トゥダウンとゴルフスイング
トゥダウン現象という言葉が、最近よく使われるようになってきました。ゴルフクラブには遠心力が働くので、クラブヘッドの先端であるトゥ側が下がることを意味します。
別な言い方をすれば、トゥダウンとはゴルフスイングの中でもトップ・オブ・スイングから切り返しを経てインパクトに至る段階でクラブヘッドが重力の影響で下向きに下がろうとしてシャフトをタテ方向にしならせるものです。
文字通りトゥ部分が下がる現象のことをこう呼ぶようになりました。
ゴルフクラブの中でも長いクラブほど影響が出やすいので、ドラーバーが一番影響されるということになるでしょう。
アイアンになっても影響はありますから、ユーティリティなども含まれます。
ヘッドスピードとこの現象は直接の関係はありません。長くて柔らかいシャフトでヘッドの重いクラブほど影響されます。
ヘッドスピードが速く、シャフトも硬く、短いクラブを使用するような場合には、この影響は小さくなるでしょう。
それでも、プロのゴルフスイングを観察すると、かなりシャフトが下方向に下がっているのが見てとれますから、誰もが影響が残ると考えるべきでしょう。
アドレス時に、クラブを地面に水平に構えた場合で、そのまま水平にスイング出来たとすれば、インパクトでは、クラブヘッドのトゥは水平より下を向くことになるでしょう。
トゥが下向きのままインパクトに入るとスライスボールが出やすくなります。
アイアンでは、アドレス時にトゥが2センチくらい地面から浮いているのが良いとされています。これは、インパクトでトゥダウンの作用のせいで、水平になるからです。
アイアンショットでのインパクトでは、ヒールしか接地しないでトゥが浮いた状態でインパクトを迎えると、往々にしてフックボールになるでしょう。
反対に、トゥ側が接地して、ヒールが浮いていればスライスボールになる理屈です。その対策としてはライ角を調整することが考えられます。
スポンサード リンク
トゥダウンに関してはヘッドスピードが同じでも、シャフトやゴルフスイングによって、その度合いは大きく違います。
アドレスで構えた際のボールのポジションとインパクト時のボールの当たるポジションが違うと問題になるでしょう。
スイングやミート率が単に悪いというばかりでなく、スイートスポットでボールを捉えられない原因にもなりかねません。
アドレス時にヘッドの中心ではなく、ヒール側かトゥ側にどちらかに寄せて構えた方が、かえってスイートスポットでボールを捉えられる場合もあるのはこのためです。
最近のドライバーならばライ角調整機能が付いているタイプもあるので、この場合はライ角をアップライトに調整することでトゥダウンの対策にできます。インパクト時にヘッドを水平に近づけられるということです。
同じ硬さのシャフトでも、トゥダウン現象が出やすいものとそうでない物があります。
また、ヘッドスピードや自分のスイングの傾向によっても違いますから専門家に相談して、リシャフトすることを検討した方が良い場合もあるでしょう。
トゥダウン現象とゴルフクラブ
ゴルフクラブを選ぶ際に、アドレスしてみてトゥの方のソール部が10円玉2~3枚浮いた方が打ちやすいという話をよく耳にします。
これは、自分にマッチするゴルフクラブのライ角選びの基準として経験則として言われてきたトゥダウン現象に対する具体的な対応策だったのでしょう。
このトゥダウン現象に関しては、ビデオシステムなど映像技術の発達のせいで、トッププレーヤーのスイングやロボットマシンの試打テストをより精密に分析できるようになったおかげではっきりと認識されるようになりました。
従来のクラブは、トゥダウン現象をある程度計算に入れて、経験則としてクラブのライ角を設定していたことになります。
このトゥダウン現象が起こりやすいタイプのゴルフクラブには一定の特徴があります。
第一に、クラブヘッドが重たいもの、第二にシャフトが軟らかいもの、第三にシャフト軸線からヘッド重心点までの距離が長いものが該当します。
言い換えれば、大型のメタルヘッドや長尺のカーボンヘッド、大型のキャビティーバックタイプのアイアンクラブはこうした条件を十分に満たしているとも言えるでしょう。
スポンサード リンク
このようなゴルフクラブは、ややアップライトなライ角のものを選ぶのが現時点では正解のようです。
最近のクラブはトゥダウン現象が数値で把握できるようになったので、視覚的に不安を感じにくいようにトップラインやスコアリングの角度をクラブメーカーも工夫を凝らしています。
スコアリングラインを地面と平行にするのではなく、トゥ寄りに2度ほど下げているクラブもあるようです。
山岳コースや丘陵コース
ここから先は、トゥダウン現象というよりもゴルフコースに起因するトゥダウン、つまり傾斜の影響についてです。
日本は狭い地形である上に平地は人口が密集している傾向があるために、広々としたゴルフコースばかりとは限らないのが実情です。
このため、トゥダウンの影響を考慮してゴルフスイングの基本にも一工夫する必要があります。
山岳コースや丘陵コースではフェアウェイが左右に狭い設計となっており、すり鉢状の様相を呈しているコースが多いのが特徴です。
そのため、フェアウェイを一旦、外してしまうと、つま先上がり、つま先下がりのライからの第2打を打つ必要性が要求される状況になってしまいます。
つま先上がり、つま先下がりからのゴルフスイングは、一般的に以下のような点が特徴として挙げられています。
- つま先上がりは左サイドに、つま先下がりは右サイドにボールが飛びやすくなるため、それぞれ右、左を向いて構えることが必要になる。
- つま先上がりではボールまでの距離が近くなるため、クラブは短めに握る必要がある。
- つま先下がりではボールまでの距離が遠くなるので、スタンスは広めにして、膝を曲げた窮屈な姿勢でボールに近づいて構える必要がある。
こうした指摘はどれも間違いとは言えませんが、これが必ずしも傾斜地でのゴルフスイングの本質ではありません。
ヘッドのトゥ側が垂れる
スポンサード リンク
通常のゴルフスイングの基本の感覚で、ボールを芯でとらえるようにすることが、傾斜地からのゴルフスイングでも、一番大切だと言えるのではないかと思います。
つま先上がり、つま先下がりからのゴルフスイングでは、ボールをスイートスポットでとらえるため、第一番に重力の影響を理解しておくことが要求されます。
ゴルフスイングの際、クラブヘッドは重力で地面に垂直方向に引っ張られるのは当たり前のことです。
これによって、地面に向かう方向にクラブのシャフトがしなり、ヘッドのトゥ側が垂れる通称「トゥダウン」と呼ばれる現象が発生します。
つま先上がりの程度が大きくなるほど、ボールの位置は平地の場合よりも高くなり、ゴルフスイングはヨコ振りになる傾向が強くなって大きくトゥダウンしてしまいます。
人間の本能的にトゥダウンを理解するには、シャフトを短く切ったショートクラブで腰の高さにあるボールを打つ練習をするのが効果的です。
プログルファーにとってもこのドリルには苦労するようで、ほとんどのゴルファーはジャストミートすることに苦戦するようです。
中には何十回も連続してで空振りしてしまう人もいるほどです。トゥダウンに対応するのはプロでも難しいようなののです。
ゴルフは難しい?
ほとんどの人が「ゴルフは難しい」と考えています。しかし、本当に難しいのでかどうかもう一度考えてみませんか。もしかしたらゴルファー自身が勝手に難しくしているだけかもしれません。
「パープレーを目指しませんか」と勧めても「いや、絶対に無理です」と驚くように目を剥いてしまうゴルファーも多いでしょう。
しかし、それならホームコースの18ホールで、パーを取っていないホールは幾つあるかを思い出してみましょう。
例えば、ホームコースを年間30ラウンドくらいはこなしてHC13程度なら、おそらく全ホールでパーセーブを一度はしているはずです。だったらパープレーはできます。
現にやっているとも言えるのです。「絶対に無理」という考え方は、自分で勝手に決めつけているものなのです。
ゴルフはもっとやさしいゲームだと考える人もいます。やさしくするにはどうすべきかが問題でしょうか。
スポンサード リンク
いままで自分が考えてきたゴルフというゲームの価値観を180度転換して、違う方法にトライしてみようという姿勢をとってみましょう。
たとえば、パットで一番後悔するのは、短い距離を打ちきれなかったような状況のときです。
そのためショートパットを繰り返し何度も練習するゴルファーがいますが、本番ではやはり打ちきれないことが多いようです。それではいくら練習しても無駄なのです。
それなら、思い切って練習方法を変えてみると良いでしょう。例えば、意図的にショートさせる練習はどうでしょう。
1メートルのストレートラインを、カップの2ミリ手前に止める練習をしてみるのです。
カップの淵に止まったと思った瞬間、クルリとカップインする場合、本当ならナイスパットですが、この場合は入ったらミスというルールで挑戦します。
そしてパットがカップインしたら0点。カップの2ミリ手前にショートしたら合格。カップの淵を半周して戻ってきたら最高点と決めて、そういうゲームだと思ってやってみるのです。
ふだんなら簡単に入る短い距離を意図的にショートさせるのは、非常に緊張するでしょう。ショートパットを前に緊張したり不安を感じると、交感神経が働いて筋肉が収縮し、身体が動きにくくなります。
練習では簡単に入るパットを打ちきれずにショートする理由がここにあります。
つまり「入れたい。入れなきゃ」という気持ちが緊張感につながって、パットを打てなくしているのです。
それなら、パットは「入れるのがうまい」ではなく「手前に止めるのがうまい」と、自分の考え方を180度転換してみるわけです。
それだけでゴルフの見方が大きく変わり、パットに臨む気持ちの持ち方も違ってきます。
関連ページ
スロープでは距離を期待しないゴルフスイングが基本 | 「左足上がり」のゴルフスイング | 左足下がりのゴルフスイングのコツ | つま先上がりとつま先下がりのトゥダウン |
関連用語
トゥダウン,ゴルフスイング,つま先上がり,つま先下がり