屋根工事

(株)丸竹 竹内金物店 板金部

創業72年

北海道千歳市で、一番古くからある板金屋です。

 

    昭和10年千歳村に、竹内ブリキ店を開業以来 7 2年間千歳の屋根を守ってきました。

    昭和27年に、金物業を始め社名を株式会社 丸竹 竹内金物店板金部に替わりましたが、

    親子三代続けて、建築板金一級を取得し日々の努力と改善を繰り返して、北海道の屋根を

    研究しております。

    初代 故 竹内福一は、第一回 千歳市技能功労者 受賞。 二代目 現社長 竹内茂雄は、

    第十八回 千歳市技能功労者 受賞。千歳市で、初めての親子二代受賞しております。

    現在も開業当時と同じ場所で、営んでおりますが、月日のたつのは、早いもので三代目に、

    なりつつあります。

 

                               代表取締役 竹内茂雄 千歳市技能功労者受賞

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

お詫び

2008年4月1日より当社パソコンが故障と回線入れ替えに伴い2008年5月末頃まで

メールでの受付など停止しております。お急ぎの御用の方は、会社へお電話でお願いいたします。

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


目次  


業務内容

屋根葺き替え工事 屋根修理 (千歳市近郊)

 木造の屋根 鉄骨の屋根

フラットルーフ スノーダクト 平葺き 横葺き 波板葺き 折板 2重葺き   

断熱工法 コーキング修理 雪止め金具 ルーフヒーター、幅 (200*310*450)  

 壁工事

長尺角波 長尺大波 長尺小波 塩化ビニール小波

 ステンレス

住宅のキッチン廻り 工場の内壁など            

        見積もりは、無料です。(千歳市近郊)

 ★屋根の張替え見積もり、屋根修理、屋根相談メールにて受付中。

       ★ 下の文字をクリックしてください。 ★

見積り依頼、屋根相談、意見や感想の方は、ここをクリック。

鋼鉄相場と原油価格の沸騰で、2007年度は、コイル鋼板が一年に、3度値上がりし、屋根下地のアスファルト

ルーフィングも毎年価格が大幅上乗せしております。それに伴い屋根施工単価も上昇しております。

なにとぞ、ご了承下さい。

 先頭に戻る


工事現場の写真と説明

最近の屋根の葺き替え工事は、現状の屋根を剥がさずに、断熱材を挟み、

その上から新しく屋根を葺く工法が広く浸透して来ています。 

断熱材を屋根に入れますと、冬場は、屋根の上に積った雪の冷たさを建物内部へ伝わりづらくなり

夏場は、屋根鉄板を焼いた太陽熱を室内へ伝わりづらくいたします。

断熱二重葺き工法の工事内容についての問い合わせが、電話やメールで数件あり、只今当社の

主流工事となった断熱二重葺き工法の特集を組んで見ました。従来の屋根葺き替え例などの比較し、

工事写真を多数使い解かりやすく解説しております。  (2006/12月追加)

屋根の葺き替えを検討中の方は、まずここをクリックしてください。

屋根トタン 断熱二重葺き工法 特集NEW

千歳市発注の屋根葺き替え工事でも、この工法を実験採用中です。

当社施工でおこなわれた工事例 ・・・・市営住宅 断熱板入れ屋根葺き替え工事

  ・・・・一般住宅の工事例・・・・ 断熱板 二重葺き工法


ご存知ですか ? 新 屋根融雪

現在の屋根トタンの上に置く、屋根置式ルーフヒーターです。

現在の屋根の上に巾70cm×1m80cmのパネルを取り付けるだけで、

屋根の張り替え不要。融雪電力で、一般電力より単価が安い。夏場は、

基本料金は、かかりません。千歳市近郊の方は、見積り致します。御一報を。

 

ルーフヒーター工事

北海道の冬場に出来る屋根軒先氷壁ツララを抑え、スガ漏り防止策として使います。

とても危険な屋根の雪下ろしの心配が要りません。北海道の屋根には、お勧めな工事です。

 屋根融雪 ルーフヒーター工事 NO2、NO3、NO5、NO6 NEW
 屋根融雪NO4 フラットルーフ葺き替え工事  
 屋根融雪 ルーフヒーター入れと、雪止め工事 

スノーダクト屋根 ヒーターと排水ゴミ除け

雨樋と凍結防止ヒーター工事

 


各種の屋根材や壁材、特殊工事事例

 鉄骨の倉庫、 屋根  工事

 2階建て市営住宅屋根葺替工事

 折半 冷凍庫屋根工事 

市営住宅 断熱板入れ屋根葺き替え工事

 D型ハウス屋根葺き替え 1

 市営住宅 屋根葺き替え 工事

 D型ハウス屋根葺き替え 2

 急勾配の屋根 横葺き 葺き替え工事

 波トタン 屋根葺き替え 工事 1

 カーポート デラックス版 屋根 壁工事

 波トタン屋根葺き替え工事 2

 屋根 壁 工事 大倉山ジャンプ台

 屋外階段 屋根工事 

 金属サイディング 壁貼り工事 

 屋根軒先 腐食取替え工事

 屋根復旧工事 重症編  

 屋根軒先折れ 復旧工事

 50年の屋根の歴史が解るこの一家

 スノーダクト屋根 葺き替え

     F K サイディング 

 瓦棒屋根 一部葺き替え

瓦棒葺きの上に、平成ルーフ葺き替え

雨樋と凍結防止ヒーター工事

折半屋根の上に、平成ルーフ葺き

   壁材、長尺角波

金属サイディングと屋根葺き替え

 集合煙突、雪割取替え

 集合煙突撤去 屋根復旧 NEW

 車庫 アーチ型屋根 NEW

    スパン (壁材)   NEW

 

   

*左の写真は、二世帯住宅の屋根で、平成ルーフによるスノーダクト工法で、下地に断熱板

 を入れております。真中の白い分部が、雨どいです。

*右の写真は、公園の公衆トイレで、屋根は、働き 23cmの横葺きを貼り、ヨーロッパ調の

 建てかたに、仕上がりました。

   

*左の写真は、横葺き屋根の軒先部を撤去し、幅20cmのルーフヒーターを2列 しき込み

 その上に、屋根材を貼っている途中です。

*右の写真は、工場のフォークリフト通路です。屋根は、働き50cmの折板で、壁は、

 ポリカ小波 (透明色)を使い太陽光線を有効に使います。

 

      

*左の写真は、ブロック集合煙突の風化ため1Fの屋根に、足場を組み長さ 4.2Mの

 集合煙突を トタンで、包みました。

*右の写真は、工場の建物 で、は、金属板角波(クリーム色)を貼り、ビス止め。

 屋根は、下地に、木毛板を貼り、蟻掛け葺きです。

   雪止め金具

 縦葺き用雪止め金具

 横葺き用雪止め金具取り付け受付中

 

 

 雪止め金具 各種紹介 

 3タイプ追加 2005/6/17   取り付け説明 追加 2006/4/12 


★★ 工場作業と各種板金機械紹介 ★★

 

板金小道具、ハサミ、ツカミ、カナヅチの紹介

 2005/10月追加

 

@工場加工 屋根 成型材 

A工場加工 屋根 破風 淀  

トラック車両と屋根材荷揚げ  

 先頭に戻る                     


会社の概要及び経歴

  北海道千歳市で、一番古くからある板金屋です。

  千歳市初 親子二代 千歳市技能功労者 受賞  

  千歳市初 親子三代 一級建築板金技能士取得 

 

 昭和10年千歳村に、竹内ブリキ店を開業以来 7 1年間千歳の屋根を守ってきました。

 昭和27年に、金物業を始め社名を株式会社 丸竹 竹内金物店板金部に替わりましたが、

 親子三代続けて、建築板金一級を取得し日々の努力と改善を繰り返して、北海道の屋根を

 研究しております。

 初代 故 竹内福一は、第一回 千歳市技能功労者 受賞。 二代目 現社長 竹内茂雄は、

 第十八回 千歳市技能功労者 受賞。千歳市で、初めての親子二代受賞しております。

 現在も開業当時と同じ場所で、営んでおりますが、月日のたつのは、早いもので三代目に、

 なりつつあります。

  

  初代 故 竹内福一     第 1回 千歳市技能功労者受賞

                 建築板金一級  職業訓練指導員 元千歳職業専門校板金科講師               

  二代目 竹内茂雄(代表)  第18回 千歳市技能功労者受賞  

                 建築板金一級  職業訓練指導員 千歳職業専門校板金科講師               

  三代目 竹内龍一    建築板金一級  職業訓練指導員

  先頭に戻る


連絡先情報

     梶@ 丸竹  竹内金物店 板金部  

                          代表取締役 竹内茂雄 

     〒  066 - 0064

    所在地  北海道 千歳市 錦町 1丁目 4

        電話(会社)   0123−23−2039

         FAX 番号    0123−23−2039 

 ★屋根の張替え見積もり、屋根修理、屋根相談メールにて受付中。

      ★ 下の文字をクリックしてください。 ★

見積り依頼、屋根相談、意見や感想の方は、ここをクリック。

 

  先頭に戻る


 錦町商店街 振興組合活動    

 錦町商店街振興組合の親会から青年部が独立して13年間6人の部長をへて様々な

  活動をしてきましたが、双方の高年齢化また人員の減少により2004年度からは、青年部

  の名前を残したまま、親会との同時会議や合同作業活動をおこなう合併の形をとり、

  振興組合強化を致しました。

2007/7月21日  錦町商店街 夏祭り 

        

職場の在る錦町夏祭りが開催されました。10数年お手伝いをしていますと、以前青年部のメンバーが

主役へと替わり一世代変わって来た感じです。年々店舗数も減りスタップメンバーが少なくなっておりますが

今年も盛大に開催する予定でいましたが、朝から霧雨が断続的に降り続き嫌な予感です。

天気予報では、雨が降る事になっていませんので、夕方4時から開催の夏祭りにむけて、朝8時30分から

会場作りの準備開始です。錦町特製の特大豚串やビールなど飲食物の販売に、ステージでは、お菓子まき、

餅まき、子供民謡ステージ、早や飲みなどを行いましたが終始霧雨が降り続き、お客さんは、傘をさしての

ステージ見学となました。夏祭り会場から見える花火大会も雲の中へ打ち上げ今一の夏祭りとなりました。

 

2007/6月  商店街歩道に、花を飾りました。 

 

 今年は、ステンレス製の枠を新調し

 女性組合員で、植木鉢に花を植え、

 男性が、商店街の各街灯に、

 植木鉢を車道側と歩道側に

 設置いたしました。

 

 

 

  先頭に戻る


 千歳 青年技能士活動

 2003/7/27   緑の村キャンプ工作教室 (小鳥の巣箱作り)

        

千歳技能士会では、千歳市青葉公園ピクニック広場において、緑の村キャンプ実習

している子供達対象に、小鳥の巣箱工作教室を実施しました。最初に大工さんの

人達がお手伝いして、木材を切断、組み立て、つぎに、板金屋さんの私が、屋根鉄板

を貼り、最後に、ペンキ屋さんが、オイルステンを塗ります。子供達が、数時間かけて

作る楽しさを味わって小鳥の巣箱を完成させました。

**手作り小鳥の巣箱とエサ台**2004/5月

 

2003/3/6〜7 第31回北海道青年技能士大会(開催地 函館) 

      千歳技能士会旗前にて。

第31回北海道青年技能士大会が、ホテル函館ロイヤルで、開催されました。

3月6日の日程は、表彰式や、講演会、技能士討論会をこなして、最後に、全道交流会と、

忙しい1日を過ごし、大会メインテーマ 「青年技能士原点からのチャレンジ」 に沿った

討論で、盛り上がりました。7日は、バスでの函館市内視察が、行なわれ現地解散となりました。

次回開催地は、道北ブロックの羽幌町に決まり、次回も多数の青年技能士の参加に期待します。

  先頭に戻る                                         


 ★★ リンク ★★

千歳に根を据え51年、当社とも創業からのお付き合い、地域密着企業を目指す。「 丹波組 」

 特定建設業 (コンクリート 鉄骨 木造 建設物、及び土木の事ならお任せください。)

 

札幌にある屋根鋼板 問屋で、あらゆる物品を休み日以外は、毎日配達しています。「丸十商事」

 

屋根下地材で、お世話になっているカッパ印の総合防水材料メーカー「日新工業株式会社」

 

千歳科学技術大学の学生の技術と千歳商工会議所、千歳商店街が、3年がかりで完成に  

至った。千歳の情報発信ホームページ。買う、生活、学習、観光で、構成されています。  

           「ハロー千歳」

千歳科学技術大学の学生達が、約200店舗を訪れて、各ホームページを作り上げました。   

            「千歳市 商店街 タウン情報」

地域のニュースを凝視くした新聞社、HPリンクでお世話になってます。「 苫小牧民報社 」

千歳市の情報の事ならすぐにわかる 千歳市民マルチネットの会 「ちとせランデヴー」

千歳市近郊の個人のHP情報で満載です。千歳の各種掲示板有り。 「ちとせ くらぶ」

バーチャルモール会議では、何時も会議室を提供してもらい

有難う御座いました。リンクでは、当社もお世話になっています。   「千歳商工会議所」

 

 竹内金物店板金部 掲示板

 屋根工事のことなら竹内金物店板金部へメールにてお送りください

 

                    

 

       カウント 3万  2006/12/2

         カウント 1万  2004/1/2


   日曜大工で増築作戦 2007年2月末完成

子供達の部屋に私のパソコンや私物、妻の三面鏡などが置いてあり、来年中学生になる長男の部屋から

そろそろ撤退を脅威られる年齢となり、寝室を広くし夫婦の私物を移動するために、1階の屋根にある

私が作ったバルコニーを撤去し、6畳ほど2階の部屋を私が暇な冬に、増築する事になりました。

屋根と壁工事は、本職ですが、ニセ大工にも変身し、電気とクロス工事は、本職に頼む予定です。

12月の根雪の前に足場を掛けて、バルコニーを撤去し、1月初旬から屋根と壁を剥がし工事開始の予定です。

工事の進み状況を連載いたしますので、楽しみにしていてください。


著作権情報
最終更新日 : 2008/04/13.    ★開設日  2000/12/28.   ★カウンター作動日  2001/03/24.