OBを徹底的に避ける
例えば、ティグラウンドに立ったときに、右にOBがあり、左にバンカーと、さらに左側に池が見えるパー4のホールを考えてみましょう。
ここで、いざティーショットに入る前にどんなことを考えるでしょうか。
この日は、左へのヒッカケを避けて、ずっと右に押し出していた人でも、ここでは右に見えるOBが気になるし、やはり真ん中狙いにしようと考える人もいるでしょう。
実際に一緒に回った人のコメントですが、これにたいしてどんな感想を持つでしょうか。
この考え方だけを聞くと、非常にいろんなことを考えているゴルファーだと思うかもしれません。
けれども、結局は、行先はボールに聞いてくれというように、何も考えていないのと同じことだとも言えるでしょう。
では、どうするのがベストなのかが問題です。最初に「どこ」に「どんなボールを打つか」を決めることから始めましょう。
この場面で、いちばん避けたいのは、「右も左もどちらもダメ」と、二兎を追う者の考えで、中途半端なゴルフスイングになることです。
その中でもとりわけ悪いのが、先ほどの例のように右も左もイヤだから真ん中に打つという発想です。
これがいけない理由は2つあります。まず真ん中にストレートに打とうとしゴルフスイングをすればボールは、右にも左にもどちらにも曲がる可能性があります。
そのため真ん中狙いは、フェアウエーの幅の半分しか有効に使えず、それだけ左右の池やOBに入る確率も高くなることを考えるべきです。
それと共に、真ん中に打つと決めた場合でても、右左どちらもイヤという思いは意識のかなに残っておりどこかに引っかかりを感じているので、無意識のうちに中途半端で思い切りの悪いゴルフスイングになりがちです。
スポンサード リンク
中途半端なゴルフスイングをすると、ボールはどういうわけか一番飛ばしてはいけない方向に飛んでいくものです。
人間の本能が働くためか、ダメージのより強いほうを警戒する意識が働いて、その意識の作用によって、かえって一番飛ばしたくない方向に打ってしまうのでしょう。
そこで、まず「どこ」に打つかをしっかりと決めるところから始めましょう。
決めるための基準になるのは、どこに打てばパーが取れるか、パーは無理でも、どこならボギーで止められるかで判断します。
この考え方をとると、OBは入れた瞬間に次が3打目なので、パーどころかボギーで上がることもほとんど難しくなります。
それに対し、池に入れたらドロップしたボールをグリーンに乗せて1パットならパーがとれる可能性もあります。
バンカーに入った場合はアゴに近いところは別ですが、グリーン近くまで運んで、パーで上がる確率はかなり高いと言えるでしょう。
だからこの条件下で、狙っていく方向はOBのある右側でなく、池やバンカーのある左サイドという結論が出せます。
次の段階として「どういうボールを打つか」を決める必要があります。この状況でいえば、左方向に打ち出して、右に戻ってくるようなフェードボールを打つことができれば上出来と言えるでしょう。
ここで、いくら左から回すといっても、バンカーより左の池の上から回すような攻め方はしません。狙う方向はあくまでもバンカーぎりぎりにします。
かりにフェードがかからず、真っすぐ飛んでしまってもバンカーや池には行かないようなスタンスを取り、右に戻ってくるフェードボールを狙って打つのです。これらは一種の保険とも言えるでしょう。
狙いを決める際には、もう一つ選択肢があります。そのときの「イヤな感じ」を基準に決めるという方法です。
たとえば、ここまで左への引っ掛けがイヤで右に押し出していたとしたらそのイヤな予感を大切にして狙う方向は右サイドにすることです。
だからあえて「右に打つ」と決心をして、その上で「右から回して戻ってくるボールを打つ」と決めるわけです。
つまり、意図的に右に打ち出して、途中から戻ってくるドローボールを狙うという明確なビジョンを持っておくのです。
その場合も、狙う方向はぎりぎりOBラインの内側になるという保険をかけて、それより外側から回すというリスクは避けるようにします。
コースの状況、技術レベル、当日の調子の良し悪しを把握してからショットの組み立てを行うことが本当のコースマネジメントと言えるでしょう。
スポンサード リンク
こうした説明をすると、「そんなボールコントロールのテクニックはない」という人がいるでしょうが、打てるかどうかの問題ではありません。
狙う場所と、球筋を決める習慣が大事なのです。
技術レベルに関係なく、どこにどんなボールを打つか、まず自分の意図を明確にする考え方を身につけましょう。
意図を持たずにゴルフスイングしていても上達はかないません。
OBなどの危険を避けるために、ティショットから刻み作戦をとるという考え方もあります。
安全第一に考えた攻め方として、ドライバーショッ卜の落下地点にラフ、池、バンカーなども含めてトラブルが待ち受けているケースには検討に値するでしょう。
OBなどのトラブルを回避の刻み作戦を採用する場合、刻むと決意したその決断を徹底させる必要があります。
ドライバーだとOBになりそうだから、少し距離をがまんしてスプーンを選択する場合でも、絶対にトラブルには届かないという計算ができていなければ意味がありません。
仮にスプーンでもOBになるかもしれないと迷う場合ならば、さらに距離に対する欲望は完全に捨て去りアイアンを選択するという非常手段もあるでしょう。
ロングアイアンが苦手な人は多いでしょうから、それならばミドルアイアンまで落とす勇気があればそれも対策の一つとなり得ます。
OBゾーンにボールが入ったら
そもそもOBとは「アウトオブバウンズ」の略です。プレーが禁止されている区域のことを意味しています。
通常、白杭によって境界が示されていますので、隣接する2本の杭のコース側を結んだラインが境界線になるわけです。
この線の外側にボールが完全に出ていたらOBとなります。線上で、少しでもコース内に入っていた場合はセーフです。
1打罰で元の位置から打ち直す
OBになったら、どんな状況でも必ず1打罰で元の位置から打ち直す必要が出てきます。ティショットがOBになったら次のショットは3打目となるというわけです。
なお、ティショットでOBした場合はもう一度ティアップしても構いません。ゴルフコースによっては競技進行を円滑に進める目的に前方特設ティ(普通は前進4打です)を設けているところもあります。
スポンサード リンク
しかし、これはあくまでもローカルルールであり、元の場所から打ち直すのが正しい処置ということになります。
OBかどうかすぐにわからない場合もあるでしょうが、この場合は同じ場所から暫定球を打つことになります。
同伴者に暫定球を打つことを宣言してから打ちますが、後で1球目がセーフだったとわかった場合、暫定球は回収することになります。
もし1球目がOBだった場合は暫定球でプレーをすることになります。ティショットがOBだったら、セカンドショットは4打目ということになります。
ティショットでOBとなり、打ち直しの3打目もまたOBとなる場合もアマチュアではOBが連続することもあるでしょう。
こうした場合は、ルール上、OBの打ち直しはどのクラブで行なっても構いません。
ドライバーでOBが出たら、次はスプーンに持ち替えるなど、クラブを替えることも考えましょう。
スプーンなどに持ち替えるとクラブフェースがドライバーに比べて薄いことも考慮し、ティアップはドライバーの場合よりも低くすることも忘れないようにしましょう。
ボールがどこに飛んだのかわからなくなって探している最中に、誤ってボールを蹴ってしまった場合の処置について付け加えておきます。
基本的には1打罰で元の場所に戻すことになります。キャディさんや持ち物にボールが当たった場合も同様の処置になります。
ボール探しも慎重に行う必要があるということです。
また、そのまま打ってしまえば2打罰のペナルティが課せられますから、その点は理解しておいてください。
構えた時
一旦アドレスした後にボールが動いてしまったという場合、1打罰で元の位置にボールを戻して再開できます。
この場合のアドレスの定義とは、スタンスをとってクラブを地面に付けた時点を意味します。
アドレスする以前にボールが動いてしまったのであれば、ペナルティは無しでそのままプレーを続けても構いません。
ボールの手前に木の枝や葉、石ころなどがあったら、罰は無しで取り除いても構いません。これらは「ルースディペンディメント」と呼ばれているものです。
但し、取り除こうとしてボールが動いてしまった場合は1打罰が加えられますから注意してください。
スポンサード リンク
関連ページ
100を切るために | スコアメイクの準備 | スコアメイクの軸は9番アイアンとPW | ボギー狙いでコースを攻める | ハンディキャップの有効利用 | シングルになるための目標 | 持ち球とティアップの場所 | スコアメイクの攻防 | ゴルフスイングと否定的な言葉 | テンポの良いゴルフスイング |
関連用語
コースマネジメント,基本