ニッキ飴や八つ橋など、日本で古くから親しまれていたニッキとシナモン・ティーでおなじみのシナモンとは近縁の香辛料です。 ちょっと辛味のある刺激的な香りのニッキ。それに対してシナモンはあくまでもさわやかで上品な香り。 香りの主成分は2つとも同じなのですが、香りの微妙な違いが香辛料の奥深さを教えてくれます。 (写真はカシア・シナモン) | |
品種 | クスノキ科。シナモン、カシア、ニッキともクスノキの一種の樹皮をはぎ取って乾燥させた物です。日本名は桂皮または肉桂。 樹皮を丸めて棒状にしたものと、粉にしたものが売られています。 厳密にはシナモンと呼べるのはスリランカ産だけです。 |
種類 |
シナモン、カシア、ニッキともクスノキ科の近縁種ですが、植物としての種類が違います。
また、産地によって製品の仕上げ方が違い、香りも微妙に異なっています。
|
原産地 | 中国南部からベトナムにかけて。 |
利用の歴史 | シナモン(カシア)は紀元前4000年頃からエジプトでミイラの防腐剤として使われ出しました。 また、儀礼にも頻繁に使われていたようです。日本には8世紀前半に伝来しています。 |
現在の主産地 | 中国、タイ、ベトナム、カンボジア、スリランカ等。 |
成分 | シナモン、カシア、ニッキとも香りの主成分は桂皮アルデヒド。 40度前後でもっとも香りを発散します。 |
利用方法 |
砂糖と特に相性が良く、甘味を引き立てます。アップル・パイ、ピーチパイ、プリンなどの菓子類に使われる他、
カレー粉やソースにも欠かせない香辛料です。 肉1kgに対する標準的な使用量 : 0.3g 粉のシナモン小さじ一杯で : 1.0g |