持ち球とティアップの場所
持ち球別にティアップする場所をどう選ぶかが今回のテーマです。
よく言われていることは、自分のゴルフスイングに合わせてフェアウェイを広く使う方法方です。ティショツトではフェアウェイを広く使うことも考えましょう。
スライスが持ち球ならティグラウンドの右サイドにティアップして、フェアウェイの左サイドを狙うというのがこの方法です。
そうすれば、フェアウエイの横幅がすべてが使えるので、フェアウェイ内にボールがとどまる可能性が高くなります。
ティグラウンドの真ん中にティアップしてフェアウェイのセンターを狙った場合、許容範囲はフェアウェイの半分だけです。
しかし、右サイドから左サイドを狙うとフェアウェイの横幅すべてが使えます。
このゴルフスイングをすれば、万が一球が曲がらなくても、フェアウェイの左サイドにボールが落ちます。
また、予想通りスライスすれば、フェアウェイセンターから右サイドをキープできるというわけで勧められています。
ただし、ゴルフプレーの難しさはメンタルの影響が大きいところにもあります。
左右どちらかにOBやハザードなどが設定されていると、思うように体が動かなくなってゴルフスイングが乱れてしまうこともよくあるのです。
ティアップの考え方
そこで、こうしたセオリーとは別に「スライスサー(右に曲がる人)は、ティグラウンドの右サイドにティアップして、フェアウェイ左サイドを狙え」という考え方もあります。
それとは逆に、左に曲がる人(フッカー)は左サイドに立って右側を狙いましょうということになります。
スポンサード リンク
人間には危機回避能力があるから、この狙い方をすればスライスになりやすく、左へのミスは確実に防げるというのがその理由です。
左右から風が吹いている状況からは、球筋に無関係に距離が欲しいホールでは風上にティアップして、確実にフェアウェイキープを狙う場合があります。
また、ショートホールでグリーンオンをした場合には風下にティアップするという方法もあります。
左方向から風が吹いている状況で距離を出したければ、ティグラウンドの左サイドにティアップすれば、ボールが風に乗りやすくなって距離を稼ぐことができるという理由です。
アゲンストやフォローの風の対策
アゲンストやフォローの風の対策としては、ティアップの高さを変えるという方法を採用している人もいます。
フォローの風に乗せたい状況では高めにして高い球を狙うゴルフスイングをして、アゲンストのときには低めにしてトップめにヒットすることを狙うゴルフスイングをするわけです。
ただし、ティアップを低くする影響で打点が低くなりボールが吹き上がりやすいことが考えられます。
そこで、アゲンストの風でもおかまいなしにティを高くして、フェースの上部(トウ寄り)でスピンのかからないボールを狙うゴルフスイングをするプレーヤーもいるようです。
アゲンストの風があまりにも強い日に距離を稼ぎたいと思ったら、ティグラウンドの右サイドにティアップして、意図的に引っかけボールを狙うというかなり高度なテクニックもあります。
引っかけボールは風の影響をそれほど受けず、ランが出るので距離を稼ぎやすいというのがその理由です。
パー3でグリーンオン
パー3でグリーンオンを狙う場合には、ピンポジション別にティアップの仕方を調整するという方法もあります。
この場合は、基本的に、ピンが手前側に切ってある場合はハイボール。
奥に切ってある場合はローボールで攻めたほうがミスショットは抑えやすくなります。
スポンサード リンク
この場合は、ティの高さやボールポジションで球筋を打ち分けるゴルフスイングをするわけです。
左にピンが切られている場合はティを高く、右ならばティを低くするという方法を採用しているゴルファーもいます。
高めのティにすればフック、低めのティにすればスライスになる確率が上がるためです。
たとえば、155ヤードのゴルフクラブだとすれば、ティを高くした場合は160ヤード、低くした場合には150ヤードくらいがおおよその距離の目安と考えると良いでしょう。
ティアップだけを見ても、実はこのように複雑な考え方があるわけですが、ここまで書いてきたことは絶対的なものというわけではありません。
あくまで、自分なりにゴルフスイングに取り入れてみて、自分に合っていると感じた方法だけを採用することが重要です。
ゴルフボールは曲がりやすいものです。だからこそ意図的に曲げた方がコントロールしやすいということも言えるわけです。
真っすぐ打つショットは左右どちらにも曲がる危険性がどうしてもつきまといます。
ここで仮にフェアウエーの幅が40ヤードとして、真っすぐ打つゴルフスイングではフェアウエーセンターを狙っていっても、その半分の20ヤードしか使えないことになります。
一方、どちらか片方にもともと曲がる球筋であるなら、40ヤードのフェアウエー幅を目いっぱいに使えます。
そのため、安定してフェアウェーキープするためには意図的に曲げるボールを打つほうが有利なのです。
ここでドローを例にしてみましょう
アドレスでは、ボールを中心にして時計回りに回転し、首の付け根がボールよりも前にくるように立ち方をします。
すると、スタンスは目標線の右を向いて構えることになります。このスタンスの向きがボールを打ち出していく方向ができあがります。
次に、ボールにドロー回転を加えるために、フェース面をターゲット方向に向けた状態で、そこでグリップをサイド握り直します。これで、元のフェース面から見ると、かぶった状態になるわけです。
この状態でスタンスに沿って振り抜くようにします。
右に打ち出されたボールは左回転のスピンが加わり、途中から左に曲がってターゲット方向に戻ってくるドローボールが出来上がります。
フェードボールを打ちたい場合は、ドローを打つときとはまったく逆にします。
スポンサード リンク
自分が反時計方向に回転して、首の付け根がボールよりも後ろにくるように立ち直すことから始まります。
次に、左を向いているクラブフェースをターゲット方向に向けて握り直す動作を入れます。
これで、元のフェース面から見ると、オープンの状態ができるわけです。
その状態でスタンスに沿って振り抜くことでフェードボールの球筋でボールが飛び出すことになります。
ここでポイントになるのは、意図したとおりのインパクトを迎えるために、アドレスを変えるという点です。
単純にアドレスとグリップの方法を変えただけでは意図的に球筋をコントロールするゴルフスイングにはなりません。
ティアップに適した場所
ティアップに適した場所としては、地面がフラットでできるだけ硬い場所が最適です。
ティグラウンドは、正式にはティインググラウンドと呼ばれています。この場所は、
ルール上は幅が前方2個のティマーカーの内側であり、奥行きが後方へ2クラブレングスの長方形の、エリアを意味します。
この範囲の内であればどこにティアップしても自由です。厳密にいえば、ボールがエリア内であるならば、体がエリアからはみ出していても良いことになっています。
だからといって、適当なところにティアップするというのは考えものです。まず最初にチェックすべきことはは地面がフラットであるかどうかです。
ティグラウンドはどこもフラットだと間違って思っている人も少なくないようですが、実際にはかなりの凸凹があります。
次に気をつけたいのは、足場が安定するところであるということです。
この2つの条件が満たされて、さらに自分が気持ちよく打てそうな場所にティアップするようにします。
プルスライスを持ち球にする
フェアウェイを広く使うテクニックとしては、プルスライスを持ち球にする方法があります。
スライスのタイプはひとつではありません。そのうち、いったん左に出るタイプが「プルスライス」と呼ばれる球筋です。
スポンサード リンク
このスライスにはそれなりのコース攻略方が成り立ちます。
このボールは、他の球種と比較して、コースの左側も使えるという点でフェアウェイを広く使えるというメリットがあるのです。
スライスだと弱いボールしか出ないと思われがちですが、きちんとしたプルスライスになれば強いボールが打てるようになります。
アドレスは、コースの左奥に向いて、そのラインに対してスクエアにスタンスをとります。
ボールのセット位置はスタンスの中央とします。そして、重要なところはフェースをシャットにすることです。
このフェースの向きのために、ボールが左に出ていくわけです。スライスさせるのは肩・腰の回転を使うのです。
弱いスライスではなく、強いスライスになると、ティショットに確実に自信がもてるでしょう。
そうなればプレーに余裕が出てきますから、プルスライスを覚えることで確実にスコアメイクに自信が持てます。
関連ページ
100を切るために | スコアメイクの準備 | スコアメイクの軸は9番アイアンとPW | ボギー狙いでコースを攻める | ハンディキャップの有効利用 | シングルになるための目標 | 持ち球とティアップの場所 | スコアメイクの攻防 | ゴルフスイングと否定的な言葉 | テンポの良いゴルフスイング |
関連用語
持ち球,ティアップ,アゲンスト,フォロー,パー3