ゴルフスイングの基本

ゴルフスイングの基本を
このサイトで真剣に学べば
確実にスコアアップにつながります。

ボールが真っ直ぐに飛ばない理由

ゴルフスイングの基本としては、つま先が示す方向によって球筋の高さが変わることはもう説明しましたが、当然、球筋を決める要因はその他にもあります。

ゴルフスイングの軌道によっても、球筋は変化します。ボールが真っ直ぐに飛ばない理由を考えてみましょう。

アマチュアゴルファーがイメージした通りの球筋を打ち分けるためには、当然のことですが、ストレートの球筋のゴルフスイングを覚えることが基本になります。

ストレートのゴルフスイングを行うのは、正しい軌道でスイングし、ボールをクラブフェースの真芯で、垂直にとらえることが必要になります。

ストレートのゴルフスイングがある程度完成したら、次のステップとして球筋を大きく曲げる練習に取り組んで下さい。大きく曲がる球筋を打つことで、ボールが曲げる感覚を体に覚え込ませるのです。

ゴルフ5大きく曲げる感覚がわかったら、少しずつゴルフスイングをコントロールして、今度は小さく曲がるショットを練習しましょう。

これによって、打ちたい曲がり幅の球筋のボールが打てるようになります。

ここで、基本となるのはストレートのゴルフスイングと書きましたが、厳密に言えば、ゴルフでボールがまっ直ぐ飛ぶことはほとんどありません。

プロゴルファーであっても、多少は右や左にカーブを描いてボールは飛ぶものです。

ボールを高く上げて転がさずに止めたいなら左足のつま先を閉じ気味にすれば良いのですし、反対に、低い弾道のボールを打ちたい場合には少し開き気味に構えればいいということです。

アマチュアゴルファーの曲がり幅は、プロのそれよりももっと大きくなります。

右に大きく曲がるスライスのミスショットや、急激に左に曲がっていくチーピンが出ることを経験している方も多いはずです。

なぜゴルフボールが真っ直ぐ飛ばないのか

スポンサード リンク

ここで、なぜゴルフボールが真っ直ぐ飛ばないのか考えてみましょう。

なぜゴルフボールが真っ直ぐ飛ばないのかを最初に理解しないと何をどう直せば真っすぐにボールを飛ばす方法も理解できないでしょう。

それはインパクトの瞬間に、その衝撃でボールが潰れて回転運動の力がかかるせいです。

縦方向の回転だけなら曲がりませんが、ほとんどの場合横方向の回転が加わります。

もしも、ゴルフボールが鉄製で硬かったら、ボールが潰れることはないので回転(スピン)もかからず、ほとんど曲がる現象は起こらないないでしょう。しかし、それでは遠くまでに飛んでくれません。

ボールが潰れ、回転(スピン)が生じることで飛距離が伸びるのです。

つまり、遠くに飛ばそうとすれば、ある程度、ボールが曲がることは致し方ないわけです。

その曲がり幅を意図的に調整できるのなら、問題はありません。

なぜなら、ゴルフプレーにおいては、曲がり幅をコントロールすることが、コース攻略する際には必要不可欠な要素だからです。

実際に、打ってみるまではどちらに曲がるかわからないレベルでは、スコアメイクは期待できないでしょう。

頭の動かし方

頭の上下動を抑えるにはどうしたらいいのかを悩んでいるゴルファーは少なくないでしょう。

バックスイングで体が伸び、頭が上がってしまうことが多いような気がします。

よく「前傾角度を変えずに打て」と聞かされてはいても、自分で意識してもなかなかうまく実行できません。

頭が前後に動くとミスが出やすくなる

よく、「ゴルフスイング中は頭を動かすな」とか、「頭の上下動は絶対にいけない」などと言う人が多いのですが、よくよく観察してみると、頭を全く動かさないでゴルフスイングができる人はいません。

頭が動かないといわれる一般に言われているプロゴルファー、例えばT・ウッズやA・エルスでも、実際には若干ですが上下に動かしているのです。

スイング中の頭の動きを見直し際には、左右の動きは全く問題ありません。また、上下動もわずかであれば、それほど気にする必要はいりません。

スポンサード リンク

しかし、前後の頭の動きに関しては、リピータブルな動きをするには改善する余地があります。

とりわけ、前後と上下の動きが同時に起きるようになると、ナイスショットになる可能性はグンと下がってしまいます。

基本的に、ゴルフのスイングというのは前傾して構えますから、頭を大きく上下動させてしまうと、結果的に頭は前後にも動きやすいフォームになります。

そのため、頭の大きな上下動というのは、できるだけ避けた方がよいのです。

頭の動かし方でボールが飛ぶ方向性に影響する場合もあります。かといってすべてのゴルファーに「頭を動かすな」と言うのはナンセンスです。

大切な点は、頭を動かしすぎている人は動かさないように努力した方が良いでしょうし、動かさないことでミスショットになっている人は、逆に動かすように努力したほうがいいということなのです。

たとえば、フットワークを使いすぎる人、オーバースイングの人、プッシュスライスに悩んでいる人、腕を使いすぎる人などは、頭を固定しすぎている可能性があります。

逆に、視界が不安定でミート率が悪い、軸がブレすぎている、引っかけやテンプラが多い、というタイプの人は頭を動かさない意識を持つと、改善できる可能性があるわけです。

ゴルフ6 プロのゴルフスイングを調査した結果では、許容範囲でみると前後には動かさないほうがよいというデータがあります。

また、ミート率を考慮すれば、上下へは大きく動かすことは避けたほうがいいでしょう。左右の範囲に関しては、頭半分以内がひとつの目安と言えるでしょう。

ドライバーのダウンスイングで右に動くのは許されますが、左に動かすのはおすすめできません。アイアンショットではダウンスイングで左に動くのは許されますが、右に動かしてはいけません。

ゴルフスイング中の頭の動きで、もっとも重要なバックゴルフスイングからインパクトの範囲では、ほとんどのプロ選手は、上に2センチ以内、右に頭半分以内の範囲で頭を動かしているというデータがあります。

8割以上のプロ選手は、左右に頭半個以内。上下には2~3センチ以内の動きです。

また、大きく動かすプレーヤーでも左右に1個未満、上下に5~10センチ以内の動きで、それ以上動かしている人はほとんどいません。

ゴルフというスポーツは難しいと、大抵の人がいいます。なぜ難しいのかは人によって感じ方が違うでしょうが、コースゴルフに出たときに練習場でのゴルフスイングができないことが、その要因の1つではないでしょうか。

スポンサード リンク

そもそも、これはゴルフ練習場とゴルフコースで、同じゴルフスイングができると考えていること自体が、間違いのはじまりです。

ゴルフ練習場には人工芝に白線が引かれていて、スタンスの向きや位置を決めることが容易であり、身体とボールの距離などが大きく狂ってしまうことがほとんどありません。

人工芝に引いてある白線と平行にスタンスをとり、白線に合わせて直角にフェース面をセットできるので、自ずとターゲット方向に打っていける確率が上がります。

その一方で、ゴルフコースでは足元の当然どこにも白線は見つかりませんし、コースは平面ではなく、その時々にさまざまなアンジュレーションのライからボールを打つ必要に迫られます。

さらに、ゴルフコースでは、OBや池などの気になるようなものが目に飛び込んできて、必然的に緊張感に支配されます。緊張するとどうしても身体にリキミが入ります。

そして緊張すると交感神経が昂って、筋肉が硬くなります。毛細血管を収縮させて出血に備えた太古の昔からの現象なのでどうしようもありません。

逆にリラックスした状態にあると副交感神経が優位に作用します。ゴルフ練習場で気持ちよくボールを打っている状況はまさにこれなのです。

練習場では伸び伸びと打てるし思い通りの球筋を狙えるのに、ティグラウンドに立った瞬間には、身体が硬直して、動きがぎこちなくなるのは、交感神経と副交感神経の働きから考えると、当前の生体現象と言えるでしょう。

そのため、本番のゴルフコースでは練習場で出たようなナイスショツトはなかなか打てないのだということを、まずは理解しておきましょう。

ただし、ゴルフコースでいちばん思い通りに打てるのはドライバーショットです。ドライバーは、ティアップして打つ点が他のゴルフスイングとは違います。

ティグラウンドが必ずフラットになっているとは限りませんが、打ち出す場所は自分で選べるという特別な状況です。

練習場にいちばん近い状況にあると言ってよいでしょう。その、打っていく場所が日地番広いのがドライバーショットするときです。

一般的なフェアウエーの幅は30~50ヤードほどです。曲げるボールを有効に使えれば、フェアウエー幅はもっと広く使えるでしょう。

ドライバーの方向性を高めるには、最初にその意識を変えるところから始めましょう。

実際の練習方法として、頭の上下動をなくす

スポンサード リンク

最初のポイントは、クラブヘッドと重心を同じ方向に動かさないように注意することです。

バックスイングでクラブヘッドが上がるタイミングで、重心も上がってしまうと、体が伸び上がってしまい、頭も上がることになります。

バックスイングで大切なことは、ウエートシフトと体の捻転のエネルギーを、右足の裏で感じることができるようになることです。

理想的には、バックスイングの時点では、自重の倍くらいのプレッシャーを右足にかけたゴルフスイングを目指すべきです。

バックスイングで重心が浮き上がって、右足にかかるプレッシャーが軽くなってしまうと、頭は上下に動くことになります。

またゴルフスイングは肉眼で判断する情報で、大きな影響を受けるという事実を理解することも大切なことです。

目を開いているときにはわからなかった動きが、目を閉じると理解できるという事例も少なくないからです。

そのため、最初は目からの情報が入らないようにしてみます。具体的には、目をつぶってスイングするというわけです。

視覚を排除することで、他の感覚が普段よりも鋭くなります。

そのせいで、目を開けていたときにはひどい上下動でも、目を閉じると小さくなる可能性が高まるわけです。

目をつぶったままで、繰り返し素振りをしていると、自然な前傾角度や体の動きがつかみやすくなります。目をつぶって実際にボールを打つ練習もよいでしょう。

実際に打つ場合も、その感覚を活かしてアドレスできて、スイングするようになれると、ムダな上下動は以前と比べてかなり抑えられるようになるでしょう。

関連ページ

ボールを曲げるゴルフスイング | ストレートボールを打つ |

関連用語

ゴルフスイング,ストレート,球筋

スポンサード リンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ