
大工道具の曼陀羅屋TOP
鉋
大工道具類
測定具
砥石
締め付ける大工道具
その他
包丁、剃刀

鉋についての話
大工道具に関する話

大工道具店の管理者情報
ご来店の方へ
〒857−0126
長崎県佐世保市
上柚木町3703
手柴外販
大工道具の曼陀羅屋
TEL/FAX 0956-46-0903
メール
cbk99780@pop06.odn.ne.jp |

TOPページ >砥石コーナー
砥石コーナー
このコーナーは人造の砥石コーナーです。天然砥石の採掘がほぼ終わった今、人造砥石の改良で性能は素晴らしくUP、年々進化した砥石が開発されています。
砥石の性能を引き出すのは研ぐ方です、現代の人造砥石は鋭さを容易に作り出せる能力が有ります。
大工道具や刃物用に実際使ってみて性能の高い物を掲載しています。ご予算お好みによりお手持ちの刃物、大工道具に合う砥石をお選びください。
このページでは研ぎの工程事に荒研ぎ用、中研ぎ用、仕上げ研ぎ用に分けて掲載しています
表示価格は税込です。
 |
ナニワ砥石 響(ひびき)
#1000、3000、6000、8000 各種あります。
研磨力、平面維持、目詰まり、この三つを全てクリアした完成度の高い中砥石、3000番の粒度で持続し続ける強い研磨力で、色々な砥石を試したい方向き。粒子の脱落が若干起こります。 |
粗研ぎ用
大工道具などの刃物の刃が欠けた時に使用する砥石で荒いほど傷が深く中砥石に変えて研ぐ時は充分時間をかける。 ダイヤ系の修正砥石には及ばないが砥石面修正にも使える品もある。
粒度は #120〜#320ほど。
 |
あらと君
大 3780円 在庫有
小 2350円 在庫有
粗砥石、粒度♯220 200×75×50mm 原料はピンクアルミナ。減りの少ない粗研ぎ用砥石。砥石の変形が少ない分、刃の変形も少ない。 |
 |
GC粗砥石
1丁掛1200円 在庫有
3丁掛2900円 在庫有
粒度♯220 1丁掛(205×50×25mm)、三丁掛(205×75×50mm) 研削力は鋭いが減りは早い。鑿研ぎはストロークを短く全体を使う。包丁などの大型刃物は3丁掛の大型を使う。安価な砥石面修生用としても有効。 |
 |
剛研 荒武者
(ごうけん、あらむしゃ)あらと君とGC粗砥石をたして2で割った研ぎ心地。硬すぎず少しづつ減る砥石面は目詰まりせずザクザク下りる。 |
 |
刃の黒幕粗砥石(はのくろまく。あらといし)
#120 3740円 在庫有
#220 3740円 在庫有
#320 3740円 在庫有
粒度は120、220、320の3シリーズ。三種とも鋭い研削力有。GCより硬く面の減りは少ない粗砥石シリーズで、私は320を使っています。 |
|
中研ぎ用
切れ止んだ刃を研削する砥石で、刃返りが出るまで研ぎます、刃先の形成は大事な工程、形状や角度がここで決まります。 基準は#1000ですが、高めの番手は仕上げ研ぎに移った時に早い。
 |
刃の黒幕中砥石
#1000 3800円 在庫有
#1500 4260円 在庫有
#2000 4430円 在庫有
キングデラックス、ベスタに次ぐ第三世代ベストセラー。使用時の注意点もあるが、強力な研磨力で愛好者も多く大工道具向き。 |
 |
ベスタ中砥石
# 700 3000円 在庫有
#1000 3330円 在庫有
#1200 3550円 入荷待
セラミック中砥石の草分け的存在、焼き物系なので変質しないし、癖もないので、入門用としても良い。木工雑誌での評価も高い。 |
 |
キングデラックス
#800 1770円 在庫有
#1000 1790円 在庫有
#1200 1800円 在庫有
人造砥石のベストセラー、最新型の砥石に性能は劣るが、価格面と変質しない特製で愛好者も多い。包丁や丸ノミなど局面の鎬に合いやすい。 |
 |
ベスタ中砥石♯2000
4810円 在庫有
同じベスタの名前だが、(PA)ピンクアルミナを使用した中砥石。研ぎのフィーリングは他のベスタとは違う別物。硬く修正にやや時間が必要 |
 |
キングハイパー
#1000 4640円 在庫有
#2000 5300円 在庫有
粒度1000番と、2000番のセラミック中砥石。キングデラックスと同じメーカーのため、研ぎ心地は良く似ていて、研磨力硬さなどがレベルUP。 |
|
仕上研ぎ用
中砥石の研削による傷を研ぎ消し大工道具など刃物の刃先に鋭さを出す。 この種の石で研ぎ上げないと、切れる刃物にはなりません。
天然仕上げ砥石が枯渇した現在、人造の方が性能が高いものも多くある。 性質上、劣化を感じたら新しい物に取り替えましょう。
 |
シャプトン、刃の黒幕仕上砥石
#5000 5740円 在庫有
#8000 7360円 在庫有
#12000 7360円 在庫有
♯30000 39000円 在庫有
黒幕シリーズは全体的硬めの砥石シリーズで、大工道具類の直線的な刃物に向く仕上砥石です。#5000は包丁の仕上向き。 |
 |
北山仕上げ砥石
#8000 5270円 在庫有
大工道具入門用として最適。目詰まりを付属の人造名倉が解消してくれます。お得な仕上げ用です。木製砥石台に固定されています。 |
 |
セラミック仕上げ砥石
#10000 6500円 在庫有
シグマパワー製の仕上げ砥石。人造仕上砥より刃持ち抜群、刃物の刃先の硬化作用があり、一番天然砥に近い仕上砥と説明されている。 |
 |
ナニワ スーパー砥石
#10000 9800円 台無 在庫有
他の粒度はお取り寄せします。ナニワ純白超仕上砥石よりも水による変質が少く硬さは柔らかい。返りの取れ方が早い |
 |
剛研輝、仕上砥石(ごうけんかがやき)
#10000 8300円 在庫有
#12000 8300円 在庫有
ナニワスーパー砥石の改良型、コストダウンして性能そのまま。他には少ない仕上げ用#12000もシリーズ化。砥石台になるケース付 |
 |
キングゴールドG1
台付 7500円 在庫有
台無 7300円 在庫有
変質少なく、程よい硬さ。シラタも切れる無難な仕上げ砥石 |
 |
ナニワ純白超仕上砥石♯8000
9900円 在庫有
粒度♯8000で削ろう会長浜大会で優勝者が使用し実績有。私も宮崎の地方削ろう会で4〜6ミクロンで2位。水に浸け過ぎると変質を起す。 |
|
砥石修正用
- 凹んだ砥石の表面修正や、グラインダーの砥石の表面修正用。
その他、 GC粗砥石や、 アトマ中目 が砥石の修正に役立つ。他の表の一覧にある。
- 特に黒幕シリーズの修正は表面が硬いため、電着ダイヤモンド砥石の「アトマ中目」が最適。
 |
ダイヤブリック
1050円 在庫有
グラインダー修正専用 長さ150×巾50×厚み25mm。目詰まり防止で発熱防止に必ず必要。グラインダーの変形修正用 |
 |
水平君
6260円 在庫有
長さ240×100×40mm 粒度#100。結合力の強いPA研磨剤を固めた品。金剛砂をふって併用すると更に早い下り。修正した後は同じぐらいの粒度の砥石や名倉で表面を整えます。 |
 |
シャプトン なおる修正器 
なおるセット特典細目150g付 15600円 在庫有
別売パウダー荒目 1250円 在庫有
別売パウダー中目 1400円 在庫有
別売パウダー細目 1900円 在庫有
修正器247×99×25mm。修正用パウダー荒、中の2種類当店プレゼント、パウダー細目150g付。平面精度の出た金属面に水を差しパウダーを振り修正。早い!! |
|
裏押し用品
- 大工道具には裏透きが施された片刃の刃物が多く、裏が切れたら裏押ししなければなりません。
- 裏押しは、砥石で行う方法と金盤で行う方法のがあり、一長一短、お好みで選択ください。
- 金盤も減りますので、修正が難しい場合は買い替えをお勧めします。
- 金盤には色々サイズがありますので、用途によって選択ください。
 |
ウラ研器
3500円 在庫有
裏押しの時に押さえる棒は木では滑りやすく、これを使用すると滑らずに集中できる。店主も使っています。刃が安定してお勧めです。 |
 |
極厚金盤
各種在庫ございます。画像をクリックしてください。
以前から使われてきた品より厚く、上から押さえても曲がり厚みで修正も可能。減りが多い時はフライス盤などで最研磨できます。 |
 |
イボタ
360円 在庫有
裏押しの時、下ろしたく無い部分をわざと目詰まりさせ、ベタ裏やヒョウタン裏を防ぐのに有効。 |
|
砥石台
- お勧め商品! 人造砥石を確実に固定するのに便利、グラグラしては良い研ぎができません。
- ステンレス製はSUS304だから使い続けても錆びないタフな砥石台。ゴムの劣化もありません。
- 変質しやすい砥石は木に接着すると劣化を早めます。使用後、砥石台から外して乾燥できます
- 砥石の補強用にアルミ台もあります。
 |
アトマアルミ砥石台 1750円 在庫有
薄なった砥石の補強や、落としたら割れる樹脂系砥石の補強に。下面が不安定な場合の天然砥石の補強台としても良いです。長さ210ミリ 巾75ミリ 厚み10ミリ |
 |
ステン砥石台 3400円 在庫有
私も何年も使い続けていますが、いまだ錆びずに、どこも痛んでいません。ゴムの劣化もありません。 |
 |
コニシクイック30 880円 在庫有
砥石と砥石台の接着などに使用します。混ぜ合わせて30分経ってから硬化が始まります。硬化後の体積変化がほとんどありません。 |
 |
流し台用砥石台 7250円 在庫有
台所の流し台で大工道具を研ぐ時便利。流し台の奥行き400〜550ミリで使用可。砥石止めは、長さに合わせて動かせます。 |
|
砥石面の修正
砥石の平面は大工道具類では特に必要で刃先の直線を決めます。日本建築は直線や直角に交わるため、基本的に真っ直ぐな刃先が必要です。そのためシノギ面を形作る砥石面も真っ直ぐでなければなりません。
砥石は電着系ダイヤモンド系を除いて、磨耗により研磨面の平面は狂って行きます。新品でも平面が出ているとは限りませんので、研ぐ前にステンレス系の定規で確認することは大事です。
裏透きのある刃物は必ず裏透き側は平面修正された物で研ぐ事が必要で、切れ味を左右します。早め早めの確認と修正で研磨による刃物の変形を防ぎ、砥石面の修正労力を軽減しましょう。
減らない砥石はありません、つまり修正用の砥石も減ります。修正に使う物の平面も確認が必要です。それと減るという事は、修正に使う粗い砥石の粒子が脱落し修正する表面に流れ出しています。
修正後は必ず洗い流してください。
もし修正用の砥石を買う予算がなければ、ブロックを一つと、砂を用意します。砂は家の網戸を振るい代わりに使い、粗い粒を除きます。アマチュアの方、趣味で大工道具を研がれる方なら、これで何とか間に合います。
使う時はブロックに水と砂を振り、そこで擦って修正します。ブロックは減っているようであれば、点検して定期的に代えましょう。
大工道具を研ぐ時の平面の大事さに気づいた方は、砥石の凹みを見て「これではいけない」と一生懸命擦って直されるでしょう。その時、直し過ぎで砥面の前後がだれますので、そこは気をつけてください。ストロークは短めに擦りましょう。
天然、人造とも仕上げ砥石の修正に、電着系ダイヤモンド砥石#150やダイヤモンド砥石アトマ中目を使う場合は、鋭い切削力があり修正は楽ですが、新品のうちはダイヤモンドの脱落が起こります。仕上げ砥石の研ぎで影響がでますので、一度水で洗い流してください。 |
販売済商品 → シャプトン硝子砥石 シグマパワー中砥石 シグマパワー中砥石硬口 |