自己紹介 |
|
管理人 |
小野 巖 (おの いわお) |
生年月日 |
昭和18年3月15日 |
趣味 |
将棋・旅行・カラオケ・畑仕事・競馬 |
血液型 |
A型 |
資格 |
公益社団法人 日本将棋連盟公認 将棋 棋道師範 五段 |
役職 |
日本将棋連盟 京都府支部連合会 名誉会長 日本将棋連盟 京都山科支部 支部長 |
将棋略歴 |
|
5歳 |
いつのまにか祖父より将棋を教わり学校の勉強より将棋のほうが早く覚えた。 |
10歳 |
当時の夏の風物詩「しょうぎ」で縁台将棋を近所の大人に混じって指す。 |
16歳 |
高校在学中に「将棋同好会」を創る。 |
18歳 |
DNP(大日本印刷)へ入社。私の師匠の橋本四段と出会う。 |
19歳 |
橋本四段の紹介で、南口八段(当時)の将棋教室へ入門(19歳〜29歳) |
20歳 |
夕京将棋道場「アマ新鋭五人抜き戦」に初めて新聞に掲載される。当時初段 |
25歳 |
南口繁一八段(当時)の仲人により結婚。 |
27歳 |
「第5回京滋職域団体将棋大会」で初優勝。当時三段 |
28歳 |
「第5回全大日本印刷将棋大会」で初優勝。 「第6回京滋職域団体将棋大会」で二度目の優勝。 |
33歳 |
「第9回全大日本印刷将棋大会」で二度目の優勝。 |
44歳 |
「第22回京滋職域団体将棋大会」で三度目の優勝。 京滋職域団体優勝記念大駒落ち(飛車落ち)相談将棋で木村義徳八段(当時)と対局。当時四段。 |
45歳 |
木村義徳八段(当時)の認定により、五段免状取得。 |
45歳 |
「第23回京滋職域団体将棋大会」で四度目の優勝。 |
58歳 2001年度 |
日本将棋連盟公認「将棋普及指導員」の資格を取得。 |
59歳 2002年度 |
自宅(京都)に「山科・小野将棋教室」を開講。 |
60歳 2003年度 |
DNP(大日本印刷)を定年退職。将棋の普及活動に力を入れる。 第29回将棋の日 指導員交流会(天童サミット)に出席。 ももやま児童館・山科中央老人福祉センターのニヵ所に将棋教室を開講。 |
61歳 2004年度 |
念願の中国へ将棋交流の旅 ・上海「シャープ杯将棋大会」に参加・多面指し将棋指導(4月) 将棋交流の旅・北京で開催の「北京・上海・広州・将棋交流大会」に参加(8月) 大連日本語学校訪問し、日中文化交流のなかで日本将棋を紹介(1月) |
62歳 2005年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部を設立(3月) 将棋交流の旅・第1回沖縄・上海子供将棋友好文化交流in沖縄に参加(8月) |
63歳
2006年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部設立一周年記念行事を開催・・・阿部隆八段(3月) 将棋交流の旅・上海の小・中学校(甘泉外国語中学、恒豊中学、東方小学)訪問。将棋授業参観、多面指し将棋指導(3月) 日本将棋連盟・京都府支部連合会を設立(4月) 上海市人民政府主催で開催された上海都市杯国際交流招待大会に京都府将棋代表団(12名内子供6名)の団長として一週間訪中(8月) ねんりんピック静岡2006・将棋交流大会に出場(10月) 「伝統文化こども教室」研究協議会に出席(11月・東京) |
64歳
2007年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部設立2周年記念行事を開催・・・浦野真彦七段(3月) 大宅児童館、大宅小学校の二ヶ所に将棋教室を開講(4月・5月) 将棋交流の旅・上海尚徳実験学校へ訪問、多面指し将棋指導(6月) ねんりんピック茨城2007・将棋交流大会へ京都府、京都市選手引率(11月) 全国支部連合会長普及サミット会議(11月・東京) 日本将棋連盟公認「将棋 棋道指導員」に昇格(11月) 全国将棋普及サミット近畿地区および指導者講習会の開催協力(11月) 第1回女流棋士が行く紅葉前線将棋の旅・京都大会開催協力(12月) 第33期棋王戦五番勝負第1局(2月13日)の対局盤を提供。揮毫(佐藤棋王・研鑽、羽生二冠・玲瓏) |
65歳
2008年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部設立3周年記念行事を開催・・・阿部隆八段(3月) 学校支援ボランティア感謝状贈呈(3月) ねんりんピック鹿児島2008・将棋交流大会へ京都府、京都市選手引率(10月) 全国支部連合会長会議(11月・東京) 日本将棋連盟・京都府支部連合会上海将棋交流訪問団として、上海の小学校(彭浦小学・平陽小学)および中学校(新中初級中学)を正式に訪問し、多面指し将棋指導。熱烈歓迎を受ける(11月) 「第8回おむすびミーティング」に将棋ボランティアとして出席。門川大作京都市長、児童館関係者などと子育て支援や将棋のよさ、教育に役立つことについての意見交換を図る(11月) |
66歳
2009年度 |
日本将棋連盟京都山科支部4周年記念行事を開催・・・田中魁秀九段(3月) 第67期名人戦第6局 東本願寺・渉成園で開催(6月)、京都府連として協力 上海市人民政府主催で開催された「第2回上海都市杯」将棋国際交流大会に京都府将棋代表団(13名)の団長として一週間訪中(8月)、参加国12カ国 文化庁生活文化普及支援事業「親子・三世代ふれあい将棋教室」を東部文化会館にて開催。講師(福崎文吾九段・長沼洋七段・久津知子女流初段)・・・10月 第22期竜王戦第3局 東本願寺・渉成園で開催(11月)、京都府連として協力 文化庁・地域文化芸術振興推進プランとしての、伝統文化「将棋」プロ・アマ・親子・異世代交流イベントの企画・運営(12月)・・・出演棋士8名(佐藤康光九段、神崎健二七段、神吉宏充六段、糸谷哲郎五段、中尾修六段、野間俊克五段、矢内理絵子女王、村田智穂女流初段) 全国普及サミット会議(2月・大阪) 文化庁生活文化普及支援事業「親子・三世代ふれあい将棋教室」を「ももやま児童館」にて開催。講師(児玉孝一七段・稲葉陽四段)・・・3月13日 |
67歳
2010年度 |
文化庁生活文化普及支援事業「親子・三世代ふれあい将棋教室」を「大宅児童館」にて開催。講師(小阪昇七段・平藤眞吾六段)・・・3月20日 日本将棋連盟・京都山科支部設立5周年記念イベントを開催。将棋交流大会および脇謙二八段、本間博六段による指導対局(3月) 日本将棋連盟公認「将棋 棋道師範」に昇格(4月) 京都市教育委員会と連携し、65校の小学校に対し将棋部活動などで使用する将棋盤駒5セットの贈呈を実現(6月) 全国支部連合会長会議(6月・東京・中野サンプラザ)・・・次世代育成に多大なる貢献をしたとの評価で、京都府支部連合会として表彰を受ける 日本将棋連盟より、ノートルダム学院小学校の将棋クラブ講師を委嘱(8月) 日本将棋連盟・京都山科支部会員100名達成記念イベントを開催。将棋交流大会および畠山成幸七段、阪口悟五段による指導対局(11月) 上海市体育総会主催で開催された「第3回上海都市杯」将棋国際交流大会に京都府将棋代表団(11名)の団長として5日間訪中(12月)、参加国12カ国 2011「京都・上海こども将棋友好文化交流大会」を開催(1月) 上海のこどもたちを京都に招待する長年の夢が叶う。 全国普及サミット会議・将棋指導員面接(3月・大阪) |
68歳
2011年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部設立6周年記念イベントを開催。将棋交流大会および畠山鎮七段、野田敬三六段による指導対局(3月) 公益社団法人・日本将棋連盟として新たにスタートを切った記念すべき2011年4月に、「感謝状」の贈呈を受ける。 感謝状の内容・・・貴殿は多年に亘り棋道に深い理解を寄せられ様々な連合会支部活動を通じて京都府棋界の向上と発展のためご尽力せられました。特に年初には「京都・上海こども将棋友好文化交流大会」を多大なご努力で開催されました。ここにその労を称え記念品を贈り感謝の意を表します。 桃山東児童館に将棋教室を開講(6月) ドイツへの将棋交流の旅(ワールドオープン将棋選手権、早指し大会に参加・7月) 中国・無錫市への将棋普及活動・・・・・上海許建東将棋倶楽部理事長・許建東さんと共に出向く(京都市国際化推進室の紹介、中日文化経済交流協会の要請・9月) 国民文化祭・京都2011競技文化フェスティバル・将棋イベントの企画、運営(日本将棋連盟 京都府支部連合会主催・10月)・・・出演棋士9名(久保利明二冠、佐藤康光九段、阿部隆八段、小林裕士七段、安用寺孝功六段、中尾修七段、野間俊克五段、室谷由紀女流初段、西田拓也三段) 全国普及サミット会議・指導者講習会(1月・大阪) 上海将棋交流の旅・・・所司和晴杯将棋大会の視察(恒豊中学将棋室)・上海の小・中学校訪問(曹揚二中附属学校、東遼陽中学、桝コ小学)多面指し将棋指導、将棋授業参観・DNP上海事務所表敬訪問(3月) 京都市市民憲章推進者区長表彰受賞・・・児童館や小学校などで将棋教室を開講し、地域の子ども達の指導や技術向上、礼儀作法の習得に尽力するなど支え合いながらいきいきと暮らせるまちずくりに貢献した(3月) |
69歳
2012年度 |
日本将棋将棋・京都山科支部設立7周年記念イベントを開催。将棋交流大会および平藤眞吾七段と畠山成幸七段による指導対局(3月) 第41回支部名人戦・対抗戦、第19回シニア名人戦西地区大会出場。決勝トーナメント戦に進出(ホテル大阪ベイタワー・4月) 第25回ねんりんピック宮城・仙台2012将棋交流京都市予選大会・京都市代表選手・・・準優勝(4月) 初代名人大橋宗桂のお墓参り・・・森内俊之名人、羽生善治二冠、谷川浩司専務理事の永世名人資格者3名と立会人の桐山清澄九段、朝日新聞社、毎日新聞社など将棋関係者と共に、伏見深草の霊光寺「深草の日蓮宗宝塔寺の塔頭(たっちゅう)の一つ」に参拝。将棋名人400年祭の節目の年に、将棋名人発祥の地・京都がアピール出来たことは意義深い。 第70期名人戦第5局 ウエスティン都ホテル京都で開催(5月30日〜6月1日)、京都府連として協力 大宅保育園新園舎竣工記念イベント「大宅 親子・三世代交流将棋教室」を開催。神吉宏充七段、山崎隆之七段によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局(6月) 許建東将棋倶楽部・理事長・許建東氏と岡山県湯原温泉「菊之湯」において「将棋文化交流会議」開催(9月)、京都訪問時、来日歓迎会開催(10月) 第25回ねんりんピック宮城・仙台2012将棋交流大会へ京都市代表選手(3名)として出場。決勝トーナメント戦に進出(10月) 上海将棋友好文化交流視察団一行24名来日・・・ノートルダム学院小学校訪問、歓迎交流会開催(彩宴・・・49名)、京都伝統文化鑑賞(西陣織会館・伝統産業ふれあい館)、関西将棋会館訪問(2013年2月4日〜6日) 京都市職員会館「かもがわ」において「第1回京都子ども将棋交流大会」を開催。主催・・・洛和会ヘルスケアシステム、共催・・・京都市児童館学童連盟、日本将棋連盟京都府支部連合会(2013年3月10日)。低学年の部優勝、準優勝、三位は、門川大作京都市長より表彰。高学年の部優勝、準優勝、三位は、矢野一郎洛和会ヘルスケアシステム理事長より表彰。参加者95名(低学年60名・高学年35名)、審判・指導対局・・・阿部隆八段、野間俊克五段 |
70歳
2013年度 |
ハワイ・ワイキキにおいて、日本将棋連盟ハワイ支部・野田省三支部長、水谷日出夫副支部長にお会いして将棋談議、ハワイを身近に感じた。(3月) 日本将棋連盟・京都山科支部設立8周年記念イベントを開催。将棋交流大会および南芳一九段、伊藤博文六段による指導対局(3月) 第2回大宅 三世代交流将棋教室を開催。畠山鎮七段、斎藤慎太郎五段によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局(6月) ももやまこども将棋教室10周年記念イベント開催(8月)、プロ棋士・・・福崎文吾九段、特別ゲスト・・・許建東理事長 関西将棋会館ホームページ「普及の人」 http://www.shogi.or.jp/kansai/topics/Fukyunohito5.html <記・東和男七段>が掲載。(9月) 上海将棋交流の旅・・・上海・岡山・京都将棋友好文化交流大会」に向けての具体的な打ち合せと曹揚新村第六小学訪問。岡山からは、トラベルシリウス池田社長、柿本真庭市議、山崎将棋指導員の3名が訪中。(10月) 日本将棋連盟・京都山科支部の活動が評価。京都市山科区長より、平成25年度山科‘きずな‘支援事業として「将棋を通じた子育て支援と三世代交流支援事業」の認定を受ける。(10月) 百々児童館および勧修児童館将棋教室開講(12月)、大宅保育園どうぶつ将棋教室開講(12月) 「平成26年京都市社会福祉大会」に出席。10年間継続して開催している「老人福祉センターでの将棋教室(ボランティア活動)」が評価され、社会福祉事業奉仕活動表彰を受ける。(1月) 第2回京都子ども将棋交流大会開催(ひと・まち交流館京都、3月9日)参加者192名(低学年130名、高学年62名)、審判・指導対局・・・久保利明九段、斎藤慎太郎五段、北村桂香女流2級 |
71歳
2014年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部設立9周年記念イベントを開催。将棋交流大会および神吉宏充七段、香川愛生女流王将による指導対局(3月) 第27回ねんりんピック栃木2014将棋交流京都市予選大会・京都市代表選手・・・準優勝(4月) 京都市市民憲章推進者市長表彰受賞・・・6月「永年にわたり、自宅や児童館等において、将棋教室を開講し、地域の子ども達の指導や技術向上、礼儀作法の習得に尽力するなど支え合いながらいきいきと暮らせるまちづくりに貢献されている」 第3回大宅 三世代交流将棋教室を開催。京都出身のプロ棋士中尾修七段、安用寺孝功六段、北村桂香女流1級によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局・・・京都新聞朝刊に掲載(6月8日) 上海将棋友好文化交流訪日団27名(うち小学生12名)ノートルダム学院小学校訪問(7月4日) 上海・岡山・京都将棋友好文化交流大会の開催(7月6日・・・岡山県、蒜山ヒルズ) 新規将棋教室開講・・・向島南児童館(2014年5月)、京都市みぶ身体障害者福祉会館(2014年7月) 第27回ねんりんピック栃木2014将棋交流大会へ京都市代表選手3名出場(栃木県茂木町・10月3日〜6日) 全国ブロック普及サミット大阪に出席(ANAクラウンプラザホテル・10月18日) 平成26年度 支部連合会長会議に出席(東京・池上本門寺 朗峰会館・2015年1月25日) 第3回京都子ども将棋交流大会開催(ひと・まち交流館京都3月8日)参加者197名(低学年141名、高学年56名)、審判・指導対局・・・山崎隆之七段、西川和宏五段、北村桂香女流1級 |
72歳
2015年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部設立10周年記念イベントを開催。(2015年3月22日) アスニー山科において指導対局・・・淡路仁茂九段、久保利明九段、阿部隆八段、畠山鎮七段 ホテルブライトンシティ京都山科において祝賀会・・・出席者81名(森信雄七段、中尾修七段、野間俊克六段) 上海許建東将棋倶楽部開設20周年記念将棋交流大会へ京都府訪中団13名(大人7名、こども6名)の団長として参加。4泊5日(3月27日〜31日)将棋交流大会会場・・・婁山中学校、東遼陽中学校 谷川浩司九段の紫綬褒章受章をお祝いする会・・・4月19日(日)・会場・・・ANAクラウンプラザホテル神戸 公益社団法人・日本将棋連盟より第44回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦、第22回全国シニア将棋名人戦前夜祭の席上で「感謝状」及び将棋普及有功章の贈呈を受ける。会場・・・ザ マーカススクエア神戸(4月24日) 森信雄一門祝賀パーティー&記念指導対局・・5月5日(火・祝)・・・会場・・ホテル阪神 第73期名人戦(羽生善治名人VS行方尚史八段)第3局2日目の全国一斉大盤解説会・会場・・・ラボール京都・プロ棋士・平藤眞吾七段による大盤解説会および指導対局・・・5月8日(金) 第4回大宅 三世代交流将棋教室を開催。(2015年6月6日)・・福崎文吾九段、長沼洋七段、北村桂香女流1級によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局・・・京都新聞朝刊に掲載(6月7日) 故平手脩副支部長追悼将棋交流大会を開催(2015年6月7日)・・・京都市東部文化会館 指導対局および懇親会・・・山崎隆之八段、中尾修七段、北村桂香女流1級 第1回夏休み将棋合宿in中川を開催(主催・・・日本将棋連盟京都府支部連合会)・・・2015年7月25日(土)〜26日(日)参加者は総勢90名。出演プロ棋士・・・森信雄七段、中尾修七段、野間俊克六段、村田顕弘五段、西川和宏五段 上海市曹楊第二中学附属学校将棋文化交流訪問研修団一行29名京都来訪・・・7月11日(土)〜12日(日) 上海許建東将棋倶楽部開設20周年記念「子ども将棋使節」一行21名京都来訪・・・7月31日(金)〜8月1日(土) 将棋三昧1泊会IN彦根・・・10月10日(土)〜11日(日) 新規将棋教室開講・・・御所南学童クラブ(2014年10月)、みぎわ児童館(2015年8月)、大塚児童館(2015年12月)、岩倉南児童館(2016年1月) 第28期竜王就位式・・1月18日(月)・・・会場・帝国ホテル 第4回京都子ども将棋交流大会開催(しんらん交流館・3月12日)参加者223名(低学年168名、高学年55名)、審判・指導対局・・・脇謙二八段、今泉健司四段、山口絵美菜女流3級 |
73歳 2016年度 |
日本将棋連盟・京都山科支部設立11周年記念将棋交流大会・指導対局を開催。船江恒平五段による指導対局数・・・34局(新記録)・・・3月20日 上海許建東将棋倶楽部主催・日中友好子ども将棋交流大会へ京都府訪中団10名(大人5名、こども5名)の団長として参加。3泊4日(4月1日〜4日)将棋交流大会会場・・・婁山中学校 第74期名人戦(羽生善治名人VS佐藤天彦八段)第2局2日目の全国一斉大盤解説会・・・会場・・ひと・まち交流館京都、安用寺孝功六段による大盤解説会および指導対局・・・4月23日(土) 森信雄一門祝賀パーティー&記念指導対局へ出席・・・5月4日(金・祝)・・・会場・・・ホテル阪神 第5回大宅 三世代交流将棋教室を開催。(2016年7月2日)・・淡路仁茂九段、久保利明九段によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局・・・京都新聞朝刊に掲載(7月3日) 第2回夏休み将棋合宿in中川を開催(主催・・・日本将棋連盟京都府支部連合会)・・・2016年7月23日(土)〜24日(日)参加者は総勢100名。出演プロ棋士・・・森信雄七段、山崎隆之叡王、中尾修七段、安用寺孝功六段、野間俊克六段、竹内雄悟四段 ゼスト御池寺子屋イベントLet"s将棋!!イベントを初開催・・・初めての将棋講座、クラス別将棋大会・・・2016年8月12日(金)11時〜16時、主催・日本将棋連盟京都府支部連合会 参加者・・・30名(小・中学生)、保護者20名 学校教育への将棋導入推進事業の一環・・・第64期王座戦第2局の翌日9月21日(水)・・京都市立陵ヶ岡小学校訪問 第29期竜王戦第1局(渡辺明竜王VS丸山忠久九段)運営協力・・・・・2016年10月14日〜16日 将棋盤・駒提供・・・天龍寺・友雲庵、第2日目大盤解説会・・・京都ホテルオークラ (株)いつつ・女流棋士・中倉彰子代表と高橋孝之さんが取材で自宅に来訪・・・11月10日 福島県会津若松市役所・福島県連訪問・・・大政奉還150年記念イベントの一環として、洛和会ヘルスケアシステム顧問・京都市児童館学童連盟理事の湊二郎さんと共に訪問・・・11月16日〜17日 第29期竜王就位式・・・1月17日(火)・会場・・帝国ホテル・・第1局会場の天龍寺で盤・駒を提供し渡辺竜王・丸山九段に揮毫を頂いた御礼 平成28年度 支部連合会長会議に出席(東京・都市センターホテル・2017年1月31日) 日本将棋連盟京都府支部連合会 ホームページを開設(2017年2月1日) 第16回全国ろう者将棋大会開催(2017年2月11日〜12日)ホテルビナリオ嵯峨嵐山、伊奈祐介六段 ふたば書房杯子ども将棋大会開催(2017年2月18日)ゼスト御池・河原町広場 藤井奈々さん(京都山科支部所属)日本将棋連盟女流棋士3級・・・2017年2月20日付け 日本将棋連盟・京都山科支部第21回(設立12周年記念)将棋交流大会・指導対局を開催。平藤眞吾七段による指導対局、藤井奈々女流3級の挨拶・・・3月5日 |
74歳 2017年度 |
第5回京都子ども将棋交流大会開催(ひと・まち交流館京都・3月18日)参加者251名(低学年169名、高学年78名、会津若松低学年2名、高学年2名)、審判・指導対局・・・阿部隆八段、西田拓也四段、藤井奈々女流3級 西田拓也昇段祝賀会・・・3月19日(日・・会場・京都平安ホテル・・・発起人代表・中尾修七段、師匠の森信雄七段、糸谷哲郎八段、安用寺孝功六段、アトラクション・・・ナレオハワイアンズ 第75期名人戦(佐藤天彦名人VS稲葉陽八段)第3局2日目の全国一斉大盤解説会・・会場・・・「ひと・まち交流館京都」プロ棋士・小林健二九段とサプライズでお弟子さんの京都府宇治市出身・北村桂香女流初段・・・5月2日(火) 森信雄七段、飯島篤也四段、西田拓也四段、多面指し指導対局・5月3日(水・祝)・・・会場・園田競馬場「特設テント」 公益社団法人・京都市児童館学童連盟理事を委嘱(2017年5月31日〜2019年5月) 大宅 三世代交流将棋教室を開催。(2017年7月1日)・・井上慶太九段、船江恒平六段、藤井奈々女流3級によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局・・・京都新聞朝刊に掲載(7月2日) 第3回夏休み将棋合宿in中川を開催(主催・・・日本将棋連盟京都府支部連合会)・・・2017年7月29日(土)〜30日(日)参加者は総勢159名。(30日午後より、上海子ども将棋使節団21名+所司和晴七段合流)、出演プロ棋士・・・森信雄七段、糸谷哲郎八段、中尾修七段(30日)、安用寺孝功六段、大石直嗣六段、野間俊克六段、西田拓也四段、藤井奈々女流3級 大政奉還150周年記念「天神さん子ども将棋交流大会」を北野天満宮・社務所大広間で開催(主催・・・日本将棋連盟京都府支部連合会)・・・2017年8月6日(日)、参加者は65名(小・中学生)、保護者35名。出演プロ棋士・・・桐山清澄九段、大石直嗣六段、西田拓也四段、藤井奈々女流3級 参画都市からの参加者歓迎セレモニー・・・門川大作京都市長と桐山清澄九段との対局パフォーマンス行う。 大政奉還150周年記念・・・プロ棋士と巡るバスツアー「幕末維新と将棋ゆかりの地を訪ねて」・・・2017年8月7日(月)旅行企画・・・JTB西日本、企画協力・・・日本将棋連盟京都府支部連合会、京都市・大政奉還150周年記念プロジェクト京都市運営委員会 台風5号の影響を考慮して「催行中止」の苦渋の決断。 ゼスト御池寺子屋イベントLet"s将棋!!イベントを初開催・・・初めての将棋講座、クラス別将棋大会・・・2017年8月14日(金)11時〜16時、主催・日本将棋連盟京都府支部連合会 参加者・・・30名(小・中学生)、保護者20名 日本将棋連盟・京都山科支部第22回将棋交流大会・指導対局を開催。中村亮介六段、藤井奈々女流3級による指導対局・・・9月18日(月・祝)、参加人数は過去最高の75名 六原小学校・門川学級ミニクラス会・・・10月17日(火)・・・会場は・・・R稲荷駅前「玉屋」 京都市生涯学習まちづくり表彰受賞・・・2017年11月6日 西田拓也四段の加古川清流戦優勝祝賀会・・11月25日(土)・・・会場・・・「庵山頭火」 DNP健建会の集い・・・11月30日(木)・・・会場・・・がんこ高瀬川二条苑 昭和36年にDNPへ入社・同期会・・・12月7日(木)・・・会場・・・「がんこ高瀬川二条苑」で5年ぶりの開催。 森信雄七段、大石直嗣七段、野間俊克六段、新春多面指し指導対局・1月3日(水)・・会場・園田競馬場「特設テント」 西川和宏六段による指導対局(京都山科支部第161回将棋教室・・・1月14日) 佐藤康光九段・森内俊之九段紫綬褒章受章記念祝賀会出席 会場・・・ホテル椿山荘東京・・・1月25日 古森悠太四段昇段祝賀会出席・・・会場「ホテル阪神」・・2月12日(月・祝) 第6回京都子ども将棋交流大会開催(しんらん交流館・3月3日)参加者332名(低学年255名、高学年77名)、今回より亀岡市の放課後児童会より13名が参加。審判・指導対局・・・森信雄七段、大石直嗣七段、山口絵美菜女流1級 |
75歳 2018年度 |
やましなこども将棋スクールの初回開講(月1回)・・・2018年3月21日(水・祝) 京都経営者協会から講師依頼・・・3月27日(火)「伝統文化としての将棋・子育て支援・中国上海との国際交流」の演題 上海許建東将棋倶楽部主催・日中友好(国交回復)45周年記念子ども将棋交流大会へ京都府訪中団14名(大人9名、こども5名)の団長として参加。3泊4日(2018年3月30日〜4月2日)将棋交流大会会場・・・婁山中学校 日本将棋連盟 京都府支部連合会 会長を12年間仰せつかり、2018年4月より名誉会長に就任 日本将棋連盟・京都山科支部第23回(設立13周年記念)将棋交流大会・指導対局を開催。西川和宏六段、西田拓也四段による指導対局・・・4月8日 第76期名人戦第2局全国一斉大盤解説会・・・4月20日(金)・・・会場・島津アリーナ・会議室・・プロ棋士・桐山清澄九段 金婚式の御祝・・・5月3日(木・祝)・・・長男・次男家族10名・・・会場・・・天壇 森信雄一門祝賀会&記念指導対局へ出席・・・5月4日(金・祝)・・・会場・・・ホテル阪神 羽生善治永世七冠達成並びに国民栄誉賞受賞記念祝賀会に出席・・・帝国ホテル東京・・5月10日(木) 羽生善治永世七冠達成・国民栄誉賞受賞記念講演会(決断力を磨く)・子ども向けお話・門川大作市長との対談(京都大好きトーク・6月16日京都新聞掲載)・・・2018年5月12日(土) グランドプリンスホテル京都→北野天満宮 日本将棋連盟京都山科支部第166回将棋教室・船戸陽子女流二段、指導対局・・・6月3日 第20回記念佐藤康光杯争奪将棋大会祝賀会出席・・・6月23日(土)・吉兆 松花堂店 第7回大宅 三世代交流将棋教室を開催予定も、大雨特別警報による避難指示が解除されなかったので「開催中止」の苦渋の決断。(2018年7月7日)・・小林健二九段、古森悠太四段によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局を予定。 第4回夏休み将棋合宿in島津アリーナ京都・・・7月28日〜29日の1泊2日で恒例となった「第4回夏休み将棋合宿in中川」を企画し開催する予定でしたが、台風12号の接近が予測される中、最悪の事態を考え中川での将棋合宿は取りやめる勇気を持つことがベストであると行政の指導。これを受け、主催者「日本将棋連盟京都府支部連合会」として「島津アリ−ナ京都(京都府立体育館)」に会場変更で開催することを 判断。 プロ棋士6名(山崎隆之八段、中尾修七段、野間俊克六段、安用寺孝功六段、西田拓也四段…1日目、森信雄七段…2日目)、運営役員7名に加えて、立命館大将棋部・保護者の方など10名のお手伝いを頂き、総勢125名が参加。 第2回天神さん子ども将棋交流大会開催・・・8月11日(土・祝)9時30分から、会場・・・北野天満宮・文道会館 Aクラス、Bクラスに分けての将棋交流大会。参加人数は、50名(小・中学生)、保護者約30名。 日本将棋連盟・京都山科支部第24回将棋交流大会・指導対局を開催。藤井奈々女流2級による指導対局・・・9月23日 将棋大会終了後、支部会員有志20名で藤井奈々女流2級を囲んでの「祝賀会」を開催・・・9月23日・源ぺい 土曜会(京都市役所を退職された局長級以上の職員で構成)から講師依頼・10月6日(土)・会場・・・京都タワーホテル 講演内容・・・伝統文化「将棋」の魅力〜将棋を通じた国際交流〜 未来の京都まちづくり推進表彰・・・10月15日(月) 日本将棋連盟京都府連主催「藤井奈々女流祝賀会」・・10月28日(日)会場・・「庵 山頭火」師匠の伊藤博文七段、畠山鎮七段、野間俊克六段、西田拓也四段、北村桂香女流初段に加えて、サプライズで西山朋佳女王が出席。 第31期竜王戦七番勝負福知山対局前夜祭・・11月23日(金・祝)「ホテルロイヤルヒル福知山&スパ」へ京都府連理事7名出席。 年末将棋まつりin京都平安ホテルの第1日目・・・12月8 日(土)・「親子・三世代将棋大会」及び指導対局、自由対局。 年末大パーティー・・・出演棋士・森信雄七段、糸谷哲郎八段、畠山鎮七段、西田拓也四段、藤井奈々女流2級。 特別ゲスト・・・東映撮影所女優まつむら眞弓さん 年末将棋まつりin京都平安ホテルの第2日目・・・12月9 日(日)・・・将棋マラソン・・・棋士、奨励会、指導員による指導対局、ライバル対決など、今年最後のとことん将棋三昧。 浦野真彦八段による指導対局(京都山科支部第173回将棋教室・・・12月24日) 第7回京都子ども将棋交流大会開催(しんらん交流館・2月9日)参加者312名(低学年213名、高学年99名)、亀岡市の放課後児童会より17名が参加。審判・指導対局・・・畠山鎮七段、都成竜馬五段、長谷川優貴女流二段 |
76歳 2019年度 |
上海許建東将棋倶楽部主催・第3回子ども将棋交流大会へ京都府訪中団10名(大人5名、大学生1名、小・中学生4名)の団長として参加。3泊4日(2019年3月29日〜4月1日)将棋交流大会会場・・・婁山中学校 日本将棋連盟・京都山科支部第25回(設立14周年記念)将棋交流大会・指導対局を開催。中村亮介六段、藤井奈々女流1級による指導対局・・・4月14日、会場・・・京都市東部文化会館 公益社団法人 京都市児童館学童連盟理事を委嘱(2017年5月31日〜2019年5月) 再任・2019年5月31日〜2021年5月 社会福祉法人 若林福祉会理事を委嘱(2019年6月15日から2年間) 第8回大宅 三世代交流将棋教室を開催。(2019年6月29日)・・小林健二九段、伊奈祐介六段によるトークショー・将棋入門初級教室・多面指し指導対局。 第5回夏休み将棋合宿inるり渓を開催(主催・・・日本将棋連盟京都府支部連合会/NPO法人駒文化ネットワーク)・・・2019年7月27日(土)〜28日(日) 参加者は総勢150名。 会場・・・京都府立「るり渓少年自然の家」 出演プロ棋士・・・森信雄七段、安用寺孝功六段、西田拓也四段、野間俊克六段、来海孝之初段 第3回天神さん子ども将棋交流大会・・・主催・NPO法人駒文化ネットワーク、主管・日本将棋連盟京都府支部連合会2019年8月11日(日)、会場・北野天満宮、参加者・57名、審判・森信雄七段・中尾修七段・野間俊克六段 こども竜王戦in京都・・・主催・NPO法人駒文化ネットワーク、主管・日本将棋連盟京都府支部連合会、2019年9月15日(日)、御室仁和寺 御室会館2階大広間 参加者・169名、審判長・森信雄七段 日本将棋連盟・京都山科支部第26回将棋交流大会を開催。脇謙二八段(日本将棋連盟専務理事)による審判・指導対局・・・2019年10月6日(日)、会場・・・京都市東部文化会館 第32期竜王戦七番勝負第2局・・・2019年10月23日(水)〜24日(木)、仁和寺御殿にて開催(広瀬章人竜王VS豊島将之名人) 年末将棋祭りin京都平安ホテル・・・主催・NPO法人駒文化ネットワーク、主管・日本将棋連盟京都府支部連合、2019年12月1日(日)、森信雄七段・中尾修七段・野間俊克六段・石川優太新四段・山下数毅奨励会4級 浦野真彦八段著新刊・5手詰めハンドブックV販売・指導対局(京都山科支部第185回将棋教室・・・12月8日) 京都市長表彰・・・2020年1月8日・「京都市社会福祉大会・あなたは永年にわたりボランティア活動に熱心に取り組まれ市民がいきいきと心豊かに暮らせる福祉のまちづくりに多大に貢献されましたよってその功績をたたえここに表彰します」 |
77歳 2020年度 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で京都山科支部将棋教室並びにこども将棋スクールの4月・5月開催中止 京都府支部連合会開催の2月下旬〜8月末までの将棋イベントを開催中止又は延期 上海許建東将棋倶楽部設立25周年記念・日中友好将棋交流大会(3月27日〜30日)開催中止 将棋普及活動再開・・・京都山科支部将棋教室(6月14日)、こども将棋スクール(6月28日)、みぶ身障者将棋教室(6月24日)、大宅こども将棋教室(7月6日)、山科中央老人福祉センター将棋教室&初級講座(8月4日)、大宅小学校将棋部活動(9月2日)、将棋セミナー(9月13日)、少年王将戦(9月21日) 日本将棋連盟・京都山科支部設立15周年記念将棋交流大会・指導対局を開催。森信雄七段、藤井奈々女流初段による指導対局・・・10月11日(日)京都市東部文化会館で開催 第2回こども竜王戦in京都・・・主催・NPO法人駒文化ネットワーク、主管・日本将棋連盟京都府支部連合会、2020年11月3日(火・祝)、御室仁和寺 御室会館2階大広間 参加者・80名、井上慶太常務理事、森信雄七段、安用寺孝功六段 第33期竜王戦七番勝負第3局前夜祭・・・2020年11月6日(金)18時〜19時30分、御室会館2階大広間 第33期竜王戦七番勝負第3局・・・2020年11月7日(土)〜8日(日)、仁和寺御殿にて開催(先手・羽生善治九段VS後手・豊島将之竜王) 第46回小学生将棋名人戦京都府大会・代表選抜戦および第50回支部将棋名人戦京都府大会、「ひと・まち交流館京都」で開催(2021年1月31日)審判長・・・中村亮介六段、中尾修七段 |
78歳 2021年度 |
将棋普及指導員最終審査京都地区10名(うち山科支部3名)・・・試験会場・京都商工会議所(3月28日)試験官・・・小林健二九段、立ち合い・・・京都府連・廣田会長、小野名誉会長 第50回全国支部将棋対抗戦代替大会(関西ブロック大会)・・・京都商工会議所(4月11日)、参加チーム・13チーム(39名)、京都山科支部チーム(山本理久・小森敦也・西田篤史)4連勝で優勝!!の栄誉に輝きました。 優勝チーム3名には日本将棋連盟より四段免状が授与 日本将棋連盟・京都山科支部第28回将棋交流大会を開催。伊奈祐介七段による指導対局・・・4月18日(日)京都市東部文化会館で開催 日本将棋連盟・京都山科支部第206回将棋教室 本間博七段を迎えて開催。・・・7月4日(日)、会場・京都市東部文化会館。本間博七段著「実戦詰め筋事典」の販売、初級者大盤講座(序盤の囲い、必至、詰み)・指導対局 日本将棋連盟・京都山科支部第29回将棋交流大会を開催。西田拓也五段、藤井奈々女流初段による指導対局・・・11月23日(火・祝)京都市東部文化会館で開催 日本将棋連盟・京都山科支部 阪田進幹事長死去・・・2022年3月3日(木) |
79歳 2022年度 |
森信雄一門祝賀会&記念指導対局へ出席、山崎隆之八段・角落ち〇・・・5月4日(水・祝)・・・会場・・・ホテル阪神 社会福祉法人 若林福祉会理事を委嘱(2021年6月12日〜2023年6月の定時評議員会の終結時まで) 日本将棋連盟・京都山科支部第221回将棋教室 岩根忍女流三段を迎えて開催。・・・6月12日(日)、会場・京都市東部文化会館 日本将棋連盟・京都山科支部阪田幹事長追悼第30回将棋交流大会を開催。古森悠太五段、藤井奈々女流初段による指導対局・・・7月3日(日)京都市東部文化会館で開催 第21回全国小学生倉敷王将戦・・・会場「倉敷市芸文館」・・・2022年8月5日(金)〜6日(土)・気ままな一人旅 京都山科支部会員3名(高学年の部優勝・石橋希望君、低学年の部優勝・田村航基君、準優勝・新濱幹太君)が京都府代表として「第21回全国小学生倉敷王将戦」に出場。石橋希望君・田村航基君2勝1敗、新濱幹太君・1勝2敗。大山名人記念館の岡和俊さん、大石美明さんにお世話になる。 日本将棋連盟京都大将軍支部設立10周年記念式典に来賓として出席・・・2022年11月13日(日)、ルビノ京都堀川 日本将棋連盟第48回「将棋の日」表彰・感謝の式典・・・2022年11月18日(金)、関西本部にて感謝状・記念品・と金バッチを贈呈 日本将棋連盟・京都山科支部第31回将棋交流大会を開催。西田拓也五段による指導対局・・・11月23日(水・祝)京都市東部文化会館で開催 令和4年度日本将棋連盟「支部連合会長・幹事支部長会議」リモートで出席・・・2023年1月22日(日)13時〜16時 第11回京都子ども将棋交流大会・・・オンライン将棋大会(2/25)、決勝トーナメント戦(低学年16名・高学年16名) (3/4) 会場・・・くろ谷金戒光明寺 棋道師範として指導対局を担当 中尾修七段盤寿の会に出席・・・2023年3月5日(日)18時〜21時 会場・・・庵・山頭火 |
80歳 2023年度 |
2023年初段獲得戦優勝!!・・・小山健太朗君(京都山科支部、山科・小野将棋教室)・・・2023年3月21日(火・祝) 会場・・・島津アリーナ京都会議室 第52回全国支部将棋名人戦・対抗戦西地区大会、第30回シニア名人戦西地区大会・・・2023年4月14日〜15日、会場・宿泊・・・ザ・マーカススクエア神戸、ホテルクラウンパレス神戸 100名支部特典・京都山科支部代表選手・・・支部名人戦・・・西田篤史君、シニア名人戦・・・片岡義照さん 支部対抗戦・・・木村晴悠君・石橋希望君・田村航基君 ねんりんピックえひめ2023将棋交流大会京都市予選会・・・3月26日、京都商工会議所7階会議室 京都市代表・・片岡義照さん(優勝・京都山科支部)、尾崎寛二さん(三位・京都山科支部)・・・・・10月28日〜30日愛媛県で開催の全国大会に出場。 森信雄一門祝賀会&記念指導対局へ出席、山崎隆之八段・角落ち✖・・・5月5日(金・祝)・・・会場・・・ホテル阪神 |