シミュレーションは本当か? 3
                             2008年9月14日 寺岡克哉


 今回は、シミュレーションの予測に対して向けられている、

 「1週間後の天気予報も当たらないのに、100年後の気候が分かるわけが
ない!」

 という批判について、考えてみたいと思います。


                 * * * * *


 まず、この問題を考えるためには、「気象」「気候」のちがいを、はっきり
と区別しなければなりません。

 「気象」とは、「いつ、どこで、どんな天気で、どれぐらいの気温か」などの
情報をいいます。
 たとえば具体的には、「9月9日の札幌では、天気は晴れで、最高気温が
25℃でした」と、いうような情報です。つまり、いつも天気予報でやっている
のが「気象」です。

 一方、「気候」とは、あるていどの長い期間(たとえば30年間)にわたる、
「気象の平均状態」のことです。
 たとえば札幌市の、1971〜2000年の30年間における、降水量の平均
とか、気温の平均とか、そのような情報です。



 いまの話から分かると思いますが、100年後の「気象」を予測することは、
もちろん不可能です。
 つまり、2108年9月14日における、札幌市の天気や最高気温など、いま
現在において予測できる訳がありません。

 しかし、100年後の「気候」ならば、あるていどの精度で、予測することが
可能
です。
 つまり、2071〜2100年の30年間における、降水量の平均とか、気温の
平均が将来どうなるかは、あるていどの誤差があるにしても、現在において
予測することが出来るのです。


                * * * * *


 上で話したような気象と気候のちがいは、人間の「平均寿命」の場合とくらべ
てみると、さらに分かりやすいかも知れません。

 たとえば、今年に発表された日本人の平均寿命は、女性が85.99歳で、
男性が79.19歳となっています。

 このような平均寿命。つまり、すごくたくさんの人間に対する、寿命の「平均値」
ならば、かなりの精度で求めることが出来るのです。

 そしてまた、日本人の平均寿命が、将来どうなって行くのかも、あるていどの
精度で「予測することが可能」です。



 しかしながら・・・

 一人ひとりの、個々の人間における寿命。

 つまり、あなたや私が、あと何年ぐらい生きられるのかを予測することは、
ほとんど不可能でしょう。

 当たり前のことですが、すべての人間が、きっちりと平均寿命を生きるわけ
ではありません。

 生まれて直ぐに死ぬ人がいれば、100歳以上まで生きる人もいるでしょう。

 私とて、明日に死ぬかも知れませんし、あるいは100歳まで生きるかも知れ
ません。



 このように、
 一人ひとりの人間に対する「寿命」を予測するのは不可能ですが、
 たくさんの人間に対する「平均寿命」ならば、あるていどの精度で、予測
することが可能
です。

 これは、
 個々の現象には「偶然の作用」が大きく影響するのですが、
 大多数の平均ならば、個々における偶然の作用が打ち消され、全体として
「ある一定の法則」に従うようになるからです。

 そして「気象」と「気候」の関係も、これとまったく同じようになっているのです。


                * * * * *


 ところで、

 温暖化対策を考えたり、私たち人類の行動方針を決めるためには、

 気象の予測にはあまり意味がなく、

 「気候の予測」にこそ、大きな意味があります。


 つまり、50年後とか100年後の未来における、平均的な降水量や気温
が問題になるのです。



 たとえば、

 降水量が平均的に増える地域では、河川の堤防を強化しなければなりま
せん。また、土砂崩れなどの対策も必要でしょう。

 その逆に、降水量が平均的に減る地域では、貯水施設を増強しなければ
なりません。

 また、平均気温が上がれば、農業や漁業にも大きな影響が出てきます。
 農作物の種類を変えたり、暑さに強くなるように品種改良しなければならなく
なるでしょう。
 漁業では、漁獲量が変わったり、獲れる魚の種類が変わったりするでしょう。

 このような問題について、政策的に対応するためには、未来の気象ではなく、
「未来の気候」がとても重要になるのです。



 これは、いま大問題になっている「年金政策」の場合とくらべれば、分かり
やすいかも知れません。

 年金の運営には、一人ひとりの個々の寿命は、ほとんど関係ありません。

 それよりむしろ、国民全体としての「平均寿命」が、とても大きく影響するの
です。

 つまり年金は、国民の平均寿命が延びれば、掛け金や補助金を多くするか、
支給を始める年齢を引き上げなければ、運営が成り立たたなくなってしまい
ます。

 このような問題に対処するためには、個々の人間の寿命が予測できなく
ても、国民全体における「平均寿命の変化」が予測できれば十分です。



 地球温暖化の場合も、まったく同じです。

 温暖化対策を考えたり、それを進めて行くためには、

 未来における、「ある特定の日の気象」が予測できなくでも、

 未来の「平均的な気候」が予測できれば、それで十分なのです。


               * * * * *


 ところが、

 「シミュレーションによって、未来の気候が予測できるのは認めるにしても、
しかし、その予測には幅がありすぎる!」という、批判がなされているみたい
です。

 たとえば、IPCCの第4次報告書によると、100年後の気温上昇は1.1〜
6.4℃という予測になっています。

 こんなに予測の幅が広くては、「何も予測していないのと同じだ!」という
わけです。



 たしかに、予測の幅が大きいとは、私も思います。

 シミュレーションの精度が、まだ十分でないのも否定できないでしょう。

 しかし、予測の幅が大きいのは、それ以外にも理由があります。

 つまりそれは、将来に向けての「人類の行動選択」によって、気温上昇
の大きさが違ってくる
ことです。



 たとえば、

 世界の経済構造が、サービスや情報の分野に向かって急速に変化し、
 人々の物質志向が減少し、
 大量消費をやめ、
 クリーンで省資源の技術が導入される社会。

 そのような社会(いわゆるB1シナリオと言われるもの)では、100年後の
気温上昇が1.1〜2.9℃で収まります。(最良の見積もりは1.8℃



 しかしながら、

 今までと同じように、化石燃料をたくさん使って、高度経済成長を推し進めて
いく社会。

 そのような社会(いわゆるA1FIシナリオと言われるもの)では、100年後の
気温上昇が2.4〜6.4℃になります。(最良の見積もりは4.0℃



 このように、これから人類が築いていく社会によって、気温上昇の大きさが
ずいぶん違ってきます。

 そしてそれが、シミュレーションによる予測の幅を、さらに広げている原因に
なっているのです。


                * * * * *


 ところで、

 IPCCが挙げている「社会のモデルケース」は、B1とA1FIだけでなく、その他
にも色々とあります。(たとえばA1T、B2、A1B、A2など。)

 それらの中でも、
 いちばん気温上昇が小さいのがB1で、
 いちばん気温上昇が大きいのがA1FIなのです。

 そして、ここがとても重要ですが、
 IPCCは、「どのモデルケースも、同等の根拠を持っていると考えるべき
である」
と言っています。

 つまり未来の社会が、B1になる可能性も、A1FIになる可能性も、まったく
同等だとしているのです。



 まさしく、これから地球温暖化がどうなって行くのかは、これから人類がどの
ような社会を築いて行くかに、全てかかっているのです。

 つまり、人類の努力次第によって、地球温暖化を弱めることが可能で
あり、「最悪の事態」を避けることが出来るのです!


 この主張に、たしかな根拠を与えていること。

 それこそが、シミュレーションのいちばん重要な役割なのだと思います。



      目次へ        トップページへ