田渕 亮  牧師のプロフェール  
 


 注:  確か2008年頃です。今はもっと老けています。

(このページは、教会を初めて訪ねる人が、鹿児島教会の牧師は、どんな牧師かあらかじめ
知るために作ります。それ以外の目的には使わないでください。)

1956年   長崎県諫早市に生まれる。(当時は、森山町の市境の田んぼに囲まれた田舎町 (今はすっかり荒れ果てました。)
1975年   諫早高校を卒業(私の学んだ校舎はなくなり、立派に建築されています。私は土地に執着するタイプらしい)
1982年   国立琉球大学教育学部 卒業(養護学校教員養成課程 特殊教育課、但し入学時は農学部)
                   卒論テーマ「障碍児を持つ親の苦悩の考察」(お情けで、卒業させていただきました。)
        <今はキャンパスは、浦添に移り首里の校舎はお城となり昔の面影は、全くないそうです。>
1986年   日本聖書神学校を卒業 (東京新宿の下落合、JR目白駅の近くです。夜間学校:東京生活5年)
         卒論テーマ「パウロのバプテスマ論」(確かどこかの英語の論文を、横を縦にしただけです)
         <今だ、あの新宿の下落合のあの場所にそのままあるらしいです。>
1989年   西南学院大学 神学部 専攻課卒業(福岡に3年です。)<ここも今は百道に移り、干隈の校舎はありません>
         卒論テーマ「バルトのKD55節 生への自由「働く生活」の考察」(これも寺園先生のお情けで卒業です)
1989年   室蘭バプテスト教会 牧師就任 (北海道に14年です)
2003年   鹿児島バプテスト教会 就任 現在に至る。

趣味:
牧師のため日々の必要が読書です。1ヶ月に2回は図書館と古本屋を巡ります。
木曜日が休みですので、水泳に行きます。(2012年訂正、今はできなくなりました)
(平泳ぎでしたら、たぶん死ぬまで泳げます。クロールは、1qまでは一気です。
ただし、いつも隣のコースのYMCAのおばさんに抜かれる:これも今(2012)は自信がないです。)
パソコンも大好き?というか、これも日々の必要ですか。パソコンの歴史とか設計図に興味があります。
<最近は忙しくて、PCの蓋をあけることがめっきりへりました!!)
  上の紹介は、今は昔です。今は(2012.12月)数ヶ月前からひたすらテレビ体操をしています。
午前6時25分からの「みんなの体操」です。あれは楽しいですね。又健康に良いです。<121225改定>

目指すこと:
 自分としては、田舎牧師をめざしています。特殊教育課を出ましたので、
何人バプテスマ授けたとか、何人礼拝したとかいうのは、嫌いの方です。
いかにして、共に生きれるのか、を主イエス様の御心として生かします。
解決はできなくても、聞くのは、大切と自負します。
 自分としては経歴にある通りに、知らずして沖縄6年、東京5年、福岡3年、
北海道14年となりました。人間はいろいろである、は身にしみました。
どんな意見も聞けそうです。ここのは今(2012)も同じですね。

信仰の立場:
 始めて連れ込まれた教会は、アッセンブリー教会ですので、根は福音派、
異言も聞けます。(話せないけどね。)
 しかし、ブルトマンやバルトも大好きです。というか、これも職業柄、当然か。
 説教のスタイルは、すでに亡き菊池吉弥先生(日キ教団)と
渡辺信夫先生(日本キリスト教会)を師と仰ぎます。
 この2016年10月に、バルトKDの和解論を全部1回目よみました。
今2回目に挑戦中。


家族
 妻一人、娘2人です。しかし2人とも社会人になりました。
 
 改定の記録
      2006年10月3日作成
      2007年4月改訂
      2012年イースター改定
      2012年クリスマス改定
      2017年 4月1日改定

遠藤周作の奥さんの「心温まる医療」の提唱を読み、牧師として実践してみました。
  戻る