CooLiNX!!
INDEX(フレーム無効) or INDEX(フレーム有効)
--- PAGE MENU ---
このページは、個人情報漏洩防衛中心の初心者向け解説・リンクです。
個人情報漏洩防衛リンク(ネット上篇)
【総合情報】| TOP | BOTTOM |
 

■ネット上で、如何に、如何なる個人情報、個人特定可能情報が漏れているのかを初心者に知ってもらうためのリンクと情報です
■万が一、匿名で、危険な相手に対して自己主張する際にのみ参考にして下さい。

 


 
▼基本
一番の基本は、個人情報を追跡されるような行動をしない事です。

●完全匿名は、インターネット上に100%有り得ません。必ず、どこかにあなたの足跡が残っています。

●一回いかがわしい事をし、その時はばれていないと思っていても、その後、気を抜いた時に、決定的な足跡を残す事が在ります。人間行動学的に、似たような行動、発言をしてしまい、ボロを出してしまう事は、十分考えられます。

●ISPは、「個人の情報を求められても公開しない」と公言しておりますが、一警察官が個人情報漏洩、販売することもある現代、そんなガードに頼ってはいけません。
 


 
まず、ネット歩きで残す足跡となりうる情報を知る


参考までに、送信ヘッダ(私が「YAHOO!のindex.htmlを取得したい」というリクエストを出す。)
以下は、私自身がhttp://coolinx.net/からhttp://www.yahoo.co.jpへのリンクをクリックした時に送信する情報です。
これが、第一段階で私がローカルでコントロールできる基本情報です。

GET / HTTP/1.0
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/vnd.ms-excel, application/msword, */*
Accept-Language: ja
Accept-Encoding: gzip, deflate
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)
Host: www.yahoo.co.jp
Cookie: Y=v=1&n=3j4bj5b6nv9ap&l=j0a4i7878h08m0qssq/o&p=m1b000031301; T=z=D2/L4AGfikdfkvwmV0GjISsyG05PMzc2NA--
Referer: http://coolinx.net/

●サーバー側が、個人を特定する重要情報(重要度順)
@REMOTE_ADDR
これは、あなたのISP(インターネット・サービス・プロバイダー)以下の接続ポイントにおける、あなた個人特有の割り当て情報です。(今現在は、255.255.255.255 の形式ですが、もうすぐ、上位形式に変更され、家電製品一つ一つに割り当てる事ができるぐらいカバーできるようになります。)

AREMOTE_HOST
これは、あなたの接続ポイント名を示します。サイト側が接続ポイントから情報を得るもので、あなた自信のブラウザーは送信しません。と言うより、その接続ポイントのみを使用する限り変えられません。

BCookie
これは、特定のサイトにおいて、前回からの閲覧状態の設定を引き継いだり、サイト側が訪問履歴をとったりするのに使われます。 あなたのブラウザーが、そのサイトに訪問した時に自動に送信しているものです。
一般個人のCGIを利用したサイトは、前者の目的で、クリックスルー系広告発信サイト、アクセスランキングサイトなどは、故意の偽り者(チーター)からの防衛手段の一手だてとして使用しています。

CHTTP_X_FORWARDED_FOR
これは、プロキシサーバーを通ってアクセスした場合、そのプロキシにどこから来たかを示します。
以下の形式。左側が、自分に近く、右側に、コンマを付けて追加されていきます。
210.132.128.203,128.134.23.178,130.158.104.152,・・・・・・・
この情報は、ローカルで如何ようにでも変更できます。
ただ、ここにあなたのIPアドレスが、漏れていますと、簡単に個人を特定できます。 また、 ここに漏れている漏れていないに関わらず、その仲介サーバーには、必ず自分のIPアドレスが記録されます。

●番外@(操作できるため)
1、HTTP_USER_AGENT
これは、あなたが使用しているブラウザー名とOS名をブラウザーが送信します。。例えば、
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) のような感じです。 インタネットエクスプローラー、ネットスケープナビゲーターが大半でしょうが、環境によって、他にWEBTVや、また、使用のフリー・シェアウェアソフトの名前が入ったりします。

2、HTTP_REFERER
これは、あなたが、何処のページから来たのか、いわゆる参照元をブラウザーが送信します。これは、画像、ファイルダウンロードの際、必要になり、変更、利用なさっている方も多いと思います。


●番外A(個人特定には直接関係ないが、プロキシサーバーを利用しているか否かを判定)
HTTP_VIA :プロキシの種類やポート番号が出力されます。
HTTP_CONNECTION:keep-aliveなど・・プロキシの判別情報が出力されます。
HTTP_CACHE_CONTROL :プロキシの情報が出力されます。

 


 
対策・匿名可

ブラウザー出力情報を偽る
上で説明しましたように、ブラウザーは重要な個人情報を各地にばら撒いています。IPアドレスがわかると、攻撃される可能性があります。(PPP接続で毎回IPアドレスが変わる場合はマシですが、固定IPアドレスだと困ったことになります。相手から大きなパケット(自分よりも高域の接続環境を持つ人から発信された悪意のパケット)を送られる攻撃はイヤですね。)

対策として、自分のPC上で使うプロキシソフトを紹介します。詳しい使用方法は、各サイトで見られます。偽る事ができるのは、IPアドレス、リモートホスト情報以外です。

1、Gabrienai (java,多数OSで利用可能) - 汎用性の高いJavaベースのソフト。一番初期。国産。
2、Lilith (同上) - 機能・性能的に観れば、Gabrienaiの上位後継版。国産。
3、Proxomitron (win binary) - 高多機能、高速。 windows系のみ。

プロキシサーバーを利用する
IPアドレス、リモートホストを偽る方法として一番使われるのがこの方法です。使用方法は、詳しく説明はしませんが、インターネットエクスプローラー、ネットスケープナビゲーターのそれぞれのオプションで、サーバーネームとポート番号を指定して利用します。

本来、プロキシサーバーは、リクエストが多い人気ページなどをキャッシュして、一々そこにいかなくても読み込めるようにして高速化する目的、また、ネットトラフィックを軽減化する目的で使用されています。 言ってみれば乗り物のようなもので、非常に便利、有効なもので、大学などの研究機関で設置されている場合が多いです。 一部「串」などと称されたりしています。

このプロキシを利用した場合、IPアドレス、リモートホスト情報は、そのプロキシサーバーのものになります。しかし、基本的には、HTTP_X_FORWARDED_FORなどの元々の接続者のIP情報を吐きます。 一部、接続者情報を全く吐かないサーバーがあります。それら限られていますから貴重です。

プロキシは、誰でも利用できる状態がいつまでも続く訳では在りません。認証が必要になる場合が多いです。

また、プロキシを複数通して、目的サーバーに接続させる、「多段プロキシ」と呼ばれるものがあります。しかし、スピード的に実用性は低いですが、匿名性は高いと言えます。この際、留意しなければならないのが、自分の近い方に、より匿名性の在る、より高速なプロキシを使用しなければいけません。使用方法は、http://www.abcdef.com:8080/-_-/http://www.ghijkl.com:3128/などとURL指定します。

プロキシリスト掲載サイトは様々在りますが、FREE PROXY PUBLIC SERVERS LIST が一番充実しているのでないでしょうか。

また、自分でCGIを利用して簡易プロキシをエミュレートすることができます。当然、速度は、遅く、複数者使用には向きませんが、自分で設定できる分、匿名性が維持できます。しかし、CGIを設置するサーバー(virtulave.net などは、無料でCGIを設置できる有名なサイトですが、規約違反に当たります)が必要です。

ソフトとしては、CGIProxy などがあります。当然、使用する際は、自己責任です。

ブラウザーでJavascript、Javaを使用不可にする
これでかなり安全性が高められます。とくにJavaは、オリジナルIPを抜くことができる場合が在ります。

 


 
個人情報追跡
IPアドレスが重要
個人を特定する決め手がIPアドレスです。これが分かれば、大体の個人像が浮かび上がります。これが分かったら、まず、ネームルックアップでホスト名を判別させます。これでISP、接続地域が分かります。実際の方法は書きませんが、ISPサーバーから個人情報、メールアドレスなどそれ以上の情報をを知る事ができる場合もあります。また、 一昔、IPアドレスで判明した接続者のシステムに、特定のパケットを送り続けると、ハングアップするというバグに付け込んだ攻撃も在りましたが、現在はそんな事は在りませんから、攻撃などは考えない事です。

IPアドレスを得る方法
IPアドレスを得る方法は、一般的にはCGIで行えます。perlでは、$ip_addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'}、C言語では、 char *ip_addr = (char *) getenv("REMOTE_ADDR")で取得できます。

また、JAVAとの組み合わせで、匿名プロキシを通しても元々のIPアドレスを抜く事ができます。スクリプトは、 P R O X Y S I R E Nさんで紹介されたりしています。 掲示板のフォームに設置したりするのが良いかもしれません。ただし、ブラウザー、接続環境(ルーターなど)によっては取得できない場合も在ります。

お勧めソフト
1、NetSpelunker -  Finger, Whois, Ping, Traceroute, NS Lookup などの機能を持つ充実ソフト。


【リンク】| TOP | BOTTOM |
 
■PC Computing 特集4:インターネット追跡術
”インターネットでは「むやみに」個人情報を公開するのは危険だ。迷惑メールに対抗する方法や,CGI・SSIを駆使して自分の身やサイトを守るテクニックをお教えしよう ”(引用)
■- P R O X Y S I R E N -
プロキシを中心に、ネット上の「匿名」について追う、追われる両立場に立って解説。質、量とも充実。
■UGTOP / 確認くん
アングラ界では定番サイト。確認くんは、ブラウザーの出す環境変数を解説付きで表示してくれる。
■Proxys - 4 - All
世界的に有名なプロキシ関連サイト。高速プロキシリスト、匿名プロキシリスト、役立つツール群などを紹介している。おすすめ。
■anonymizer
有名な匿名化サイト。ウェブサーフィング、メールセンディング、ファイルセンディング、ダイヤルアップなどが、すべて匿名で無料利用できる。高性能有料版もある。
 
 
 

INDEX(フレーム無効) or INDEX(フレーム有効)
CooLiNX!!
不都合な点がございましたら御一報ください直ちに対処致します
Copyright (C) CooLiNX!! All rights reserved.