●参考までに、送信ヘッダ(私が「YAHOO!のindex.htmlを取得したい」というリクエストを出す。)
以下は、私自身がhttp://coolinx.net/からhttp://www.yahoo.co.jpへのリンクをクリックした時に送信する情報です。
これが、第一段階で私がローカルでコントロールできる基本情報です。
GET / HTTP/1.0
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/vnd.ms-excel, application/msword, */*
Accept-Language: ja
Accept-Encoding: gzip, deflate
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)
Host: www.yahoo.co.jp
Cookie: Y=v=1&n=3j4bj5b6nv9ap&l=j0a4i7878h08m0qssq/o&p=m1b000031301; T=z=D2/L4AGfikdfkvwmV0GjISsyG05PMzc2NA--
Referer: http://coolinx.net/
|
●サーバー側が、個人を特定する重要情報(重要度順)
@REMOTE_ADDR
これは、あなたのISP(インターネット・サービス・プロバイダー)以下の接続ポイントにおける、あなた個人特有の割り当て情報です。(今現在は、255.255.255.255 の形式ですが、もうすぐ、上位形式に変更され、家電製品一つ一つに割り当てる事ができるぐらいカバーできるようになります。)
AREMOTE_HOST
これは、あなたの接続ポイント名を示します。サイト側が接続ポイントから情報を得るもので、あなた自信のブラウザーは送信しません。と言うより、その接続ポイントのみを使用する限り変えられません。
BCookie
これは、特定のサイトにおいて、前回からの閲覧状態の設定を引き継いだり、サイト側が訪問履歴をとったりするのに使われます。
あなたのブラウザーが、そのサイトに訪問した時に自動に送信しているものです。
一般個人のCGIを利用したサイトは、前者の目的で、クリックスルー系広告発信サイト、アクセスランキングサイトなどは、故意の偽り者(チーター)からの防衛手段の一手だてとして使用しています。
CHTTP_X_FORWARDED_FOR
これは、プロキシサーバーを通ってアクセスした場合、そのプロキシにどこから来たかを示します。
以下の形式。左側が、自分に近く、右側に、コンマを付けて追加されていきます。
210.132.128.203,128.134.23.178,130.158.104.152,・・・・・・・
この情報は、ローカルで如何ようにでも変更できます。
ただ、ここにあなたのIPアドレスが、漏れていますと、簡単に個人を特定できます。
また、
ここに漏れている漏れていないに関わらず、その仲介サーバーには、必ず自分のIPアドレスが記録されます。
●番外@(操作できるため)
1、HTTP_USER_AGENT
これは、あなたが使用しているブラウザー名とOS名をブラウザーが送信します。。例えば、
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) のような感じです。
インタネットエクスプローラー、ネットスケープナビゲーターが大半でしょうが、環境によって、他にWEBTVや、また、使用のフリー・シェアウェアソフトの名前が入ったりします。
2、HTTP_REFERER
これは、あなたが、何処のページから来たのか、いわゆる参照元をブラウザーが送信します。これは、画像、ファイルダウンロードの際、必要になり、変更、利用なさっている方も多いと思います。
●番外A(個人特定には直接関係ないが、プロキシサーバーを利用しているか否かを判定)
HTTP_VIA :プロキシの種類やポート番号が出力されます。
HTTP_CONNECTION:keep-aliveなど・・プロキシの判別情報が出力されます。
HTTP_CACHE_CONTROL
:プロキシの情報が出力されます。
|