押し引きの基準

あらためて強調するが、自分があがることを放棄して安全に逃げ切る「ベタオリ」は、実際にかなり成績に大きな影響を与える要素なので、このへんをもう一度書いておこうか。

中途半端にまわし打ちするぐらいならば、おもいきってベタオリしたほうがいいんじゃよ。

そのベタオリをするかしないかのタイミングってどのあたりなんですか?自分があがれるかもしれないわけですし、押すか引くかの判断が難しいですよね。

確かに難しいわな。守備型と呼ばれる人の麻雀を見ると「もう、降りちゃうの?」って驚くぐらい、ロンされることを徹底的に嫌っていたりする。ここでは明確な攻撃のサインである「相手にリーチをされた場合」を考えてみよう。

押すか引くか重要になってくるのは下の図にあるように、相手にリーチをされた時に自分の手がどれぐらい進んでいるのか?という問題じゃな。

押し引きの基準

どの段階で押す引くかとなった場合に1つの目安となるのは

『相手からリーチが入った時点で、自分がテンパイしていない状況』

つまり相手に完全に先手を取られてしまった場合になる。この時点で、もうけっこう不利ってことを覚えておくといい。ここから、相手を追い越して自分があがるとなると、けっこう厳しいというデータが出ておるよ。

相手からリーチが入った段階でまだ自分がテンパイしていない状態じゃったとしよう。

    

これは、テンパイの1つ手前、あがりの2つ手前だから「一向聴/イーシャンテン」の状態ですね。

とかをひけば、こっちもリーチできますね。

テンパイの1つ手前の状態を「一向聴/イーシャンテン」というので、これは覚えておくといいじゃろう。

この状態から、相手に追いつきテンパイになって、あがって追い越すのがけっこう不利なんじゃな。

ドンピシャでを引けばいいんじゃが…

さらにいえば、もう1つ手前の状態じゃったとしよう。このテンパイの2つ手前(あがりの3つ手前)は「二向聴/リャンシャンテン」という。

    

ここから逆転するのはかなり厳しい。相手のリーチをかわしながら、まず自分が一向聴になる、それから自分がテンパイして、さらに相手より先にあがるってのは、かなり難易度の高い作業になるってのは覚えておいたほうがいいわな。

相手からリーチされた場合に、自分がどの状態だったら、押したり引いたりすればいいんでしょうか?一向聴/イーシャンテンなら、押すとかですか?

相手からリーチが入った段階でいくつかの自分の状況が考えられるわな。

押し引きの基準

[1]相手からリーチが入った段階で自分もテンパイしている

[2]相手からリーチが入った段階で自分は一向聴/イーシャンテン

[3]相手からリーチが入った段階で自分はまだ二向聴以下/リャンシャンテン以下

まず言えるのは[3]の状態「二向聴以下」から押して得になったり、成功するケースはかなり低いんじゃな。図の中ではメルのいる二向聴でかなり不利じゃし、サトリアーニ君のいる三向聴では追いつくのはほぼ無理といったレベルじゃろう。

二向聴以下でベタオリせずに押すってのは、普通の麻雀ではなかなかない状態なんですね…。

よほどの理由があれば二向聴以下でも、まだあがりを目指すケースはあるかもしれんが、あくまで例外じゃな。例えば南四局のオーラスで4位で負けている時などは、ベタオリしても負けになるし、誰かにツモされても結局は負けになる、オリてもしかたない場合は二向聴以下でもあがりを目指すかもしれん。

他にも大会などで1位をとるためにどうしても必要とか、ちょっと普段はないような理由がある場合には押すこともあるかもしれんが、ほぼオリを選択したほうがいいじゃろう。

初心者の人は特に、自分の手の進み具合がどんな状態だろうと、とりあえず最後の最後あまであがりを目指すみたいな感じもするので、よく自分のあがれる可能性を考えてみるといいじゃろう。

問題は[1][2]で、これは人によって判断基準が変わってくるわな。

守備型の人ならば[1]の状態であっても、自分のテンパイを崩してベタオリするかもしれん。逆に攻撃型の人ならば[2]の状態からでも、つっぱってくるかもしれん。

ただし、やっぱり[2]の一向聴の状態から押し返すことも、それなりに難しいことは覚えておくといいじゃろう。

自分がテンパイしていても、相手からリーチが入ったら、自分のテンパイを崩してしまう人もいるんですね…

選択としては自分のあがれる状態であるテンパイを崩すというのは十分に考えられる。

あがって1000点しかないような手で危険牌を捨てると12000点以上の失点になりそうな状況などじゃな。

1000点得るために危険をおかして12000点支払うハメになるよりも、最悪相手のツモになって4000点の支払いならば支払いに8000点の差があるわけじゃし。

最初に配られた牌の良さ、この差は実力がどんなにあっても埋めがたいんじゃな。ならば失点を最小限に抑えて次回に勝負しなおすという感じじゃよ。

押し引きは細かく分類すると、その基準は難しくなるので、目安だけ教えておこうか。

・自分があった時の点数が何点なのか? 高いのか? 安いのか?
・リーチしている相手の点数は高そうか? 安そうなのか?
・自分が親なのか? 子なのか? 相手が親なのか? 子なのか?
・残り何回、自分のツモがあるのか? 全体で何巡目なのか?
・自分の待ちは有利な両面待ちなのか? 不利なカンチャン待ちなどなのか?
・捨てないといけない牌がどれぐらい危険なのか?
・失敗した場合に順位の変動があるのか?

他にもゲームの序盤なのか終盤なのかなどもある。序盤ならば失点してもリカバリーできるチャンスはあるかもしれん。

捨てないといけない牌がどれぐらい安全なのか?危険なのか? も判断材料になるわな。

    

この状態で自分のツモが終わった。何か1枚を捨てないといけない。

は安全そうじゃし、ピンフにもなるのでロンもできる。
相手も子なんで、こっちも追いかけてリーチしてみようか?みたいな判断もできるわな。

ただし、この捨てないといけない牌がではなく、例えばとか無スジのドラとかで、しかも相手は親のリーチ!って状態ならば、ちょっと考えものじゃろう。そんな危なかっしいことをしていたら、ロンされてしまうじゃろうし。

さすがに親のリーチにスジも何もないとか捨てないといけないとか、ちょっと嫌ですね。

いろいろ試して自分なりの判断基準を持てばいいと思うぞぃ。はっきりいって、この押し引きの判断は難しい部分でもある。うまい人のプレーなどを観戦してみるといいじゃろう。

実際、細かな状況に関しては本を紹介しておこう。

4862483720おしえて!科学する麻雀
とつげき東北 福地 誠
洋泉社 2009-02-25

インタビューにも来ていただいた、とつげき東北さんの本ですね。人生相談の福地先生が編集してるやつ。

科学する麻雀 (講談社現代新書)」がちょっと数式がいっぱいで難しいって人のために、入門向けにリライトされた本じゃな。

麻雀に関する基本的な知識は必要になってくると思うが、この講座で物足りないと感じ人ならば理解できるなら十分に理解できる内容じゃろう。





このページの先頭へ