左足下がりのゴルフスイングのコツ
左足下がりの傾斜地でのゴルフスイングは、アマチュアでなくてもプロでも上手く打てない傾斜だと言われています。
ゴルフコースの中でも厄介な存在の左足下がりにも、2種類の攻め方があります。
一つ目は、傾斜なりに立って、弾道の低いボールで、ランを計算に入れる方法。
二つ目は目標方向に対してオープンスタンスで構えて、意図的なスライスボールを打ち、ボールを高く上げて転がさない方法です。
低い弾道で攻める方法
前者のように低い弾道で攻める方法としては、目標方向に対して構えは真っ直ぐにします。
ボールのセット位置はかなり右足寄りにして、傾斜なりに立った状態でスイングすると、インパクトでフェイスがかぶるのでそれだけで低い球筋が生まれます。
スタンスの際の右足の位置は、スイングの邪魔にならない範囲であれば、それほど神経質になる必要はありません。
ショートアイアンでのゴルフスイングの場合は、クローズドスタンスでも別段構いません。この傾斜では左足に普段の3倍以上の力がかかる状況なので、左足でしっかりとウエートを受け止めることが大切なポイントです。
この低い弾道の打ち方には、限界があります。それは、狙える距離が狭くなるということです。
オープンスタンスに構える
特に、3番アイアンなどのロフトが小さいクラブではボールがほとんど上がらずに、5番アイアン程度の距離しかボールは飛びません。番手の選び方には注意しましょう。
スポンサード リンク
左足下がりの傾斜で、番手の大きいクラブを使用して、ボールが上がって止まるゴルフスイングをしたいときに有効なのが、後者のオープンスタンスに構えるスタイルです。
ボールを中心に考えて反時計回りに左足を動かし、目標方向に対して、体を開いた状態で構えます。
オープンスタンスにすることで、左足下がりにつま先下がりの要素も加わってくるので、よりスライスしやすい状況を、意図的に作り出せます。
この姿勢で、フェースだけターゲットに向けたゴルフスイングをすれば、フェースが開いた状態でカット気味にボールをとらえることになります。
この状態では、いとも簡単にスライスボールが打てるでしょう。
ロングアイアンやショートウッドを使用したいケースや、ランを出さずにボールを止めたい状況では、非常に役立つゴルフスイングです。
傾斜地からのゴルフスイングでは、アベレージゴルファーでも大半の人は大振りしすぎる傾向があります。軽く素振りをする程度の力加減で打つほうが良いでしょう。
体勢を崩すことなく、自分が制御可能な力加減は、どの程度のパワーであるの限界を、しっかりと把握しておきましょう。
左足下がりのスロープではインパクトのタイミングで「右足を一歩前」に踏み出すのがポイントになります。
左足下がりのライからでは、どのように打つとよいのか考え直してみましょう。スタンスの取り方は、左足にウエートをかけて斜面に合わせて構えます。
左足下がりのスロープでは、ボール後方の地面が高くなっている影響で地軸に対して垂直に立つとバックスイングでクラブが引きにくい状況と言えます。
そのため、斜面なりに構える方が良いのです。ボールをセットする位置はやや右足寄りにしましょう。
そのままふつうにバックスイングに入ります。ダウンスイング以降にうまく打つコツが隠されています。インパクトした後「右足を一歩前」へ踏み出す動作を取り入れましょう。
左足下がりのスロープでは、クラブヘッドを斜面に沿って動かすことが重要です。これは左足上がりと共通するところです。
しかし、一般的には斜面の低い方に倒れこまない対策として頭を右に残し、左足で踏ん張ろうとするでしょう。
しかし、こうした姿勢がダフリやトップを生み出す原因になるので、最初からバランスが崩れても構わないというように意識付けをしておきましょう。
スポンサード リンク
この意識の表れが右足を一歩前へ踏み出す動作となります。
この動きをゴルフスイングに入れることで、クラブヘッドはインパクトゾーンで斜面に沿って低く、長く、払うように動いて、クリーンにボールを打ち抜いてくれるでしょう。
また、左足下がりのスロープがかなり急な状況ならば、次のようなディフェンスを意識して臨むと良いでしょう。
急な左足下がりのスロープでは、真芯に当たる完璧なッゴルフスイングを期待するのはかなり無理があるため、ミスをするとしたらダフリとトップのどちらがより避けたいかを考えるのです。
すると、トップをしてもボールは下り斜面を転がってくれるので、ダフるよりはましだと判断できるでしょう。
そこで構えはハンドファーストにしてフェースを立てるようにして、斜面に沿って払うようなゴルフスイングをします。
これは上から打ち込んでダフリやすくなるのを避けるためです。
インパクトした後にバランスが崩れてもいいように右足を一歩前へ踏み出す心構えをしておくことは、ここで役だちます。
スロープではボールに対して低いところを見極めて、ゴルフスイングをした後、そこに左右どちらかの足をずらしてバランスをとっていく要領を身につけましょう。
左足下がりの傾斜の作戦
左足下がりの傾斜の状況は、スイングしていく方向が下り斜面になるわけですから、まず最初に注意することは、ゴルフ初心者はダウンスイングの段階で上体が左方向へ突っ込んでいきやすいということです。
体が大きく左へ流れてしまうことで、その分だけボールをジャストミートできる確率がへっていくことになります。
そのため、ここではターゲット方向に流れやすい下半身をしっかりと安定させて、斜面の傾斜なりに低い位置にクラブを振ることができるような体勢を作ることが第一です。
ゴルフ初心者の左足下がりのスタンスの基本は、構えをオープンにすることです。ゴルフスイングの途中で、両ヒザが傾斜なりに動くようにするためです。
スクエアスタンスやクローズスタンスでは、左ヒザが突っ張ってしまうので、スムーズなスイングを作ることが難しくなることはご理解いただけるでしょう。
それが出来たら、左足にかかりやすい体重を右足に分散させて、スロープに対してできるだけ垂直に立つように構えます。
この時に、左足のヒザ頭を内側に絞るように意識することで、下半身の安定性がさらに増します。
スポンサード リンク
けれども、左足下がりの傾斜の状況では、基本として球が上がりにいので、その分だけ距離が伸び悩むのが特徴的な地形です。
ゴルフ初心者は勿論のこと、かなり経験を積んできたプレーヤーでも、正確なゴルフスイングをすることはなかなか難しい状況です。
斜面のタイプは4種類に分かれますがその中でも、一番難易度の高い地形であると言えるでしょう。そのため、絶対に無理のあるスイングは禁物です。
たとえば、4番アイアンを持ちたい状況では5番を持つことで、距離を狙うのではなく確実にボールをつかまえるスイングを最優先に考えます。
ゴルフスイングは前下がりの状況と同じ様な思考回路で攻めていきます。ゴルフ初心者の方は馴染むまで少し時間がかかるかもしれません。
具体的には、アウトサイドからカット打ちする気持ちクラブを真上に上げるようにします。このスイング方法が有効です。
左足下がりのミスを避けるには
ボールの位置が左足寄りにある場合は、ダフリやトップのミスショットを招きやすいから注意する必要があります。
左足下がりのライでは、バックスイングが飛球線の外側にとられやすくなることはもうおわかりでしょう。
ゴルフスイングそのものがおよび腰になることで、ボールをカット打ちしがちになります。そして、スライスボールが飛び出します。
しかし、ここで無理にクラブをインサイドに引き上げようと意識すれば、クラブフェースが円軌道から外れることになるでしょう。
結果的に、インパクトで右サイドを調節しながら打たざるを得なくなりますから、傾斜が左足下がりのため、上体を飛球方向にずらすことは難しくなります。
そのために右サイドをガクンと折って打とうとするようになり、ダフリもあるし、トップやシャンクにも見舞われる危険性が高まります。
バックスイングは意識して縦に振り上げていきます。そして、低いトップの位置から鋭角的にクラブを下ろし、斜面なりに振り抜いていくことが肝要です。
下半身が不安定になりやすい地形にさからわないようなゴルフスイングをめざしているところに、特に目を向けるようにしましょう。
この理にかなったスイングを成功させるポイントとしては、第一に、ボールの位置を両足のほぼ真ん中にセットすることです。
第二に、オープンスタンスをとることです。この2つの要素があってこそ正確なインパクトが実現できるのです。
当然、ボールはスライスぎみの弾道を描くため、右サイドが危険地帯の場合は狙いをやや左サイドにとっておく必要があるでしょう。
ダフらない方法
スポンサード リンク
左足下がりの状況を考えれば、ボールの手前側のフェアウェイの方が高いことを意味します。つまり、ダフりやすい要因があるということになります。
ダフリのミスショットを防止する手段として、アドレスの時点での左右の体重配分を考えることが必要になります。
フェアウェイの傾斜角度によって違いますが、左足重心で構えないとどうにもなりません。
右足側が高い位置にあるのに対して、右足重心で構えてしまえば誰もがダフる可能性が高いのです。
傾斜に逆らわず左足体重で構えることに加えて、クラブ軌道はなるべく傾斜に逆らわないように入れられる意識で構えましょう。これが大事なポイントと言えます。
アドレスは左足体重で構えた、次はボールのセット位置の話に移ります。
左足下がりで想定されるミスショットはダフりなわけですから、ダフらないようにボールを右足寄りにセットする必要があることは間違いありません。
普段より右足寄りにセットすることによって、クラブ軌道がちょうど最下点にきた位置でボールをとらえることができます。
普段と同じボールのセット位置だと、右足側のフェアウェイの方が高いことのためボールを打つ前に手前の芝を打ちやすくなります。
いつもの位置よりボールを1個分だけ中(右足寄り)がひとつの目安かもしれません。
関連ページ
スロープでは距離を期待しないゴルフスイングが基本 | 「左足上がり」のゴルフスイング | トゥダウンとゴルフスイング | つま先上がりとつま先下がりのトゥダウン |
関連用語
左足下がり,ゴルフスイング,傾斜地