本州、四国、九州の山野に普通に生える落葉高木であるが、列記とした薬用植物で、樹皮を抗潰瘍薬とする。葉は互生し、倒卵状円形で先は尖り、縁は全縁であるが、しばしば浅く裂ける。雌雄異株で、写真は雌株で右円内がその花序の拡大写真であり、枝先に円錐花序をつける。左円内は雄花序の一部である。花期7月。成分はイソクマリン骨格を有するベルゲニン(bergenin)であり、抗潰瘍性薬効成分である。その他、ゲラニインなどのタンニン、強心配糖体を含む。(→関連ページ)名は赤芽柏で、新芽が赤く、葉が大きいのでカシワのように飯を盛りつけるのに用いたからこの名がある。