キセノン133の放出について
                            2011年10月2日 寺岡克哉


 前回では、

 福島第1原発の事故によって、3月11日から16日まで
の間に、

 1100万テラベクレルもの、大量の「キセノン133」が、

 大気中へ放出されたことについて、お話しました。



 ところが・・・ 

 キセノン133は、その6日間にわたって、つねに一定に
放出していた訳ではありません。

 ある時点において、突発的に、大量放出したのです!



 だから、

 何日の、何時何分に、大量放出が起こったのか?

 そのときの「風の向き」は、どうだったのか?

 大量放出による被曝量は、一体どれくらいだったのか?

 等々のことが、ものすごく気になってきました。


 なので今回は、それらのことについて調べてみました。


          * * * * *


 まず、平成23年6月6日付け、原子力安全・保安院の、

 「東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故に係る
1号機、2号機及び3号機の炉心の状態に関する評価について」

 という資料に載っている、表や図をくわしく読み取ると、以下の
ことが分かりました。



 たとえば福島第1原発の1号機では、

 340万テラベクレルの、キセノン133が放出されましたが、

 事故発生から、23時間30分後〜24時間後までの、30分間
にかけて、

 その85%にあたる、290万テラベクレルが一気に放出され
ていました。



 また2号機では、

 350万テラベクレルの、キセノン133が放出されましたが、

 事故発生から、79時間後〜89時間後までの、10時間に
わたって、

 その95%にあたる、333万テラベクレルが放出されました。



 そして3号機では、

 440万テラベクレルの、キセノン133が放出されましたが、

 事故発生から、43時間後〜46時間後までの、3時間に
かけて、

 その80%にあたる、352万テラベクレルが放出されています。


             * * * * *


 ところで、

 福島第1原発の事故が発生したのは、3月11日の14時47分
でした。

 それから計算して、大量放出が起こった日時を求め、時系列
順にまとめると、次のようになります。



 1号機は、

 3月12日の14時17分〜 47分にかけて、

 290万テラベクレルの、キセノン133が放出。




 3号機は、

 3月13日の10時13分〜 13時13分にかけて、

 352万テラベクレルが放出。




 2号機は、

 3月14日の21時47分〜 3月15日の7時47分に
かけて、

 333万テラベクレルが放出。




 ちなみに、

 チェルノブイリ原発事故で放出された、キセノン133などの
「希ガス類」は、185万テラベクレルと言われています。

 だから福島第1原発では、それよりも多い量が、突発的に
3回も放出されたわけです。



 そんな、ものすごい大量放出が起こったので、

 その時点での「風向き」が、ものすごく気になってきました。


            * * * * *


 それで次に、

 「スピーディー」と呼ばれる、放射能拡散のシュミレーション
に使われていた「気象データ」から、

 福島第1原発周辺の、「風の状況」を調べてみました。

 そうすると、以下の表のようになっていました。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        福島第1原発周辺における風の状況


   日時       風向き    流れる方向     風速
                              (メートル/秒)

(1号機の放出)
3月12日14時     北        南        2.9
      15時    北東       南西       2.3


(3号機の放出)
3月13日10時     西        東        3.9
      11時    西南西     東北東      3.8
      12時    南南西     北北東      3.2
      13時    南南西     北北東      4.1


(2号機の放出)
3月14日21時     北西      南東       6.3
      22時    北北西     南南東      5.8
      23時     北        南        6.9
3月15日 0時     北        南        6.4
       1時    北北東     南南西      6.1
       2時     北        南        6.6
       3時     北        南        7.3
       4時     北        南        7.7
       5時     北        南        6.9
       6時    北北東     南南西      5.4
       7時    北北東     南南西      4.9
       8時    北北東     南南西      4.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 上の表で、

 たとえば北風が吹くと、(北風とは、北から南に向かって
吹く風のことなので)、キセノン133は南に(関東方面に)
流されます。

 また、たとえば東風が吹くと、キセノン133は西に(福島市
や郡山市の方面に)流されることになります。



 3回目の、2号機からキセノン133が放出したときは、

 北よりの、比較的つよい風が、長くつづいていたので、

 関東方面への拡散が懸念されます。


            * * * * *


 ところで!

 これら3回の、キセノン133の大量放出によって、

 一体、どれくらいの被曝が心配されるのでしょう?



 もしかしたら、

 関東圏を含む、たいへん多くの人々が、ほとんど逃げる
間もなく、

 100ミリシーベルトに近いような大量の被曝を、受けて
しまったのでしょうか?



 そのようなことが、ものすごく心配になります!



 (不幸中にも)幸いなことですが、キセノン133は「不活性
ガス」であり、

 体内に取り込まれること(つまり内部被曝をすること)は、
無いとされています。

 なので被曝量を見積もるときは、「空間線量」による外部
被曝だけを考えれば良いでしょう。



 ところが残念ながら、

 3月13日より以前の、事故が起こった初期における
「空間線量のデータ」は、あまり見当たりません。

 なので、

 1回目のキセノン放出と、2回目の放出で、人々がどれくら
いの被曝をしたのか、よく分かりませんでした。


           * * * * *


 しかしながら、

 3回目の放出による「キセノン133」が、南方に拡散して
行った様子は、

 各地における「空間線量のデータ」に現れています。



 たとえば、

 福島第1原発から、南におよそ14キロ離れた、福島第2
原発では、

 3月14日の22時50分から、空間線量が急激に上昇し、

 3月15日の0時00分に、96マイクロシーベルト/時 を
記録しました。

 その後、20マイクロシーベルト/時 ていどで上下し、

 3月15日の3時50分に、913マイクロシーベルト/時 
を記録しています。

 その後は、ゆっくりと放射線量が低下していきました。



 福島第1原発から、南南西におよそ70キロ離れた、茨城県
の北茨城市では、

 3月15日の2時10分から、空間線量が急激に上昇し、

 5時50分には、5.575マイクロシーベルト/時 のピーク
を観測しました。

 その後、空間線量は、8時00分から低下していきました。



 福島第1原発から、南南西におよそ110キロ離れた、茨城
県の「ひたちなか市」では、

 3月15日の6時20分から、空間線量が急激に上昇し、

 7時20分には、4.4マイクロシーベルト/時 のピークを
観測しています。



 福島第1原発から、南南西におよそ220キロ離れた、千葉
県の千葉市では、

 3月15日の15時から、0.05マイクロシーベルト/時 
ていどだった空間線量が、急激に上昇し、

 16時には、0.732マイクロシーベルト/時 のピークを
観測しました。

 そして18時には、0.05マイクロシーベルト/時 ていど
に戻っています。



 この千葉市のデータは、

 「日本分析センター 千葉本部」で行った測定であり、

 「放射性物質の種類」も判明しています。

 それによると、

 3月15日の16時に観測された、空間線量のピークは、

 「キセノン133」によるものであることが、明確に分かっ
ています。



            * * * * *


 ところで、

 原発に近い福島県内の被曝量も、たいへん気になります。



 福島第1原発から、北西におよそ40キロ離れた飯館村では、

 3月15日の18時20分に、45マイクロシーベルト/時 の
空間線量を観測し、

 その後、20〜40マイクロシーベルト/時 ていどの線量が、
5日間ほど続きました。



 第1原発から、北西におよそ60キロ離れた福島市では、

 3月15日の15時から空間線量が上昇し、

 18時50分には、24マイクロシーベルト/時 を観測しました。

 その後、同じていどの線量がつづき、3月17日の17時から
下がり始めています。


            * * * * *


 以上、ざっと見てきましたが、

 福島の原発事故における、キセノン133の放出量は、1100
万テラベクレルに達しており、

 チェルノブイリ原発事故における、希ガス類の放出量(185万
テラベクレル)を、はるかに越えています。

 なので、

 最初(前回のレポートを書いたとき)は、ものすごく驚きました。



 しかしながら、

 関東圏までもの人々が、逃げる間もなく、100ミリシーベルト
近くの大量被曝をしたとか、

 日本国民のすべてが、国外退避をしなければならなかった
とか、

 そこまでの大変な事態には、なっていなかったように思います。



 おそらく関東圏の人々は、

 キセノン133が、1100万テラベクレル放出しても、

 それによる被曝量は、1ミリシーベルト以下だったのではない
かと、考えられます。



 しかし福島県内の人々は、たとえ避難区域の外であっても、

 3回目のキセノン放出だけで、

 30マイクロシーベルト/時 ていどの空間線量が5日間ほど
つづき、

 3.6ミリシーベルトていどの、被曝をした可能性が考えられ
ます。



 ものすごく大ざっぱな見積もりで恐縮ですが、

 1回目の放出と、2回目の放出についても、同じていどの
被曝量だと仮定すると、

 合計3回のキセノン放出(1100万テラベクレルの放出)に
よって、

 10ミリシーベルトていどの被曝をした可能性が、考えられる
かと思います。



      目次へ        トップページへ