東海村の施設で放射能漏れ 1
                             2013年6月2日 寺岡克哉


 今回は、

 地球温暖化による「ブナ林の危機」についてレポートする予定でしたが、


 その予定を変更して、

 茨城県の東海村にある、日本原子力研究開発機構の施設で起こった

 「放射能漏れ事故」について、レポートしたいと思います。


               * * * * *


 5月23日。

 日本原子力研究開発機構が、高エネルギー加速器研究機構と共同
で運営している、

 大強度陽子加速器J−PARK(ジェイパーク)の、ハドロン実験施設で、

 金の標的に、陽子ビームを照射して、素粒子を発生させる実験を
行なっていたとき、

 ビームの装置が誤作動して、短時間に想定以上の陽子ビームが、
金の標的に照射されてしまいました。


 その結果、

 突発的に「金の標的」が高温となり、その一部が蒸発しました。


 その直後、

 ビームの照射によって生成された放射性物質が、施設内に漏えいし、
その場で作業していた人々が「被ばく」してしまいした。


 さらには、施設の外にも、放射性物質が漏えいしました。



 後日の5月27日。

 事故当時、放射能汚染した施設内には、55人の研究者や作業員が
いたのですが、

 この内の33人が、「被ばく」していることが分かりました。

 その中でも、最大の被ばくを受けたのは2人で、被ばく量は1.7ミリ
シーベルトでした。

 他にも、1ミリシーベルト以上の被ばくを受けた人が5人います。


              * * * * *


 ところで・・・ 

 私はかつて、「加速器」を使った研究に従事していたことがあり、

 筑波にある高エネ研の加速器や、スイスのジュネーブにあるセルン
研究所の加速器で、実験を行なった経験もあります。


 なので、

 このたびの「加速器による」放射能漏れ事故にたいして、ものすごく
関心があります。


 そのような理由から、今回の事故について、

 一体どういう場所で、いったい何が起こったのか、すこし詳しく調べて
みたいと思いました。


              * * * * *


 まず、「大強度陽子加速器 J−PARK(ジェイパーク)」というのは、

 大小3つの加速器から構成されているのですが、その中でも、

 1周が1600メートルの、丸い三角おむすびのような形をした陽子加速
器(陽子シンクロトロン)が、いちばん大きなメインの加速器です。

 この加速器は、陽子を50GeV(注1)まで加速できますが、最近は30
GeVで運転していました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(注1)GeV ギガ・エレクトロンボルト:

 1eV(エレクトロンボルト)は、陽子を1ボルトの電圧で加速したときの
エネルギーです。
 G(ギガ)は、10の9乗(0が9個つく)という意味ですので、1GeVは
1000000000eVになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 J−PARK(ジェイパーク)の敷地内には、

 物質・生命科学実験施設、ハドロン実験施設、ニュートリノ実験施設、
核変換実験施設などがあり、さまざまな研究が行なわれていますが、

 その中の「ハドロン実験施設」で、このたびの放射能漏れ事故が起こ
りました。



 ハドロン実験施設は、さらに、

 ハドロン実験ホール(大きな実験場)、電源棟、電磁石電源棟、器械棟
から構成されていますが、

 その中の「ハドロン実験ホール」で、30GeVの陽子ビームを、金の標的
に衝突させ、

 衝突反応で新たに発生した、K中間子、π中間子、ミューオンなどの
「2次粒子」を取り出して、新たな「2次粒子ビーム」を作り、

 その2次粒子ビームを使って、いろいろな研究が行なわれていました。

 つまり「金の標的」は、二次粒子ビームの発生源だったわけです。



 この「金の標的」は、

 6ミリ×6ミリ×長さ66ミリの、角柱の形をしており、思ったより小さなもの
です。

 金の標的には、「冷却装置」が取り付けられており、通常のビーム照射
(2秒間に20兆個の陽子を照射)には、耐えられるように設計されています。

 しかし、今回の事故では、

 ビームの照射装置が誤作動したことにより、たった0.005秒の間に、
20兆個の陽子が照射されてしまいました。

 そのため、「金の標的」の一部が蒸発し、金と陽子の反応で作られた
放射性物質が、漏れ出してしまったのです。



 つまり通常は、

 2秒の時間をかけて「じわじわ」と20兆個の陽子を照射するので、
0.005秒あたりにすると500億個の照射になります(20兆÷2000×5
=500億)。

 しかしそれが、

 0.005秒の間に20兆個の陽子を照射してしまったので、通常よりも
400倍の強さで陽子を照射したことになり(20兆÷500億=400)、

 「金の標的」の冷却が追いつかず、突発的に高温になって、その一部が
蒸発してしまったわけです。



 ところで、

 金の原子核と、高エネルギーの陽子が衝突すると、K中間子やπ中間子
などの素粒子が発生しますが、

 しかし、その一方で、

 金の原子核が、破砕されたり、陽子との核反応を起こしたりして、

 ナトリウム24、カリウム43、水銀195、水銀197、金198などの、
「内部被ばく」を起こすような放射性物質も発生します。

 そのような放射性物質が、「金の標的」の蒸発とともに、拡散してしまい
ました。



 しかし、それでも、

 「金の標的」は、金属製の真空パイプの中に設置されており、さらに
その周りは、樹脂やコンクリートの遮蔽(しゃへい)材で覆われています。

 ところが、

 発生した放射性物質は、陽子ビームとの衝突で、それなりに高いエネ
ルギーを持っているため、真空パイプの壁を突き破ってしまったのです。

 また、樹脂やコンクリートの遮蔽材は、放射性物質の漏えいを防ぐよう
に設計されていませんでした。

 そのため、「ハドロン実験ホール」の全体に、放射性物質が広がって
しまったのです。

 この放射能汚染により、

 実験ホールに立ち入った55人のうち、33人が被ばくしました。



 さらには、

 「ハドロン実験ホール」の放射線量を減らすために、排気ファンを回した
のですが、その排気ファンには「フィルター」がついていませんでした。

 このために放射性物質が、実験ホールから、屋外に放出されてしまっ
たのです。

 ほぼ西の方向に、およそ1キロメートルの距離まで、放射性物質が拡散
した可能性があります。


               * * * * *


 「ハドロン実験ホール」に立ち入った55人のうち、被ばくが確認された
33人の内訳は、

 最大の1.7ミリシーベルトは2人、1.0〜1.5ミリシーベルトが5人、
0.1ミリシーベルト〜1.0ミリシーベルト未満が26人でした。

 また、

 施設内の比較的被ばくの可能性が少ない区域にいたり、滞在時間が
短かったりした47人の内からも、1人が0.1ミリシーベルトの被ばくを
していました。



 原子力規制委員会は5月27日。

 このたびの放射能漏れ事故が、国際原子力事故評価尺度(INES)で、
レベル0〜レベル7の8段階のうち、

 下から2番目の「レベル1 (逸脱)」に当たると暫定評価しました。

 規制委員会は、「屋内で汚染を確認していながら、排気ファンを運転して
放射性物質を屋外に排出しており、放射性物質に対する適切な管理が
できておらず、安全文化の欠如が見られる」と指摘しています。

 さらには、放出量の確定など新たな事実が判明すれば、評価を見直す
可能性もあるとしています。


               * * * * *


 以上が、

 「大強度陽子加速器 J−PARK(ジェイパーク)」で起こった、おおよその
出来事です。


 ところで、

 このたびの事故に対して、国や県などいろいろな所から、安全上の問題
が指摘されており、

 「加速器」で起こったトラブルとしては、社会的な反響がとても大きなもの
になりました。


 そのことについては、次回でレポートしたいと思います。



      目次へ        トップページへ