上ゲ

(愛知県知多郡武豊町)

 

なぜか、カタカナ(その2)。

 

上ゲ 名鉄上ゲ駅

「ゲ」はカタカナです。

 

上ヶ 上ケ

駅所在地は「下門」ですが、隣接地に「上ケ」という地名(小字名)があります。

駅名と地名が微妙に違いますが、読みは同じ「あげ」。

地形的にも周囲に対して少しだけ高い。貝塚もあり古くから人の営みがあった。

 

エヶ屋敷

駅の隣に「ヱケ屋敷」という地名もあるが、「エヶ屋敷」でもOK。

 

・・・地名の由来など・・・

戦国時代にあった長尾城(岩田城)城主・家臣屋敷の高台の尊称。

岩田氏の本城だったが、織田氏と同盟した水野氏に攻められ降伏。

ヱヶ屋敷は武雄神社宮司屋敷の「禰宜屋敷」からと推定されている。

 

戦国〜明治初期まで知多郡長尾村内の字名または通称地名だったが、

1878(明治11)年、長尾村と大足村が合併し武豊村の小字名となった。

武豊の由来は長尾村氏神の武雄神社と大足村氏神の豊石神社の頭文字合成。

武豊村は全域大字なし(小字のみ)だった。1981(明治24)年、武豊町になる。

1954(昭和29)年、富貴村と合併し、旧富貴村内は大字を設定したが

旧武豊町内は大字を設定しなかった。1980年頃から新興地などは大字相当の新地名

設定を進めているが、付近は大字なしのまま現在に至り、「武豊町字上ケ」となっている。

 

大字がなく(小)字だけ、かつその(小)字を常用している(小字毎に地番を付けている)

場所は全国的にも珍しいのではないだろうか。

 

追記:地名由来は、武雄神社の氏神さまを「上げ奉る」から来ているとの説もある。

 

←前へ  次へ→

地名!?に戻る

トップページに戻る