ゴルフスイングの基本

ゴルフスイングの基本を
このサイトで真剣に学べば
確実にスコアアップにつながります。

終盤のスコアをまとめるために必要なメンタル

ラウンドしている間にパーが何ホールか続く好調に見舞われたことを考えてください。

この場合に、「次もパーを狙ってやろう」と考えるタイプの人と、「そろそろゴルフスイングが乱れてスコアが崩れるのでは……」と考えるタイプの2通りがあります。

どちらのほうがその後にスコアを伸ばせるかは、明らかなことです。終盤の3ホールで大叩きしまう心理状態も、これに似ているところがあります。

「スコアをもっと伸ばせるチャンス」とポジティブに考えるのと「このまま無事に済むだけの実力が自分にはないはず」とネガティブに考えるのでは、当然結果にも大きく影響します。

カンファタブルゾーン

ゴルフスイングのレベルや個々人の性格の違いで、精神的に安定するカンファタブルゾーンというものが違ってくるそうです。

たとえば、パーが2つ連続するまではカンファタブルゾーンに入っていても、パーが3つ続くとそのゾーンから外れてしまうようです。

ゴルフ5ゴルフスイングの調子がこのゾーンよりも上にきたタイミングで、メンタルも同時にこのゾーンを追い越せるかどうかが結果に大きく影響します。

反対に、ゾーンを下回るようなゴルフスイングの調子が上がらないきにもあきらめずに、我慢のゴルフができるかどうかも大切です。

この部分に終盤の3ホールを乗り切るのに役立つカギが隠されているのです。

どうしたら好調を持続できるかがわかれば心強いところです。好調のときにはスコアカードをなるべく見ないという方法を採用する人もいるようです。

この方法は、好調であるという事実をなるべく直視しないことで、自分自身の心の中でブレーキを踏むことを防ぐのですが、どちらかと言えば消極的な解決策かもしれません。

スポンサード リンク

根本からこの問題を解決するには、トレーニングを積むことで調子の波に乗るコツを身に着けたり、調子が悪くても、気持ちを切らさない経験と自信をつけることが大切かもしれません。

調子がいいと感じたら残りのホール全てでバーディを取る意気込みで練習するのも良さそうです。

これは、試合でバーディが連続しても舞い上がらないで平常心でいられるように日頃からトレーニングを積むわけです。

またボールを2発ずつ打って、悪い結果のほうのボールでプレーするというストレスを自分に加える練習方法もあるそうです。

ドライバーショットを2発打って、結果の悪いほうのボールを選択して、再び2発打って悪いほうを選ぶことを繰り返す。

それでもスコアをまとめ上げることができれば、調子の乗らないときでも我慢できる自分がいつの間にか出来上がるといった具合です。

ゴルフ6 これと全く同じ方法でトレーニングするのは環境が許さないでしょうが、練習場でボールを打つシーンでも、「パーが連続しているんだ」と自分に言い聞かせるだけでも違ってくるでしょう。

ドライバーをナイスショットするようイメージでゴルフスイングしてみるように試みるなど、メンタル面で自分の限界を定めないトレーニングをすることが大切です。

最終ホール間近でスコアを崩さないトレーニング

最終ホール間近でスコアを崩さないためには、スコアを計算しても自分の中で限界線を引かないような訓練を積む必要があります。

日頃からパーが連続したら、もうひとつパーを取る意気込みでプレーしてみましょう。

ショットが少しぐらい曲がっても、ダブルやトリプルボギーだけ避けるように努力するプレーを続けていけば、少しずつでもスコアを崩す悪癖を修正することが可能になるでしょう。

アマチュアゴルファーの場合、体力不足が後半のスコアメイクに大きな影響を与えることも確かです。

そのため、体力に自信のなくて、後半で疲れを感じるという人は、素振りだけでも毎日何十発も打つ必要があるかもしれません。

この場合、実際にボールを打つつもりでフルスイングすることが大切です。

また、日常生活でもできるだけウォーキングする時間を長くすることも大切でし。それができるだけで体力面はカバーできるでしょう。

スポンサード リンク

確かに言えることは、疲れはメンタル面から起きることが多いという事実です。

好調のときは疲れは感じにくいですし、心が限界に達したら体は疲れてしまいます。

ゴルフスイングの技術的なレベルをアップすることが、終盤のホールを乗り切るためにはとても重要な要素であることは確かです。

ゴルフスイングの練習をして、技術レベルがに自信が持てるようになれば、ラウンドの終盤での不安が小さくなることは確かでしょう。

メンタル面を強化することは、容易にできることではありませんが、コツコトと小さくても積み重ねていくことが大きな結果にいつか結びつくでしょう。

絶対に左へ行かせたくないときの打ち方

絶対に左へ行かせたくないときの打ち方も終盤にはあるでしょう。その対策としては2つのことが言えるでしょう。

第一に、ストレートボールのイメージをもって絶対に引っ掛けの出ないスタンスをとることです。

引っ掛けのミスは、インパクトでグリップエンドよりもヘッドが飛球方向に出たときに起こります。

つまり、グリップエンドがヘッドより前にあるハンドファーストの状態を作ってインパクトを迎えれば引っ掛けのミスショットは避けられます。

そこでアドレスで、ハンドファーストのインパクトをイメージしながら、グリップエンドを左太腿前にセットした構えをとりましょう。

ボールをとらえるタイミングでのインパクトの形は、グリップエンドが身体のセンターにあるのではなく、ボールの大きさで2個分くらいヘッドよりも先行したハンドファーストの状態にします。

それをアドレスの時点から最初に作っておいて、あとはその状態を再現するつもりでしっかりとスイングすることになります。

第2の対策は、心持ちクラブフェースを右に向けた状態でグリップして、グリーンの左端から戻ってくるフェードボールを狙うゴルフスイングです。

フェードボールはグリーンに落ちてから止まりやすい特徴があるので、思い切りフルスイングして構いません。引っ掛けのミスショットは距離を調整しようとして身体の動きが止まったときにも出やすいものです。

そのため、手加減して引っ掛けの出やすいゴルファーの場合には、より効果的な対策になるでしょう。

こうして、ゴルフスイングではつねにリスクを想定したうえで、最悪の結果を避けるための方法を考えます。

スポンサード リンク

その際に基準とすることは、自分にできる範囲のことをしっかり行うことであり、無理なことをしないことも勇気と言えるでしょう。

つねに完全なゴルフスイングを目指し、理想の結果ばかりを目標にしても、良い結果には結びつきません。

そのなかで、攻めの意図を持ってプレーすることです。目的を明確にしてショットに臨むように心がけましょう。

なお、この場合、「絶対左に行かないようにしよう」とマイナスに考えるのではなく「絶対、右に打とう」とプラス思考することが大切です。

左がOBなどでリスクが高いと判断された場合は、左サイドを遠ざける目的で、思い切ってティグラウンドの左側に立って右サイドを狙って打つのも良いでしょう。

右サイドの狙い方はアドレスからきっちり作り上げ、右サイドに見立てたターゲットに対してスクエアに構えをとることがここでも大切です。

ゴルフスイング自体は、カラダの回転を止めないように注意しましょう。ターンの動きが止まって腕だけを振るスイングになると、フェースがかぶって左に飛びやすくなるのは先に述べた通りです。

カラダの幅の範囲内でクルッとターンさせるイメージを持ちながらカラダ全体を使って振りきることを心がけましょう。

メンタルとルーティーン

ゴルフの上級者になるほどルーティーンを大切にします。これは、メンタル的に落ち着かせるという効果も期待できるからだとも言えます。

何も考えずに常に同じ手順でアドレスに入るという手順のことをルーティンといいますが、上手な人はルーティンを守るにはそれなりの理由がいくつかあるのです。

手順通りに構えることで、「目標はどこか」「正確に構えているか」といった確認しておきたいことを実行することで精神的な安定感を持てるからです。

ゴルフ6 さらに、常に同じ手順を行なうことで、動きにリズムが生じますから同時に心理的な余裕が生まれると言えるでしょう。

ルーティンはラウンドの時だけ実行しようと思っても、そう簡単にできるものではありません。練習の時から、自分なりのルーティンを確立しておくことを心がけましょう。

ルーティンに時間をかけすぎると他のプレーヤーに迷惑をかけることになりますから注意が必要です。

ドライバーならティアップからアドレス完了まで、スムーズにできるように練習しておくことです。

スポンサード リンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ