カキドオシ(シソ科)
Glechoma hederacea var. grandis (Lamiaceae)

本邦各地の野原や道端に生える多年草。繁殖力は旺盛で茎はつる状にのびる。葉は対生し、腎円形で鈍い鋸歯がある。花期は4~5月。全草を連銭草(レンセンソウ)または積雪草(セキセツソウ)と称し虚弱児、糖尿病、皮膚病、膀胱結石、胆石症に用いる。名は垣通しで、つるが垣根を通り抜けるからという。

kakidoushi

iOSの場合、Google Chrome・Firefoxでご覧ください。
→戻る:PCmobile(2004.4.3;相模湖町寸沢嵐)