どんなに美味しい魚でも、まとまった数が採れなければ市場に入って来ないのでなかなか有名になりません。 ヤガラもその一つです。刺し身、焼き物、椀種、とどんな食べ方をしても上品でしかも濃い旨みがあります。 スーパーや魚屋ではめったにお目にかかれない、あこがれの魚です。 (写真のアカヤガラは高知県産。2001年12月15日に東京のスーパーで。) |
品 種 | ヨウジウオ目ヤガラ科ヤガラ目。赤ヤガラと青ヤガラがいますが、食用にされるのは赤ヤガラです。 (青ヤガラはサイパンあたりの海岸にたくさんいるので、その異様な姿から見て覚えている人も多いでしょう。) 赤ヤガラは本州中部以南、インド洋西部、オーストラリア、から北米太平洋にかけて温帯に広く分布しています。 沖合いのやや深いところにすみ、口が管状で大きく、体長の4分の1を占めます。 また尻尾の先が紐のように長く伸びています。小魚などにそっと近づき、吸い込んでしまうと言います。 見た目の悪い魚は美味しいという説どおり、赤ヤガラも非常においしい魚です。 タイとハモを合わせたような味です。 |
産地 と旬 | 長崎沖や五島列島などの外海に置かれている定置網にまとまった数がかかることがありますが、 その他本州中部以南の沖合いでキス釣りなどの外道としてたまにかかる程度です。 東京の築地市場では、ほとんど毎日入荷するが数は非常に少ないとの事です。 |
調理方法 | |