新中1 |
文字式とその応用 |
期間 4/1〜4/5 時間帯 10:00〜13:00 |
算数と数学で大きく違うこと、それは、任意の数を表す文字を使って考えることです。この講座では、@「文字を使って規則性を表すこと」A「文字式を変形して規則性を説明すること」を手と頭を使って実践してもらいます。そして、54x54-55x53や46x44が簡単に計算できることなどの理由を文字式を使って解明します。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新中2 |
平方根とその応用 |
期間 3/26〜3/30 時間帯 14:00〜17:00 |
2乗して2になる数を2の平方根といいます。このような数は、2つあり、正の方の数を
√(ルート)という記号を使って√2 で表します。√2 は、1.41くらいの数です。この新しく登場した数は、意外と身近な場所に隠れています。例えば、みなさんのノートなどに使われているB5やA4というサイズの紙の縦・横の比は√2:1となっています(なぜでしょう?)。このようにみなさんの身のまわりにもある平方根とその応用について学びます。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新中3 |
確率と期待値 |
期間 4/1 〜 4/5 時間帯 14:00〜17:00 |
サイコロの目は振ってみないと何がでるかは分かりません。しかし、全く法則性がないかといえばそんなことはないのです。この講習では、起こりやすさの程度を仮定したり、あるいは何が同様に確からしいのかを仮定して、事象が起こる確率の計算法を学びます。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新高1V |
数と式・2次関数基礎 |
期間 3/26〜3/30 時間帯 18:00〜21:00 |
数学は、単なる計算や公式の暗記ではありません。数学に計算はつきものですが、自由な思考と確かな論理こそ「本当の数学」なのです。本講座では、新しく高校に入学される新高校1年生の方を対象に、前半は因数分解や等号・不等号の扱いなど、数と式に関する重要な考え方を講義・演習します。また、後半は高校数学の重要な単元である2次関数を取り上げ、グラフの描き方やその利用を中心に、今後の数学の学習にとって大切な考え方を学習します。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新高1H |
指数・対数関数 |
期間 4/1 〜4/5 時間帯 18:00〜21:00 |
指数関数は f(x+y)=f(x)・f(y) を、対数関数はg(xy)=g(x)+g(y)を満たす連続関数です。バクテリアの増殖、海の深さと明るさの関係、音階と振動数の関係など、自然界には、指数関数や対数関数で記述される現象が多数あります。この講座では、厚み1で光がa倍となる「魔法のガラス」の概念を導入し、指数・対数関数を直感的に理解してもらうと共に、電卓を利用するなどしてさまざまな問題演習を行います。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新高2V |
数列 |
期間
3/26〜3/30
時間帯 14:30〜17:30 |
数列には、「数が一列に並べられたもの」という古典的な捉え方と、数学基礎論や計算機科学の理論的基礎となる「再帰的(帰納的)に定義される関数」という現代的な捉え方があり、ともに大事な考え方です。この講座では、この両方の捉え方を分かりやすく講義・演習します。また、数列の和などについても、学校ではほとんど扱われない「差分の和」などの考え方をIMS流の切り口で教えます。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新高2H |
場合の数と確率 |
期間
4/1~ 4/5
時間帯
14:30〜17:30 |
確率は生物学・薬学・経済学などをはじめ、多くの分野を学ぶのに必要な概念であり、 現代社会を合理的に生きていくためにも必須の知識です。高校数学の他の分野と毛色が違うので敬遠する方は多いですが、
基本が分かれば得点源にしやすい分野でもあります。基本から応用までを、興味深い例題を通じて講義・演習します。(前提知識)数列の漸化式・和 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新高3V |
文系大学入試基本演習L-U |
期間 3/26 〜 3/30 時間帯 18:30〜21:30 |
文系難関大を目指す方を対象に、図形問題の攻略法の基礎を講義します。図形問題を解くた めの基本手法としては、初等幾何、座標幾何、ベクトル、三角比・三角関数などがあります。多くの入試問題は、これら の中から適切に手法を選択し、多少の試行錯誤をすることで無理なく解決できます。この講座で、図形問題を解くうえで 基本となる技術やものの見方を確認し、それらの適用方法や試行錯誤の方法を身につけましょう。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
新高3H |
理系大学入試基本演習-U |
期間 4/1 〜 4/5 時間帯 18:30〜21:30 |
理系・医系で数学が得意な方を対象に、空間ベクトルの内積と1次独立の応用、複素数と複素数平面、数Vの極限、空間図形の求積について取り扱います。標準〜やや難の問題演習を通じて、ベクトルや複素数平面を使いこなせるようにします。 |
受講費用 |
・内部生 23,100円・外部生 25,300円 |
|