|
![]() |
|||
![]() |
こちらは、池袋コミュニティ・カレッジの製本講座<ルリユール工房>のサイトです.
ルリユール工房はヨーロッパの伝統的な製本工芸を中心とした本作りの工房です.
お知らせ
ルリユール工房 2020年1月期の新規募集受付は2019年11月25日に開始.
空席情報は10月期のものを載せています
なお、大変もうしわけないのですが、システム事情のため、ここには最新の空席情報を掲載できません。
受付期間中は講座受付状況が刻々と変動しております。最新の受付状況につきましては、
池袋コミュニティ・カレッジ芸術係 03(5949)5494 に電話でお問い合わせください。
コミュニティ・カレッジ全体の情報をお捜しの方は池袋コミュニティ・カレッジ学校案内のページをご覧ください. |
*
終了しました ありがとうございました!
ルリユール工房作品展 2019
終了しました。
ご来訪いただいた方々、ありがとうございます。
[ギャラリー展]
会期:3月13日(水)〜3月25日(月)10:00〜20:00
(日曜・最終日は18:00まで)
場所:池袋コミュニティ・カレッジ9階ロビー コミカレギャラリー
[工房展]
会期:3月22日(金)〜3月24日(日)13:00〜19:00(日曜は17:00まで)
場所:池袋コミュニティ・カレッジ9階 ルリユール工房(22番教室)
特別講座
綴じる愉しみ
〜交差式製本でノートをつくる
講師:門川智子(ルリユール工房 講師)
日程:2019年9月28日(土)
A 13:00〜15:00
B 17:00〜19:00
------------------------------
ペーストペーパー
ルリユールのための紙づくり
6/22
A 13:30-16:00
B 17:30-20:00
講師:ルリユール工房スタッフ 高橋宏江
終了しました。(天気は悪かったですが)参加いただいてありがとうございました!
ペーストペーパー
ルリユールのための紙づくり
6/22
A 13:30-16:00
B 17:30-20:00
講師:ルリユール工房スタッフ 高橋宏江
終了しました。(天気は悪かったですが)参加いただいてありがとうございました!
特別講座 ドリュール 金箔装飾講座 12月16日(日) 講師: 中村美奈子 ドラー(箔押職人) 終了しました。 |
![]() |
講座増設のお知らせ 「製本・マイ・プログラム」 隔週の製本講座が、ご好評により土曜日午前にも 開設されることになりました。 ゆっくりと製本を学んでいきたい方、遠方にお住まいの方にお薦めの講座です。 |
||
![]() |
「くるみ製本」技法の範囲で、簡単に仕上がる構造の本から、じっくり制作する革装丸背の製本まで、 各受講生の希望に応じてプログラムを組みます。 初心者の方も大歓迎!基礎から丁寧に指導いたします。 (進行の都合上「ルリユール入門」と同じカリキュラムは履修できません。) (製本スタイルによっては継続受講が必要です。) ■曜日(隔週)・時間帯: 木曜クラス18:30〜20:30 2020年1月期開催日: 土曜クラス10:30〜12:30 2020年1月期開催日: ■講師 坂井えり(木) 門川智子(土) |
|
![]() |
■受講料 各3ヵ月5回 25,380円
教材費1,620円 諸雑費1,620円 (初めての方はコミュニティ・カレッジ入会手続きが必要です。:入会金 税込み6,480円、3年間有効) ■お申込み・お問い合わせ 1月期受付けは11月25日開始 詳しくはこちらをご覧ください https://www.7cn.co.jp 池袋コミュニティ・カレッジ 03(5949)5494(芸術係) 8階総合受付 10:00-19:00(日曜ー17:00) ■所在地 池袋コミュニティ・カレッジ 171-8569 東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館(旧イルムス館)8・9階 (受付は8階です) |
ルリユール工房特別講座(公開講座)
「ローリングスタンプde紙づくり」
終了しました
*
「ルリユール工房作品展
2018」
〒171-8569 東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館 8・9階 池袋コミュニティ・カレッジ お問い合わせ 03(5949)5494(芸術係) ルリユール工房 http://www2.odn.ne.jp/reliure/ 池袋コミュニティ・カレッジ http://www.7cn.co.jp/7cn/culture/cc/ |
ルリユール工房作品展 2017 終了しました。ありがとうございました。
エコル・プログラム作品展 20期生 山下麻弥、21期生 高橋宏江
生徒作品展 「ルリユール入門」「パッセ・カルトン」「なんでもルリユール」 「パソコンで本づくり」「製本マイ・プログラム」各講座 終了しました。ありがとうございました。 |
.お知らせ
*
各地の製本工房
作品紹介
関連情報
リンク集
ルリユール工房 所在地: 東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館(旧イルムス館)9階 池袋コミュニティ・カレッジ MAP
講座: *ルリユール入門〈初級〉〈上級〉 ルリユール(パッセ・カルトン) *なんでもルリユール
*製本・マイ・プログラム
*デコール エコル・プログラム *パソコンで本作り 書籍の修理と保存 (*基礎)(実技)
*印の講座は初心者の方も受講していただけます。 詳しい講座内容はこちらをご覧ください。
![]() |
![]() ![]() |
コミュニティ・カレッジ全体の情報をお捜しの方は池袋コミュニティ・カレッジ学校案内のページをご覧ください. |
![]() |
関典子 國井ゆかり 製本工芸展 会期 2013年9月23日(祝)-9月29日(日) |
|
||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
ルリユール工房生徒作品展 2012
〒171-8569 東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館 8・9階
池袋コミュニティ・カレッジ
TEL:03-5949-5486(代表) http://www.7cn.co.jp/7cn/culture/cc/
ルリユール工房生徒作品展 2011
ルリユール工房生徒作品展 2010
ルリユール工房生徒作品展 2008
<ルリユール入門>講座の作品例
各地の製本工房
作品紹介
関連情報
リンク集
本工房は、ヨーロッパで伝統的な製本工芸の精神と技術を学んできた栃折久美子氏により、1980年、
西武百貨店池袋コミュニティ・カレッジ内に創設されました。はじめは基礎的な「ルリユール入門」と
上級の「パッセ・カルトン」のみのプログラムでしたが、やがて「書籍の修理と保存」、「デコール」、
「なんでもルリユール」、「パソコンで本作り」などのクラスや、専門家養成のための「エコル・プログラム」が
加わり、日本で唯一の総合的な本づくりの工房として現在に至っています。
「ルリユールreliure」とは、そもそもフランス語で「本を綴じ合わせる技術」の意。仮綴じ本をいったん
ばらして、麻糸で丈夫にかがり直してから、革やマーブル紙といった美しい素材の表紙を貼り、さらには
金箔やモザイクなどによってさまざまな装飾を施す。このようにして一冊の本を作り上げていく複雑で繊細な
過程のすべてを、本工房では「ルリユール」と呼んでいます。
2006年3月末に開催いたしました
ルリユール工房生徒作品展 2004
2004年3月末
画像記録ページ
入力した原稿を小部数でもよいから本の形にしたい、自分だけの絵本を作りたい、 こんな思いを抱いている人のために手製本の世界があります。 このサイトでは、統合的な手製本講座システムを持つルリユール工房の講座案内をはじめ、
Exhibitions. Works. Awards of members... ルリユール(製本工芸)は、千年以上の歴史を持つヨ−ロッパの伝統工芸のひとつです.
使いやすい手帳を作りたい、愛読書を好みの布や革で仕立てたい、傷んだ本を修復したい...
関連講座を持つ各地の製本工房、作品、展覧会、リンクなどの情報を集めました。
各地の製本工房
作品紹介
関連情報
リンク集
スタッフの展覧会記録、作品集、海外展入賞情報、など、多様なreliureの画像をお楽しみください
Gallery
ルリユールとは...
拡大画像と作品データ 紙をとじることから表紙の装飾まで、ていねいな手仕事で仕立てられ、
革モザイク、金箔押し、マーブル紙の活用などによる、多彩で
洗練された意匠が展開されてきました.
各地の製本工房
作品紹介
関連情報
リンク集
Copyright (C) E-Studio