紙背人の編著作 "紙背人の妹たち"の小部屋 東北二十五勝七ツ森の里 サイトの最後 ↓ InterBook絶版文庫七つ森


InterBook七つ森紙背人の書斎


山の名を問へは日あしも七つもり宿とらはやと急く旅人(読人しらす) 人ならははらからなれや並み立てる七ツ森てふ山のすかたは(保田光則)
せんだいくろかわの七つ森さてもみよい森かな(黒川七つ森田植歌) 七ツ森仲よし小よし連れ立てる森の谷間の理想郷かな(紙背人)

"東北二十五勝"七ツ森" 陸奥国旧仙台藩黒川郡北目大崎村より船形・泉・七ツ森連峰を望む(2006.03.15日没,村田誠一郎撮影)

InterBook七つ森紙背人 澤田 諭の編著作

『'60年代「奥の中学生日記」』1961-62
1961年:1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
1962年:1月2月3月
『清風荘』(習作小説)附 日記抄1963
『世界の具象性と理性の抽象能力について』(習作論文)1985
『北の錦旗』(東京都立大学卒業論文「マルクス物神論の研究」序章)1990
稿本『澤田氏の来た道 澤田家譜』home office SirWorder1991(2010〜Web版執筆中!)
Web版『奥州黒川澤田家譜第一巻 澤田氏の歴た道』2010〜執筆中!
目次清和源氏奥州黒川澤田氏系図第一部 石川郡澤田郷第二部 楢葉郡浅見川村第三部 田村郡大越村

Web版『奥州黒川澤田家譜第二巻 清和源氏奥州黒川澤田家譜』2010〜執筆中!
目次第一部 黒川郡北目大崎村第二部 近代黒川澤田家、第三部 資料編

Web版『奥州黒川澤田家譜第三巻 日本姓氏家系譜』2010〜執筆中!
目次姓氏家系総索引澤田/猪狩/大越氏古文書天皇・宮家源氏石川氏奥州黒川澤田氏等)、平氏磐城氏等)、藤原氏伊達氏等)、橘氏/小野氏(猪狩氏(小野猪狩氏)等)神別皇別諸蕃田村氏大越氏等) <PDF版日本姓氏家系譜>
『信子残照 挽歌 附 年譜・ゆいごん』1994〜
「東北二十五勝"七ツ森"詩歌・歌謡集」2009
和歌奥道中歌江戸道中往来黒川郡三拾三所巡禮御詠歌黒川願人節鶴ケ峰山御田遊記黒川七つ森田植歌お立ち酒鶴巣音頭鶴巣節大和町かぞえ歌鶴巣小学校校歌鶴巣中学校校歌鶴巣中学校応援歌黒川高等学校校歌
「東北二十五勝"七ツ森"写真集」2009
『具象と抽象 知・情・意・体・物・力(エネルギー)』2010〜執筆中!
『奥州黒川郡賦=黒川>鶴巣>別所望郷讃歌 幻の勿来関と黒川郡の古街道(フルケド)・郷村』2013〜執筆中!
目次序の部 幻の勿来関第一部 奥州黒川郡第二部 古代東山道と沿道郷村第三部 中山道と沿道郷村第四部 中世奥大道と沿道郷村第五部 近世奥州街道(奥州道中、奥道中)と沿道郷村第六部 脇街道と沿道郷村第七部 黒川郡の近世第八部 黒川郡の近代と鶴巣村の立村第九部 藩政由来の民俗・産業結の部 名古曽(勿来)関
講演レジュメ「鶴巣<黒川郡の古街道(フルケド)と『幻の勿来関』」増補版2018
若生毅編纂/相澤力新訂(2013)/澤田諭Web版編集(2014)『下草郷土誌』下草契約講1951

"紙背人の妹たち"の小部屋

Shizue Sawada
文屋こはる スケッチ展

東北二十五勝七ツ森の里(リンク集)

佐久間洞巌(義和)『奥羽観蹟聞老志 巻之八』1719
榮洲瑞芝著/吉田清孝校訂/菅原政治郎訓読『國恩記』1773
玉虫左太夫著/菅原政治郎現代語訳2016『航米日録』1860(底本:沼田次郎校正『日本思想大系66 西洋見聞集』岩波書店1974)
黑川郡教育會編纂/発行『宮城縣黑川郡誌 全』1924
下飯坂秀治編/大槻文彦校/菅原政治郎現代語訳2019『仙台藩戊辰史』蝸牛堂蔵版1926
菅原政治郎『國恩記の私的検討』2017(底本:吉田勝吉『國恩記覚』2001)
ときわひろみ脚本/JUGO絵「紙芝居『国恩記の九人』」大和町/大和町教育委員会制作2020
伊澤美樹作・演出『長根怪道百鬼夜行「みぎは板谷、ひだりは長根、さあ、どちらの道を往きなさる?」利府街道伝第五話道珍坊温泉の巻』脚本第二十四回利府町民劇団 ありのみ公演2021
黒川郡黒川郡柴修也「おおさと歴史探訪会」(ブログ)
七ツ森「七ツ森」展民話「七つ森」七ツ森朝比奈(三郎)義秀朝比奈切通し朝比奈切通人形劇「蛇石物語」動画
黒川氏黒川氏黒川晴氏大崎の諸葛孔明黒川月舟斎晴氏百目鬼涼一郎『戦国武勇伝3: 王者、破れる』学研プラス2007
鶴巣館陸奥・鶴巣館鶴巣館(なぽのブログ)鶴巣館(鶴楯城)(古城盛衰記)鶴巣館(余湖くんのホームページ)鶴巣館(御城プロジェクト)
富谷宿富谷しんまちとみや生活富谷茶
名古曽(勿来)関勿来の関─伝説のふるさとを訪ねて利府の勿来の関勿来の関跡利府名古曽(惣)の関どちらが本当の勿来かな!? (1)(2)勿来関勿来の関菊多と勿来関の検討一里塚利府町民劇団ありのみ

サイトのトップ 紙背人の編著作 東北二十五勝七ツ森の里 ↓ InterBook絶版文庫七つ森

☆ご意見、ご感想をお寄せください。
mobilephone:080-5465-1048 e-mail address:sirworder@world.odn.ne.jp

120314新規開設、120730改訂、120830改訂、130701独立開設、130729改訂、131222改訂、150418改訂、160531改訂、180508改訂、191027改訂、200312改訂、200327改訂、200519改訂、200708改訂、201010改訂、221208改訂、230307改訂、230925改訂
制作・著作:InterBook七つ森紙背人の書斎/装幀:澤田 諭/編集・レイアウト:澤田 諭/発行:InterBook七つ森紙背人の書斎/〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-7-3-614/mobilephone:080-5465-1048(澤田)/e-mail address:sirworder@world.odn.ne.jp/website URL:http://www2.odn.ne.jp/cij80530/
Copyright (C) 2005 澤田 諭 All Rights Reserved









☆都合により、しばらく休業します。 2021.6.11 InterBook絶版文庫七つ森紙背人

↑ InterBook七つ森紙背人の書斎
サイトの最後
1特撰絶版
廃刊袖珍
廃刊文庫
品切岩波文庫
絶版文庫
絶版新書
絶版単行本

江戸幕南廣尾ヶ原
廃刊絶版品切初版旧版(旧訳)文庫(・新書・単行本)
InterBook絶版文庫七つ森


InterBookご注文


1 InterBook特撰絶版の森
雅楽、インド古典、ギリシャ・ラテン古典、哲学・思想・人間論、詩歌、InterBook特撰作家(高橋富雄、藤子不二雄、富永俊治、沢田研二、真山青果、長谷川伸)

2 InterBook廃刊袖珍の森

廃刊袖珍、袖珍文庫(1910)三教書院/集文館、立川文庫(1911)

3 InterBook廃刊文庫の森

廃刊文庫、袖珍名著文庫(1903)、アカギ叢書(1914)、新潮文庫(第一次)(1914)、代表的名作選集(1914)新潮社、日本古典全集(1925)、江戸軟派全集(1926)、改造文庫(1929)、春陽堂文庫(1931)、日本小説文庫(1932)春陽堂、世界名作文庫(1932)春陽堂、春陽堂少年文庫(1932)、新潮文庫(第三次)(1933)、雄山閣文庫(1936)、博文館文庫(1937)、世界文庫(1940)弘文堂、世界古典文庫(1947)日本評論社、新潮文庫(第四次)(1947)、アテネ文庫(1948)弘文堂、音楽文庫(1950)音楽之友社、市民文庫(1951)河出書房、現代教養文庫(1951)社会思想研究会出版部/社会思想社、創元文庫(1951)、三笠文庫(1951)、青木文庫(1951)、近代文庫(1951)創藝社、旺文社文庫(1965)、潮文庫(1969)、新日本文庫(1974)、ソノラマ文庫(1975)朝日ソノラマ<ソノラマ文庫、文庫版航空戦史シリーズ、文庫版スパイ戦史シリーズ、文庫版新戦史シリーズ、新装版戦記文庫>、春陽堂少年少女文庫(1976)、富士見ロマン文庫(1977)、時代小説文庫(1982)富士見書房、福武文庫(1985)福武書店/ベネッセ、同時代ライブラリー(1990)岩波書店、大衆文学館(1995)講談社

4 InterBook品切岩波文庫の森

岩波文庫(1927):国内作者、海外作者、岩波文庫版漱石全集、岩波文庫別冊、『岩波文庫』はじめて物語(岩波文庫初代31点)
5 InterBook絶版文庫の森
絶版文庫、角川文庫(1949)、春陽文庫(1950)、新潮文庫(1950)、河出文庫(1951)、學燈文庫(学燈文庫)(1951)、国民文庫(1952)国民文庫社/大月書店、ハヤカワ文庫(1970)(ハヤカワ・ミステリ文庫(1976))、講談社文庫(1971)、中公文庫(1973)、文春文庫(1974)、講談社学術文庫(1976)、集英社文庫(1977)、朝日文庫(1977)、徳間文庫(1980)、ちくま文庫(1985)、講談社文芸文庫(1991)、ちくま学芸文庫(1992)
6 InterBook絶版新書の森
絶版新書、有朋堂文庫、岩波新書(1938)岩波全書(1934)、岩波新書、岩波少年文庫(1950)、岩波ジュニア新書(1979)、ハヤカワ・ミステリ(早川新書版)、三一新書、光文社新書(光文社新書版、『カッパ』シリーズ)、中公新書(1962)、講談社現代新書(1964)講談社現代新書、ブルーバックス(1967)、教育社新書(教育社歴史新書、教育社入門新書)
7 InterBook絶版単行本の森
絶版単行本、絶版叢書・選書、岩波写真文庫(1950)、絶版全集(選集・著作集)、絶版雑誌・洋書
0 InterBook七つ森の山小屋
☆弊サイトは廃刊・絶版・初版・旧版(旧訳)・品切文庫(新書・単行本)専門ネット古書店ですが、一部新刊書も取り扱っています。悪しからずご了承ください。
☆弊サイトの在庫册数は、原則として各1册/1点です。 ☆書籍の総合評価は、昔なつかしい5段階「優(5)・良上(4)・良(3)・良下(2)・可(1)」です。
☆古書価は不断に変動しています。最新の価格をご確認の上、ご注文ください。
☆編成換えの時差ににより、お探しの書籍が検索エンジンのキャッシュとは異なるページに移動されている場合があります。その際は相当するページをお探しいただくか、弊サイトまでメールでお問い合わせください。
☆2001.11.1interbook BackPage仮営業☆2002.4.1interbook BackPage絶版センター開店☆2005.2.28同閉店☆2005.3.1InterBook絶版センター仮開店 ☆2007.7.11InterBook絶版の森開店☆2013.3.13InterBook絶版七つの森に改称☆2018.5.8InterBook絶版七つ森に改称☆2021.1.5InterBook絶版文庫七つ森に改称
☆『月刊仕事とパソコン』2007.12月号(2007.11.10発売、研修出版)の記事「今月のITエンターテイメント情報 復刊・絶版関連サイト」 (p.56)で、弊サイトが紹介されました。 ☆『Yomiuri Weekly(ヨミウリウィークリー)』2005.10.2号(2005.9.18 SUN発売)の記事「ネットでゲット 一瞬で列島古本街ひと巡り 古本検索サイト・購入法」 (p.95)で、弊サイトが紹介されました。
☆謹告:ながらくご好評を博させていただきました"InterBook絶版の森「帰去来記」(掲示版)"は、思いがけぬ愚劣な攻撃を受け荒れ果ててしまいましたので、残念ながらしばらくの間閉鎖いたします。長い間のご愛読、まことにありがとうございました。願わくは、語るに落ちた不心得者の救い難い愚行が止み、またいつの日かお目にかかれますように………(2008.5.8 InterBook絶版の森"紙背人")
↑ InterBook七つ森紙背人の書斎
サイトのトップ
1特撰絶版
廃刊袖珍
廃刊文庫
品切岩波文庫
絶版文庫
絶版新書
絶版単行本

☆ご意見、ご要望をお寄せください。
mobilephone:080-5465-1048 e-mail address:>interbook@world.odn.ne.jp>

2005.3.1初版発行、2007.7.11,2版、2008.3.13,3版、2013.3.13,4版、2013.6.10,2刷、2013.7.1,5版、2020.3.18改版、2020.5.28改版2版、2020.6.9,2刷、2020.7.8,3刷、221207,4刷
制作/著作:InterBook絶版文庫七つ森/装幀:澤田 諭/編集・レイアウト:澤田 諭/発行:InterBook絶版文庫七つ森/〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-7-3-614/mobilephone:080-5465-1048(澤田)/e-mail address:interbook@world.odn.ne.jp,website URL:http://www2.odn.ne.jp/cij80530#top2
Copyright (C) 2005 澤田 諭 All Rights Reserved.