本邦各地の山地の乾いた草地に生える大型多年草。葉は互生する。茎葉には短毛がありざらつく。下部の葉には狭い翼のある長い葉柄があり、心形で先は尖って縁に粗い鋸歯がある。上部の葉ほど小さくなる。花期は8~10月。葉は心形でざらつき、上にいくほど小さくなる。本種はシロヨメナ、ノコンギクとともにシオン属(Aster sp.)に属するが、舌状花はまばらで全体として地味である。若苗は食べられ、同じく食用とするヨメナ(嫁菜)に対してムコナ(婿菜)の別名がある。名は白山菊に由来する。