★この工事は、大倉山ジャンプ台中腹の踏みきり台10m下にある電気の配電盤を
風雪や、雪崩から守る建物の工事です。屋根は、厚み0.8o折板V-3、
壁は、厚み0.35o角波ですが、駐車場から現場に、上がって行くのが大変でした。
@大倉山最終試合、ファイナルナイター大会
終了二日後に工事は、始まりました。
鉄工所が、この日のために、作ってきた
鉄製の大きなソリに、二つの会社の材料と
道具を積み込んで、圧雪車後に、ワイヤーで
つなぎ止め、圧雪車荷台のクレーン型ウインチと、
圧雪車自信二つの力で、あの急な坂を4往復
してもらいました。
A朝は、9:30分にならないと、リフト運行して
くれないので、毎朝4回休みながら25分かけて、
中腹の現場まで登っていきました。
写真上部に、大通り公園が、見えます。
B階段を登りつめた所に、踏みきり台
カンテがあり、この下10mの所が、
現場になります。 社長 記念撮影
C鉄骨の入り乱れた中に、
縦3.6m 横8m 高さ2.3mの
建物を鉄工所が建て、
私達が茶色の屋根-折板V-3、
壁-角波を貼りました。
帰りの道具下げは、リフトで行い
溶接機 2台やアセチレンボンベ
酸素ボンベ それぞれリフト座席に、ロープで縛りつけて何度も下ろしました。
|
完成開設 2001/ 7/ 25 カウンター再 作動日 2001/ 12/ 14