アカショウマ(ユキノシタ科)
Astilbe thunbergii var. thunbergii (Saxifragaceae)

本州、四国、九州の明るい林内や草地に生える多年草。葉は3回3出る複葉で混生し、小葉は尾状に長く尖り、縁に重鋸歯がある。花期6~7月。本種を含むAstilbe属植物の根茎を赤升麻(アカショウマ)と称し、生薬ショウマ(サラシナショウマの根茎、黒升麻と称するが、これはキンポウゲ科を基原とする)の代用とする。名の由来はサラシナショウマに似た花をつけ、根が赤味を帯びていることから名付けられた。同属種にチダケサシがある。

akashouma

iOSの場合、Google Chrome・Firefoxでご覧ください。
→戻る:PCmobile(2004.5.30;八王子市下柚木)