イボタノキ(モクセイ科)
Ligustrum obtusifolium (Oleaceae)
本邦各地の山野に生える落葉低木。葉は対生し、長楕円形で縁は全縁。花期5~6月で本年枝の先に総状花序をつける。幹や枝にイボタロウカイガラムシの雄虫が寄生し、蝋を分泌するといわれるが、まだ遭遇したことはない。ただし、別属種のネズミモチに寄生したれいがあり、これをイボタロウと称し、民間で強壮薬や止血薬とするほか、家具のつやだし剤として用いる。名の由来もイボタロウに因む

iOSの場合、Google Chrome・Firefoxでご覧ください。