タイトル

《 三芳町編 》

三芳町

三芳町には4つの団体があり、それぞれが各々活動している。
4つの囃子連が一堂に会するのは「三芳まつり」で、会場に掛け屋台を
設営し、演奏する。それぞれの掛け屋台は離れて設営されるので、
各囃子連の演奏をじっくり、聴くことができる。
三芳まつり

三芳町の囃子連

※表記順は数字優先のアイウエオ順です。
※写真(画像)の無断使用、転載等禁止。

《 上富囃子保存会 》
カミトメハヤシホゾンカイ
上富
囃子の流派は東京王子から習ったとされる王子囃子。
明治期に伝承された。昭和53年になって上富囃子保存会を
結成し現在に至っている。現在(平成15年時点)の山車は二代目で
平成10年の作。三富新田開拓300年を記念した山車である。
二重鉾迫り上げ式、四つ車、唐破風付き囃子台は廻り舞台で最上段に
三富新田開拓を命じた川越藩主・柳沢吉保公の人形が飾られる。
初代は昭和12年頃に作られた屋台で、地元の大工の作といわれる。
平成19年には数年ぶりに山車の曳きまわしが行われた。
詳細はこちら。

《 北永井囃子保存会 》
北永井
囃子の流派は重松流。明治15,6年頃に重松流創始者、古谷重松氏より伝承。
山車は2台所有しており、昭和28年に製作された山車(屋台)と、平成4年に
製作された山車がある。昭和28年製作の山車(屋台)は川越祭りで南通町の
山車として曳き回され、川越祭りでの曳き回しでのみ万度を立て一本柱万度型の
山車としている。川越祭りには山車(屋台)とともに北永井囃子保存会が乗込み
参加している。平成4年製作の山車は行田市の高橋社寺建築工務店の作。こちらは
廻り舞台付きの二重鉾の山車。人形は古谷重松で重松流の創始者。岩槻の清法人形の作。
詳細はこちら。

《 竹間沢共楽会 》
竹間沢
囃子の流派は神田囃子ということのみで流派は不明。
江戸時代に(現東京)板橋あたりから伝わったとのこと。
昔は牛車を引いて板橋へ演奏しに行ったこともあったらしい。
戦時中も途絶えずに続き、近隣の大和田へ囃子を伝授。
以前は大和田へ出向いて囃子を演奏したこともあったという。
また竹間沢から千葉の富里、北海道へ移住した人が現地へ囃子を伝えたといわれる。
演奏は境内に組まれた掛け屋台で行われる。
詳細はこちら。

《 藤久保芸能会 》
藤久保
囃子の流派は神田囃子本流とのこと。
明治頃から始まり大正時代に一時途絶えるが昭和26年頃に復活。
復活当時のメンバーの方が17,8歳の頃で寄付を集めて道具を揃え、
掛け屋台を製作した。現在もそのまま使用されている物だそうだ。
(写真は取材時のもので、雨天のため屋台は組まなかったとのこと。)
復活にあたり囃子を覚えていた先輩から習ったとのこと。
その為、どこから伝わったのかは不明。
詳細はこちら。

もどる