あ行

「アソコがおかしい」

当サイト。全てはここから始まった。いや、私にとっては一番難しいので(^^;

「アナル」

肛門の事。

「イマラチオ」

フェラチオのように口で男性のあそこを愛撫するが、違いは男性が主導となって動く事。

「インフォームドコンセント」

医師が患者に症状、検査法、治療法などについて詳しく説明し、患者の同意を得る。アメリカで確立された。

「ウイルス」

400〜10ミリミクロン(ナノメートル)ぐらいで細菌より小さく、通常の顕微鏡では見えない。

「オーラルセックス」

オーラルとは口の意味。フェラチオやクンニリングスなどをまとめて言う。歯磨きや口臭予防などをオーラルケアと言う。

「オギノ式」

避妊法のひとつ。排卵は月経の12〜16日前に起こりやすいという荻野学説に基づく。月経周期が不規則な人は不向き。

か行

「クラビット」

抗生剤のひとつ。主に淋病やクラミジアで処方される。処方箋が無い限り薬局での購入は出来ない。

「クラミジア」

人間だけに感染するものと鳥類哺乳類に感染するものがある。後者はオウム病が有名。0.2〜1.5ミクロンの球菌状。

「クンニリングス」

口で女性のあそこを愛撫する事。クンニと略される。反対語はフェラチオ。

「原虫」(げんちゅう)

単細胞の原始的な生物。トリコモナス、アメーバ-赤痢などが有名。抗生物質はほとんど効かない。

「抗原」(こうげん)

ばい菌そのものを言う。患部の粘膜採取などにより直接調べる。抗原が無くなれば実質治ったといえる。

「抗体」(こうたい)

人間の体がそのばい菌に対して抵抗しようとして作られる。血液検査により調べる。抗体の中にはしばらくすると消えてしまうものもある。

さ行

「細菌」(さいきん)

バクテリアとも言う。0.2〜10ミクロンぐらいでウイルスより大きい。グラム陽性菌とグラム陰性菌に大別される。

「細胞診」(さいぼうしん)

疑わしい患部から直接細胞を採取し、顕微鏡で調べる検査。便利だがやや信頼性は落ちる。

「腫瘍」(しゅよう)

細胞の遺伝子が変化し自律的に増殖するようになったもの。放置すると危険な悪性腫瘍とそうでない良性腫瘍に分類される。

「真菌」(しんきん)

カビ類のこと。カンジダ菌や白癬菌などがこれにあたる。抗真菌剤による治療が必要。

「生活習慣病」(せいかつしゅうかんびょう)

以前の成人病の名前変え。医学用語では無いので範疇はあいまい。

「セカンドオピニオン」

主治医以外の別の医師の意見を聞いて患者が治療選択を行うためのもの。アメリカの発想。患者がかえって混乱する場合もあるので難しい面もある。

た行

「耐性菌」(たいせいきん)

突然変異により本来効くはずの薬が効かなくなったばい菌。薬の乱用が原因の一つとされている。

「トリコマイシン」

カンジダなどの真菌に効く抗真菌剤。膣錠と軟膏があり医師の処方箋が無くとも一般薬局で購入可能。最近製造終了との事。

は行

「パターナリズム」

素人患者が治療に関して余計な希望をせずに全ては医師に任せておけばいいという考え方。セカンドオピニオンとは反意。

「バンコマイシン」

VCMと呼ぶ。1950年代に発見され、1960年代より欧米でブドウ球菌や連鎖球菌、腸球菌、クロストリジウムなどのグラム陽性菌による感染症の治療薬として広く使用されて来た。1988年に腸球菌で耐性菌が発見されるまで上記の菌種では耐性菌は出現せず、耐性菌が出現し難い抗菌薬と考えられて来た。

「びらん」

表皮が剥がれ落ち、その下の赤い真皮が見える状態を言う。女性の生理はこの現象が起きて出血を伴っている。

「フェミニーナ軟膏」

陰部の消炎かゆみ止めとして医師の処方箋が無くとも一般薬局で購入可能。

「フェラチオ」

口で男性のあそこを愛撫する事。フェラと略される。反対語はクンニリングス。

「粉瘤」

こぶ。

「ペッティング」

愛撫の事。

ら行

「リミング」

肛門を口で愛撫する事。

「リンパ腺」

血管と組織の間を取り持つ液。ばい菌の侵入を防ぐため各所にリンパ節という防御壁がある。

数字アルファベット

「5FU」

コンジロームの塗り薬の治療薬として医者によっては使われていたそうですが、現在は製造中止になっているとの報告があります。

「69」(シックスナイン)

男女が逆向きに重なりそれぞれの陰部を愛撫しあう事。体勢が数字の69に似ているのでそう呼ばれる。

「CT」

エックス線で人体の断層画像を撮影する。らせん状に切れるヘリカルCTが新型。

「ESBL」

ペニシリンからセフェム薬まで広い範囲の抗生物質を分解して効かなくしてしまう特殊な酵素。このESBLを産生する肺炎桿菌が確認されている。

「HPV」(ヒトパピローマウイルス)

コンジロームの原因となるウイルス。多種存在する。

「HSV」

単純疱疹ウイルス。ヘルペスの原因となる。1型は顔や唇に、2型は陰部に好発する。

「IgA」「IgG」「IgM」「IgD」「IgE」

抗体の「免疫グロブリン」の種類。抗体検査での判断項目。「IgE」はアレルギーに密接な関係。

「MRSA」

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌。耐性菌のひとつ。

「STD」

性感染症のこと。

「VRE」

バンコマイシン耐性腸球菌。耐性菌のひとつ。

「VRSA」

バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌。耐性菌のひとつ。最近アメリカで報告された。