タイトル

《 東京都瑞穂町(旧元狭山村)編 》

瑞穂町

当該地区は現在、東京都瑞穂町であるが、昭和34年に瑞穂町に合併されるまでは
高根地区は埼玉県入間郡元狭山村であったこと。また、越生町新宿の山車(屋台)との
関連性が推測されるため、取材を行った(元狭山村であった高根地区のみを掲載)。

東京都瑞穂町の旧元狭山村地区の囃子連

※表記順は数字優先のアイウエオ順です。
※写真(画像)の無断使用、転載等禁止。

《 高根囃子保存会 》
タカネハヤシホゾンカイ
高根
囃子の流派は、あだち流。
江戸末期から明治にかけて高根の有力者が川越在でお神楽等の興行をしていた
一座を招いて、地元の若い者に神楽やお囃子を習わせたのが始まりと語り継がれて
いる。戦時中は中断し、現在の代は昭和23年に復活し、先輩方から伝授された。
同町、箱根ヶ崎、入間市二本木には、当地から囃子を伝授した。また、あきる野市の
尾崎(現在の菅生)の伝承では明治の中頃に埼玉県高根村から囃子を習ったと
される(あきるの市の郷土芸能連合会10周年記念誌より)。
昭和23年の復活に際し、山車を新調した。地元有志の製作という。唐破風付きの
屋根を持つ屋台型の山車で、四つ車。前輪に梶が付く。それ以前には、屋根上に
天竜を乗せた一本柱立て(八王子型)人形山車(屋台)があったとされる。彫刻も
施された、かなり大型のもので、人形は、坂田の金時(金太郎)が熊と戦っているのを
上から渡辺綱(ワタナベノツナ)が見下ろしているという3人(?)立てであったという。
屋根上の天竜が、屋根から両手を突き出し玉をにぎっており、この山車が出ると雨が
降るとの伝承も残っている。大正頃に金子村へ譲ってしまったとのことだ。現在、
取材中の越生町新宿の山車(屋台)が、伝承の一つに金子村から山車を購入という
ものがあり、それが大正13年という。一本柱立て(八王子型)人形山車(屋台)
の形式を残す山車であり、屋根上に天竜が両手を突き出している等の他、
類似点も多く、当HPの取材した様子では、高根→金子→越生の流れは、
(あくまで推測の域であるが…)かなり確立が高いと思われる。平成18年に
地元有志の手作りで祇園屋台が完成。平成20年には同じく有志の手作りで4つ車、
唐破風付きの囃子台をもつ屋台型の山車が完成。曳き回しが行われた。

もどる