![]() |
|
|
![]() |
写真では、中央がフラッシュで光って 見ずらいですが芽が出て4日目です 通常は一箱120g〜180g位種籾を 蒔きますが、私は80g蒔きです。 少なく蒔く事により苗が太く育ち、 病気に負けない強い苗が育ちます。 3月27日撮影 |
|
![]() |
ハウスで育てた苗は4月10日ハウス から出して田植えまで約3週間ハウス の外で育てます。霜の降りる時もあり ますが外気に慣らして育てた強い苗 だからこそ丈夫な稲えと育ちます。 4月15日撮影 |
|
![]() |
5月 1日早朝より、田植えの始まりです。 8条植えの田植え機で長男が植えています。 孫達も田植え機に乗っています。 |
|
![]() |
田植え直後の写真、一株2〜3本 植え 5月1日撮影 |
|
![]() |
田植え後10日目、すくすくと順調に 育っています。 5月11日撮影 |
|
![]() |
田植え後25日目、水田一面に浮草 この浮草が発生することにより 除草効果があります。 有機肥料を使うようになってから 浮草が増えました。 5月25日撮影 |
|
![]() |
田植え後80日、稲の穂が出る直前 あと2,3日で穂が出てきます。 7月20日撮影 |
|
![]() |
田植え後83日、稲が穂を出し花が 咲いたところ、花は籾が割れて中から おしべとめしべが出てきます。 開いた籾は約10分位で又閉じます。 |
|
![]() |
田植え後90日、穂も出揃い これから籾の中へ養分が送られ 玄米にまります。 7月29日撮影 |
|
![]() |
田植え後122日目、田植え後順調に 育った稲も、もうすぐ刈り取りです。 今年のお米の味は、どうなんだろうと 今から楽しみです。 8月30日撮影 |
|
![]() |
田植え後131日目、収穫です。 コンバインの右に白く見えるのは 白鷺です。コンバインで刈り取りを やっているのは、長男で |
|
![]() |
稲刈りの最中、白鷺がたくさん 飛んできて、イナゴやバッタなと 追いかけて食べています。 殺菌、殺虫剤の使用を止めてから 水田の小動物(昆虫類)が 増えました。 |