三条の鑿鍛冶「三代國慶」池田慶郎作、バランスの取れた狂いの無い作りは最高クラス。國慶さんが使われる鋼は白紙2号です、鑿にはこの鋼が一番合うとお話しされました、その通り、國慶さんはその鋼の持ち味を最大限引き出された品を製作されています。画像は三代目国慶さん、仕事場にお邪魔した時の一コマです。
仕上がりの丁寧さは私も仕事場に伺った時拝見しました。以前4代目と席を同じにしてお食事をしたおり4代目の名刺を頂きました。 良い後継者が育っておられます。一つの技を覚えると次の課題が見えてきます、それを一つ一つ覚えて素晴らしい鑿が完成していきます。(4代目は令和元年九月に亡くなられました。)
現在鑿を作る鍛冶屋さんが激減しています、ご予約頂く時、納期敵に長期になる場合がございます。普通の黒仕上や、ヤスリ銑仕上、打ち出し、年輪などの4種類の仕上げがあります。
(くにけい、めんとり)刃のコバが斜めになった面取り仕上げです。1分、2分は角打ち、3分以上は面取仕上げの組鑿のセット。黒口金、黒カツラや、磨き仕上げで 桐箱付 白樫や紫檀を使った関東柄です。
(くにけい、かくうち)刃のコバの部分に面取りが無い角打ちタイプの10本組、三代國慶、池田慶郎作 白紙2号炭焼入 白樫柄、槌目カツラ、桐箱入バランスの取れた狂いの無い作りは最高クラス。
下記の打出仕上げと、鑢(やすり)銑(せん)仕上げは手間がかかり割高です。
白紙2号炭焼入 桐箱入。全体に槌目が施され上から少し磨きをかけて槌目の模様を強調している。柄は紫檀、口金は磨き、桂は槌目の磨きを入れています。在庫に気場合ご予約ください。
口金から下の部分がヤスリで仕上げられていますので、細かい鑢の筋が入った仕上げです。裏透きは縦目の黒裏で銑透きの跡がよくわかります。
軸の部分が竹節に見立てて節が二か所入れてあります。付け根は竹の根の模様になっています、この竹節模様の仕上げは磨き仕上げになっており、鈍く銀色に光る仕上げです。
三条の国慶さんの作る薄鑿です、国慶さんが使う鋼は白紙2号でこの鋼材は鑿鍛冶の方が多く使われる鋼材です。
大工道具の曼陀羅屋について
店主は建具職人歴12年修行し独立して 無垢の家具製作と大工道具の販売の 二足のワラジを履いて25年以上になります。 長崎県佐世保市に実店舗を構え、ご来店の際には商品を手に取ってお買い求めできるようにしております。
詳しい案内
大工道具、ご購入案内
お急ぎ電話注文
TEL 0956-46-0903 出ない時 080-5247-6198
簡単メール注文
cbk99780@pop06.odn.ne.jp
件名に注文、本文に下記を記載
品名,住所,名前,TEL,支払方法(代引,銀行振込,カード)
Copyright(C)1999〜大工道具の曼陀羅屋 All Rights Reserved.