風水fengshuiによる玄関、部屋、色のインテリアを考えよう |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
風水探偵団に聞いてみよう はじめに! ★今まで直接メールでのご質問や掲示板でのご質問をいただいたお客様へ、もっと図など入れて説明してほしいとのご要望があり、このコーナーをもうけました。
★基本的に、質問に対してはまじめにお答えいたしますが。カリスマ風水師?ではないのでどう考えてもお答えできないような質問はご遠慮下さい。
★また、すべての質問にお答えすることができないこともありますのでご了解願います。あくまで風水探偵団も風水学を学ぶ初心者ですので、適格な答えでない場合もあることをご承知ください。
★また風水と建築に関係するもので得になりそうな情報がありましたらアドバイスいたします。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ちほ 様 最近、うおのめ、巻き爪・・・など、足のトラブルに悩んでいます。裏鬼門と、東を風水処理しているのですが、一旦治ったら、また再発してしまいます。何が原因なのかなあ・・・。 (^-^;)
★ ガスレンジを本命卦の四凶方に置き、ツマミを四吉方位に向いているのが吉とされています。 ★ 電気炊飯器、電気ポット、電気オーブンを本命卦の凶方位に置く ◆食卓の配置について どこで食べるか食卓を風水で考えると次のようになります。 吉方位の中でも、身体の健康に関する「天医」か生活に関係する「伏位」があります。座る位置はこの吉方位に向かうようにすればよいとのこと。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ミミ 様 家の中心や、部屋の中心から方位を見ようと思うんですが。正方形でない場合はどのようにして中心をみるのでしょうか。家でも形が凸凹したものもありますよね。 もしわかるようであれば教えていただけないでしょうか。
確かに、風水の本では中心から方位を見て下さいといった説明はされてますが、中心の求め方を親切に説明されているものは少ないですね。調べてみると下記のような中心のとり方がありましたので、参考にして下さい。但し流派によっては、家の中心からの方位判断をしない場合もあります。 1 L字形のような場合は各正方形、長方形を二つに分けて中心をみます。その二つの線の交差する点が中心となります。 2 2階建ての住宅は、各階ごとの平面から中心をみます。 3 形が凸凹の場合は、重心をみます。面倒ですが平面図を厚い紙に写してシャープペンの先にのせてバランスのとれたところが中心となります。 風水学では正方形や長方形を吉としています。住宅の中心が求めにくいのは構造的にも、又間取りの設定からもあまりよくないのです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
シロクマ 様 最近、風水に興味を持ち、いろいろ知りたいと思っています。簡単な質問をさせて下さい。方位のことでよくわかりません。東西南北で45度に分けた方位の見方がピンとこないのです。少し詳しく教えていただけないでしょうか。 方位をみるのにいいものがありますか?
そうですねえ。ホームセンターなどで売っている登山用の磁石がいいのではないでしょうか。精度によって違いますが、2,000円から3,000円ぐらいの値段だと思います。 方位の見方としては、詳しくは説明しにくいのですが。 真北を0度して右回りで一周360度となります。八方位の範囲では、下記のようになります。 北 337.6度~22.5度 東北 22.6度~67.5度 東 67.6度~112.5度 東南 112.6度~157.5度 南157.6度~202.5度 西南 202.6度~247.5度 西 247.6度~292.5度 西北 292.6度~337.5度 |
||
![]() |
![]() |
![]() |