ゴルフスイングの基本

ゴルフスイングの基本を
このサイトで真剣に学べば
確実にスコアアップにつながります。

右軸のゴルフスイングでは飛ばない

左軸のゴルフスイングこそが正しいゴルフスイングだという考え方がこのカテゴリーでてみなさんにお伝えしたいテーマです。

しかし、なぜゴルフで左軸がいいのかの説明としてはまだ不足しているでしょう。

そこで、一般によくいわれる中心軸という概念、アマチュアゴルファーの間違ったゴルフスイングに多い右軸とを比較検討してみましょう。

まずは、もっとも一般的な中心軸のゴルフスイングから考えてみましょう。

背骨の軸、もしくは頭の先から地面に向けた1本の線を軸にしてゴルフスイングする。そう教わったりした人は少なくないと思いますが、これが正しいとは限らないないというのが左軸の考え方です。

軸の定義

その理由を検討する前に、まずは「軸」とはなにかを考えることからスタートするのが本筋だと思います。

ゴルフ5 「軸」という単語を辞書で調べると、「回転の中心となる棒」と書かれています。自動車の車軸や、コマの中心にある心棒などをイメージすると、この説明に納得がいくことでしょう。

次に、人間の体に「軸」はあるのかどうかを考えてみます。軸とは回転の中心となる棒のことだと先ほど説明しました。しかし、人間の体に回転の中心になるような「棒」はどこにもありません。

つまり、一般的に使われる「ゴルフスイング軸」とは、あくまでイメージしたものであって、実際にはどこにも存在しないことがわかるでしょう。

ただ、人間の体に特別な棒はなくても、棒に近い部分はあります。それは、2本の脚です。 この説明では、背骨も広い意味での棒のようなものではないかと指摘されるかもしれません。

スポンサード リンク

実際、中心軸ゴルフスイングを勧めるゴルフのセオリーの多くは、背骨を中心に体を回しましょうと説明しています。

これは、人間の構造的にみて正しくありません。背骨は多数の骨が集合体になって成り立っています。

1本の棒では決してなく、だるま落としで使うような、積み重なった状態であくまでも存在しています。

背骨を中心として考えると、ゴルフスイングしたときに背骨を構成するひとつひとつのパーツが微妙にズレたり、回ったりしてしまい、下半身から生じるエネルギーを体幹部分に完全に伝えることが難しくなります。

背骨を「1本の軸」とする考え方は、一見すると正しいようですが、実は非常に不安定な砂上の楼閣のような存在なのです。

それに対し、「右軸」「左軸」について見てみましょう。

ゴルフ6 二足歩行する動物であるのが人間ですから、右脚と左脚はほとんどの場合、最低でもどちらかは接地しています。

現実に存在し、その上地面に着いている棒状のものが脚です。これを軸としてイメージしたほうが、ゴルフスイングは確実に安定するとは思えないでしょうか。

右脚はどうしていけない?

次に、なぜ「右軸」ではいけないのかについてです。

右脚はしっかりと地面と接触していますから、「中心軸」という考え方よりも、軸本来の役割に向いているでしょう。

これは、口で説明するよりも実際に「右軸」と「左軸」を体験してみるのがいちばんわかりやすい方法です。

その場で立ち上がり、両足を肩幅に開いて直立してみます。ちょっと、簡単な実験をしてみましょう。

やることは極めて単純です。右足と左足、それぞれ1本足で立ち、その場でゴルフのゴルフスイングのように、体をターンさせてみるけです。

左足1本で立って、体を左右にターンさせた場合の体の動きと、右足1本で立って同じことをしたときの体の動きには違いがあります。その中でも大きく異なる点は、右足1本で立ったときの、体を左に回す動きです。

それは、つまりゴルフスイングではダウンスイングに相当する動きになります。このとき、右足1本で立った場合だと、体を左にターンさせたとき、左脚は普段ボールを置くポジションから離れていくことになります。

実際のゴルフスイング

スポンサード リンク

この現象を実際のゴルフスイングに当てはめてみると、ゴルフクラブがボールに届かなくなるということを意味します。

クラブがボールに届かなくなると、体のターンだけで打つということが事実上できなくなってしまいます。

もちろん、ひざを曲げたり、肩を突っ込ませたり、前傾角度を深くしたり、腕を伸ばしたりといった動作を加えることで、クラブをボールに当てることは可能になります。しかし、それではうまく飛ばせません。

軸とは、回転の中心を意味します。表現を変えれば、軸を中心に、軸の反対側が動くのが回転運動というものです。

右脚を軸としたゴルフスイングをした場合、右脚が回転の中心になるわけですから、その逆の、体の左サイドが動くことになります。

実際のゴルフスイングでは、右脚軸で構えてバックスイングをしてみると、右股関節の位置は変化せずも、左の股関節が体の前方に出てきます。

立ち上がって試してみるとわかるでしょうが、上半身を前傾させた体勢をとって、左股関節が前に出ると、その影響で人間の重い頭も前に出て、前方に倒れそうになるのがわかると思います。

しかし、人間というの本能的に、右脚軸で構えた状態でのバックスイングでも前にバタンと倒れることはありません。無意識に、体を起こすことでバランスを保とうとします。

これは、バックスイングしている間に前傾角度を崩して、伸び上がることでバランスを保とうとすることを意味します。まだまだ説明が不足していますが、今回はこの辺にしましょう。

肩の回転はタテか水平か

プロゴルファーの中には「肩は水平にターンする」という人と、「肩は垂直にターンする」という人がいるようです。ゴルフ雑誌などを読んでいると、どちらも見られますが、正解はどちらでしょう。

肩は、ゴルフスイングの最中にどうやって回したらいいのかを説明しておきます。

肩は垂直に回すか、それとも水平に回すかというのは、どちらもよく聞く言葉ですが、確かにこれはあくまでもどういうイメージでゴルフスイングしているかの違いによって、言葉の使い方が違うだけかもしれません。

垂直に回すというと、トップ・オブ・スイングで肩のラインが垂直であり、水平に回すとなると、トップの位置で肩のラインが地面と平行になるというイメージがあるでしょう。

スポンサード リンク

しかし、実際にそういうゴルフスイングをしているプロゴルファーはいないと思います。

基本的には、トップ・オブ・スイングにおいては、肩のラインは背骨のラインに対して直角です。

その場合、プレーヤーが「わずかに左肩を下げるようにターンさせていく」と感じていたり意識していれば、「垂直に回す」イメージであり、「左肩を下げずにターンしていく」と感じているのであれば、「水平に回す」と表現しているだけのような気がします。

肩の回し方

前傾角度や左サイドの傾きの程度が肩の回し方に大きく影響することがあります。

トップ・オブ・スイングでの肩のラインは、複数の要因に影響されて、その傾きが安定しにくいものです。

その一例になるのが、トップ・オブ・スイングにおける左サイドのペンディングの程度です。

もしも、左サイドのペンディングが大きくなると、トップ・オブ・スイングでの肩のラインはタテ方向に近くなります。

これとは逆に、左サイドのペンディングが小さい場合は肩のラインは水平に近づくようになります。

左サイドのペンディングの傾向としては、肩の回転が大きいゴルファーほど小さくなり、逆に肩の回転が小さい人ほど大きくなるものです。

一流のプロの中でも、T・ウッズやS・ガルシアなどはバックスイングの左肩の移動距離は比較的大きくて、左サイドのペンディングは小さいと言えるでしょう。

ゴルフ6その一方で、L・トレビノやF・S・カプルスなどは左肩の移動距離が小さいタイプで、左サイドのペンディングが大きい方だといえるでしょう。

トップ・オブ・スイングでの肩のラインに関しては、前傾角度にも大きな影響を受けます。前傾角度が浅い人ほど、肩のラインは自然に水平に近づき、水平に回す意識が強い傾向があります。

それとは逆に、前傾角度が深いタイプのゴルファーは、肩のラインがタテ回転に近くなるために、タテに回すという意識も強くなる傾向があると考えて良いでしょう。

骨盤の角度を変えずにスイング

スポンサード リンク

以上が、トップ・オブ・スイングにおける肩のラインについての説明でしたが、実際のところでは、肩の回転に関しては、一番意識すべきでないポイントといえます。

その理由は、ゴルフスイングの最中に「肩を回す」という意識が頭の中にあると、どうしても背骨がねじれてしまう傾向が出てくるからです。

背骨というのは8個の骨から構成されていますが、バックスイングの段階でこの8個がそれぞれ捻じれてしまうことで、ダウンスイングからインパクトの流れにかけて、それを元の状態に戻すのが難しいのです。

言い換えれば、それだけタイミングを取るのが難しくなり、常に安定したゴルフスイングではなくなってしまうからです。

肩のラインというのは、前傾角度や左サイドのペンディングの影響により、左肩の移動距離も違ってきて、自然に傾きが変化してしまいます。

肩という部分は意図的に回すものではなく、あくまで自然に回るものであるべきものなのです。

肩を意識しないようにするためには、どこの部分を意識すればいいのかということですが、それは股関節と骨盤になります。

ゴルフスイングの最中では、アドレスにおける股関節と骨盤の角度をキープしたまま、体幹部である肩から骨盤までを全体的に動かしていくのが理想です。

プロゴルファーのアドレスとトップの写真を見ると、股関節、さらには骨盤の角度が変わっていないことが理解できると思います。

骨盤の角度をキープしたまま、体幹部全体を動かせるようなゴルフスイングができれば、肩の動きに対する意識は減って、肩を回すという意識ではなく、自然に回るものという感覚がつかめてくると思います。

これに有効な練習方法としては、ゴルフクラブを肩にかついでシャドースイングをするボディドリルが効果的といって良いでしょう。

ゴルフ5 この場合も、肩の動きを意識せずに、股関節や骨盤の角度を意識する必要があります。肩を意識して動かそうとしたり、かついだゴルフクラブを意識して体をねじろうという気持ちがあると、背骨がねじれてしまうので注意しましょう。

背骨をねじらないようにしながら、体幹部全体を動かすように、シャドースイングを繰り返してみると効果的なドリルになるでしょう。

スポンサード リンク

こういった、肩の回転については理解できたとすれば、肩の回転はあくまで結果に過ぎないことがわかるでしょう。意識しないで済むのですから、それが最も良いのです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ