このノミはコバの部分がほとんど尖っており、三角の角など90度より狭い角度の穴の中を加工する時の角の処理に適しています。浅い角度になると無理が出てきます。
用途的には、蟻組や埋め木をするときに使う鑿です。一般的な鑿では角を尖らせて掘る事ができませんが、これなら可能です。
又、鼓型チギリの埋め木にも都合が良く、墨が尖ったシャープな埋め木が出来る鑿です。
時々「もっと広いサイズはありませんか」とお問い合わせがありますが、広いノミはそれなりに強い力で叩きますので、角に負担がかかり欠け易くなります。広い部分を欠き取る時には追い入れノミを使い、角の処理だけこのノミを使います。
カネタケ埋め木鑿の販売価格
画像は各サイズです 上から4分(12mm) 3分(9mm) 2分(6ミリ)の三種
刃の長さ6cm、軸4.5cm、柄12cmでカメラのレンズの加減で少しずれて見えます。
埋め木鑿を使う前に最初に蟻組の基準となる直線部分の中ほどを定規を添えれ鑿で差します、こうすると加工ラインも真っ直ぐです。
画像は埋め木鑿を使い蟻組の隅を差して仕上げている画像です。上記画像と同じように端材を当ててクランプで締め付け定規として使います。画像は最後の仕上げ、刃材を外して、隅の部分を埋め木鑿で尖らせて仕上げる事が出来ます。
メス側の直線的と隙間ない仕上がりは、埋め木鑿が左右すると言っても過言ではありません。
追入ノミではコバの垂直の面がありますが、この埋め木ノミではコバの部分は尖っています、この埋め木鑿は、追入鑿として作られた物を削ったのではなく、埋め木鑿として最初から作った物を、焼入れ後さらに尖らせたものです
Copyright (C)1999〜 大工道具の曼陀羅屋
All rights Reserved