TV放映
〜みやっぷ秘宝館、番外活躍編2〜
みやっぷ秘宝館(みやっぷの秘密の部屋内)に投稿して掲載された件の一部が、TVで活躍しました。
新しい記事が下です
テレビ静岡(フジテレビ系)「めざましテレビ」放映画面より
キャプチャーボードがないので画面をデジカメで撮影
1999年9月8日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図102」にて放映
みやっぷ秘宝館を見たフジテレビのスタッフのかたに、この物件に興味を持っていただきました。
TV番組で使いたいとみやっぷ氏および私と連絡をとり、場所を確認の上、現地での取材をされたようです。
「街で見つけた小さいもの」の特集の際、そのひとつとして放映されました。
長さを測ったり、現地の方や設置者(豊川市役所)のかたにインタビューなどをしたりといった構成でした。
この放映で、情報の出所の話は出ませんでしたが、私の発見した物件を多数の人々が見ていただき
感慨深いものがあります。全国ネットの番組なので、数百万人(?)の人が見たのでしょう。
なお、このガードレール地元のフジテレビ系東海テレビ(愛知・岐阜・三重)ではこの時間帯は別番組だったようです。
2001年1月15日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図124」にて2件放映
再びフジテレビの方より連絡があり、「めざまし調査隊」に題材のきっかけを提供することになりました。
「トンネル」(静岡県中川根町)ではかつてこの上を通っていた索道の写真や地元のお年寄りのかたの思い出話、
「踏切」(愛知県鳳来町)では郵便受・牛乳受の持ち主のかたの亡くなられたご主人の話などが紹介されました。
いずれも心温まるいい話でした。さすがめざまし調査隊。こういった題材をうまく調理しますね。
ところで、鳳来町のおばあさんの三河弁「えらい」の意味は取材の皆さんわかったでしょうか?
三河弁と遠州弁は似ているので親近感を感じます。
2001年2月1日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図126」にて放映
めざまし調査隊で浜松の「人間洗濯機」が題材になりました。今回はフジテレビの方より連絡はありませんでしたが
みやっぷ秘宝館本編写真には銭湯名が出ているので、これを見て場所を特定したものと推定しています。
ただ、放送では場所が「静岡 三島町」となっていました。正確には「静岡県浜松市三島町」です。
静岡県内には「三島市」があるので混同してしまったのでしょうか?
三島町は三島大社の分社があることに由来する地名なので、三島市と地名的関係はあります。
で、めざまし調査隊の調査結果では、一槽式で脱水機はありません。浴槽で洗濯機内のように水が回ります。
実はここ、家族が入ったことがあるので様子を聞いてはいましたが、初めて画像で見ることができました。
2001年4月23日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図131」にて放映
1月に、この謎のドアについてフジテレビ担当者さんから私へ場所の問い合わせがありました。
実際に取材されたのはいつなのかわかりませんが、今回「どうしてこんな所にこんなものが?」特集に登場。
調査隊取材によると、ここの御主人は外側に階段を付けるつもりだったものの資金面及び多忙のため、
そのままの状態にしてあるとのこと。当然ながら、普段は鍵をかけているようです。
細かいことですが、場所を「静岡
浜松」などとせず「静岡県・浜松市」と
きっちり紹介しているのが私は好きです(・はいらないと思うけど)。さらに地図で示すとは素晴らしい。
NHKのように「静岡
浜松」と表記されると「静岡(市)と浜松と両方なのか?」と思ってしまう。
この場合の「静岡」は「静岡県」なのだろうけどピンとこない。県名と市名が同じでは不便。
2002年2月2日、TBS系「USO!?ジャパン」内「国分所長のスクープNo.1」にて放映
ゴールデンタイム、かつての"8時だよ全員集合"の「歯を磨けよ」時間に登場です。
放送されたのは番組の最後の短いコーナーで、真相究明の調査等はありません。
全国の皆様がおそらく「これはいったい何なのだ?」と思っているうちに番組終了。
いわゆる一発芸ネタ系のこの写真にはぴったりの晴れ舞台だったと思います。
みやっぷ秘宝館掲載写真(私が撮影)を引き伸ばしたものを使っています。
2002年8月8日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図153」にて放映
めざまし調査隊でみやっぷ秘宝館C級編に掲載されたこの物件が題材になりました。
ただし、みやっぷ秘宝館がきっかけになったのかどうかは不明です。
かなり以前、他局の関係者から問い合わせがあり答えたことがありました。
掲示板上で問われて場所を書いたこともある物件です。
私が感じた以上にインパクトのある画像だったのでしょうか?
で、めざまし調査隊の調査結果では、この道が交通量が多いということで看板に名前のある浜松江之島高校が、
「高校生は近くの横断歩道を通るように」と、交通安全の観点で設置したものであるとのことでした。
看板の近所の方、江之島高校の生徒さんおよび教員の方が出演。
放送画面によると、現在は看板下部の「浜松江之島高校」の文字はなぜか消されているようです。
私の活動の成果とは限りませんが、全国向け放送で浜松市内の物件が少なくとも3件放映されている
というのは、市民としてありがたいことだと思っております。全国の江之島高校卒業生の皆さん、見ていましたか?
ところでブラウン管画面をデジカメで写すのは難しいです。縞模様や黒帯が入ってしまう。
液晶TVなら方式の違いで黒帯は入らない。でも我が家の液晶TVにはVTRが繋がっていない・・・。
2003年5月12日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図168」にて放映
4月20日にみやっぷ秘宝館に掲載されたこの物件、早くもめざまし調査隊で登場しました。
「山の中腹に視力検査の看板!?」てな感じでスタート。
調査によると謎の看板の設置者は地元の小学校で、視力検査用ではなく
校庭から遠くを見ることにより、目を癒すことを目的としたものなのだそうです。
山間地域の特色を生かした試みですね。設置は1986年だそうな。
健康増進に力を入れている小学校児童たちの、元気な姿が印象的でした。
放送日が急遽変更になり、みやっぷ本部長が見られなかったそうで残念です。
ところで今回は液晶TV画面を撮りました。今までよりは良いかも。
2003年5月26日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図169」にて放映
前にも後ろにも行けない鉄橋と、謎のボーリングピンがめざまし調査隊で連続登場しました。
鉄橋では森林鉄道の現役当時の写真や当時を知る元村長のお話、
巨大ボーリングピンでは店の広告塔になった経緯と、旧所在地(ボーリング場跡)の調査がなされました。
映像によると、ピンの内部は空洞になっているようです。小窓についての言及は特にありませんでした。
2004年3月11日(10日深夜)※、日本テレビ系「Dの嵐!」内「Tの嵐(仮)」にて放映
深夜番組に初登場?です。
街角面白情報を取り上げる不定期コーナー、この回は「日本一短い○○」がテーマでした。
4件中2件がみやっぷ秘宝館に掲載の物件。以前めざまし調査隊でも取り上げられたものです。
今回この2件に関する問い合わせはありませんでしたが、別物件での問い合わせがありました。
この2件も、みやっぷ秘宝館が何らかのきっかけになったのかもしれません。
「ガードレール」は注目物件らしく、過去何度かTV局関係者さんより問い合わせがありました。
番組内容は、静止画によるさらりとしたレポートでした。※地域によっては放送日時が異なるらしいです。
画像がない
1999年9月22日、フジテレビ系「めざましテレビ」内「めざまし調査隊・迷走地図103(?)」にて放映
2004年11月17日、フジテレビ系「トリビアの泉」にて放映
「みやっぷ秘宝館」との関係は不明ですが、「めざまし調査隊」の方は
他支局の物件も出ていた回なので、きっかけになったと推定しています。
↑月3kmは衝撃的ですね。現在は、看板が新しくなり形式が当時とは変わっています。
【No.76:ガードレール】 【No.776:カーブミラー】 【No.491:考える犬】
2005年3月19日、テレビ東京「世界マチガイ遺産SP」にて放映
関東と沖縄のみ放映の特別番組に登場。各地の謎物件の真相をクイズ形式で解き明かす単発番組です。
「ガードレール」「カーブミラー」は参考物件として登場。「考える犬」は今まで問い合わせが来たことはありません。
「カーブミラー」はみやっぷ秘宝館掲載写真をそのまま使っているようにも見えます。
みやっぷ秘宝館は問題提起のみですが、TVではいずれも真相究明がなされておりました。
この3件を含め15件くらいの謎が登場しました。この番組「SP」ということは、レギュラー番組化するかな?
そして全国放送??主題とずれますが浜松は駿河ではなく遠江ですのでよろしくお願いします(謎)
旧国が違う三つの地域が一つの県になっているので、県民気質も三通りと言われております。
もうひとつ蛇足ですが、今回のテロップ「〇〇県××市」という表記法はよかったと思います。
追記:その後1〜2ヶ月遅れで、いくつかの地方局でも放映されたようです。
【No.46:歩道橋】 【No.785:クリーニング屋(2)】
朝日放送(ABC)「トリハダ〜感じるボロ〜ン」にて放映
2005年4月11日放映(無茶)
2005年4月18日放映(無断駐車禁止)
2005年5月9日放映(怒りの看板(3)、破産)
2005年5月16日放映(ペット屋の看板、牛)
2005年5月23日放映(歩道橋)
2005年5月30日放映(ペット屋の看板〔再登場〕、クリーニング屋(2))
2005年6月13日放映(あっ、歩道橋〔再登場〕)
2005年8月15日放映(ペット屋の看板〔再再登場〕、ゴミを下さい)
2005年8月22日放映(こんなのはじめて)
2005年9月12日放映(食堂)
2005年9月19日放映(ノストラダムスの大予言)
関西ローカルで登場。私が撮影したみやっぷ秘宝館掲載写真をそのまま使用しています。(事前了解済)
【No.76:ガードレール】 【No.776:カーブミラー】
2005年9月23日、テレビ東京系「世界マチガイ遺産」にて放映
2時間の特別番組内で登場。3月放映の特番(SP)の続編ですが、今回はゴールデンタイム準全国放送です。
みやっぷ秘宝館関連では、冒頭導入部に前回登場物件が2件写真でちょっとだけ登場。
「カーブミラー」は私が撮影したみやっぷ秘宝館掲載写真だと思います。解説等はありませんでした。
2006年7月10日、テレビ朝日系特番「よっ!日本一!!」にて放映
「みやっぷ秘宝館」内の記事が放映のきっかけになったのかどうかは不明です。
番組担当者さんより別件の問い合わせがありましたが、それは結局不採用だったようです。
2008年4月23日、テレビ朝日系「ナニコレ珍百景」にて放映
金玉落しは今や有名物件? 番組独自取材による由来説の紹介もありました。
この番組では過去にも「みやっぷ秘宝館」内掲載物件が複数出ていますが、
今回放映分も含め、関連は不明です。
2008年10月4日、日本テレビ系「ハマる!動画ネタ天国」にて放映
前にも後ろにも行けない貨物列車の画像が登場です。
動画ネタの特番ですが、これを含め3件だけ静止画でした。
使用された画像は私が撮影した「みやっぷ秘宝館」画像です。みやっぷ氏と私の事前承諾済。
他にも、TV放送関係者さん(および、TV関係者らしき?)方々から問い合わせメールを多数いただきました。
最終結果的にはボツになったものも多いようですが、その後の状況がよくわからないものもあります。
いつの間にか放送されたものもあるのでしょうか?問い合わせた皆様、是非その後の状況を教えてください。
TV局および雑誌関係者の方などからの問い合わせには出来る限りはお答えするように努めています。
ただし身元不明、具体的目的不詳な場合や、他の理由で答えられない場合もありますのでご容赦ください。
時期によってはなぜか問い合わせが集中することがあり、私が混乱して問い合わせとは別の回答を、
または問い合わせてもいないのに回答してしまうかもしれません。ご容赦ください・・・。(冷や汗)