楽しいことわざ教室  第5回(その2)



熊日記事や画像はカットしました。



三顧の礼

   

三顧の礼」ということばもよく使われます。
これは言うまでもなく、『三国志』の、諸葛孔明劉備玄徳
まつわる話から出たものです。

中国の三国(魏・呉・蜀)時代、蜀の劉備玄徳は諸葛孔明を軍師として招くのに、
孔明の草の廬(庵)を三度訪ねたため「草廬三顧(そうろさんこ)ともいいます。

この故事から、「三顧の礼」「草廬三顧」といえば、
「優秀な人材を獲得するために、目上の人が礼を尽くして招くこと」
をいい、「三顧の礼を尽くす」というように使われます。



伯仲
   

伯仲」ということばがあります。
「今度の春場所は上位陣の実力が伯仲しているので、優勝争いが面白い」
などと使われます。では、「伯仲」とはどういう意味でしょうか。

中国では、兄弟順を「」と呼びます。
が長男、が次男、が三男、は末っ子です。

との間には差がないところから、力が接近していることを
伯仲の間にあり」といい、これから「伯仲」「実力伯仲
といわれるようになったのです。

伯父(伯母)、叔父(叔母)の呼び名はここからきています。
つまり、自分の親の兄(姉)は伯父(伯母)で、
自分の親の弟(妹)は叔父(叔母)です。



この記事の中に「白寿」ということばがあります。
(100−1=99)で、漢字の百から一を引くと「白」になるので
九十九歳のこと「白寿」をいいます。

楽しいことわざ教室  第6回(その1)へ

楽しいことわざ教室(まとめ)へ