タイトル

《 第四考:八王子型一本柱人形山車の構造を探る〜所沢市御幸町、盛留立ち上げB 》

自由研究

一本柱人形高欄(盛留)を立ち上げる作業の様子、最終回です。

※写真(画像)の無断使用、転載等禁止。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
いよいよ、副木に一本柱が差し込まれ、軸が差されました(右写真)。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
一本柱と密着して一本柱の支えとなる山車側の柱の滑車にロープが通され、
一本柱と繋がれました。これを引く事によって、一本柱を立ち上げます。

盛留立ち上げ
人形高欄(盛留)を支える持ち送りも付けられました。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
人形高欄(盛留)台座の底板彫刻を嵌め込みます。裏面には「正面」の方向と、
「明治四十四年六月吉日 塗師 宮崎米吉」の記載がありました。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
人形高欄(盛留)が持ち込まれ、一本柱に組み付けられます。
難しい態勢での作業は大変です。皆で支えながら差し込みます。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
人形高欄(盛留)も取り付けが終了し、最大の難関であり、見せ場でもある、
人形高欄(盛留)の立ち上げです。これだけの人数でも一苦労なのです。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
少しずつ、少しずつ、慎重に上げていきます。

盛留立ち上げ
苦労の末、人形高欄(盛留)が、とうとう、立ち上がりました!

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
人形高欄(盛留)の立ち上がった山車の前面、後面。

盛留立ち上げ 盛留立ち上げ
まだ、内部では、一本柱の固定作業が続いておりました(左写真)。
ヌキやクサビを使って固定され、棟木にあたる部位には化粧板が嵌め込ました。
これで作業は、ほとんど完了です。

盛留立ち上げ
少しの距離ですが(しかもバックでしたが)、人形高欄(盛留)を立ち上げたままで
山車が動きました。いつか、このままの状態で曳き回せる時が待ち遠しいです。

盛留立ち上げ
完成です!先ほどまで、手の届くところにあった人形があんなに高いところに。
神主さんに祝詞を上げて頂き、久しぶりの外の景色に関羽、周倉ともに
喜んでいることでしょう。

【所沢市御幸町、盛留立ち上げAへ】

本や諸先生方のお話で構造は大体理解はしておりましたが、百聞は一見にしかずとは
このことです。やはり実際に見てみると理解は深まります。
取材にあたり、御幸町の方々はじめ、職人の方々や諸先生方、御協力頂いた方々に
御礼申し上げます。ありがとうございました。

2006.8.21up

もどる