本州、四国、九州の山野に生える落葉藤本。葉は互生し、3~5浅裂または中裂し、縁にまばらな浅い鋸歯があり、裏面には赤褐色の綿毛が密生する。花期6~8月で、葉と対生して円錐花序を出す。雌雄異株で写真は雌花序である。黒く熟した実はやや酸味があって食べられる。よく似た種にノブドウがあるが、食べられず別属種である。名の由来は、本種の若葉や茎に密生する薄茶色の綿毛を「エビ」の色に見立てたものという。