でも会員でもみんなただ働きです。
ボランティアだからそれはそれで当たり前かもしれませんけどね。
でも報酬もらえない役員って肩書きだけ?何のための役員かなとか。
もし仮にこの法人立てたらいろんな諸作業で忙しくなって掛かりっきりになり、ここからの報酬でやっていかなきゃいけなくなるとして、そういう意味では報酬必要だけど、貰えない役員には報酬払ってないのだから負担は掛けられないって事になりますよね。
そうなると理事の数を増やして報酬受けれる人数を増やすとか?
なんだかなあっていう基準のような気もします。
それは置いといて、小なりといえども事業計画や収支計画をきちんと立てておかないと通らないかもしれません。
ちなみに申請から承認までは3ヶ月ぐらいだろうといってました。
ちょい調べたところ、富山はあまりNPOが盛んではないみたいで数も全国的に見てずっと下のほうでした。
都会のほうが盛んみたいだし拠点は東京の方がいいのでしょうかねえ?
それから寄付金の所得控除も業務年度2年経ってないと申請できないみたいですね。
なんだか申請書類が山のように多くて通常法人立てるより大変そうです(^^;
加えて利益追求できないしね(笑
でもネット上に限らずいろんなことが出来るようになるかもしれませんし。
はてさて、どうしたものか・・・
掲示板、メール等でご意見募集しております。