ストロベリーキッチン
レッスン動画配信メニュー
インスタグラムではメニューの写真と説明も公開しています
instagram.com/satsuki.strawberry/
只今準備できているレッスン動画とレシピ(PDF)
≪焼菓子≫ 講習料:¥2,500
(22)パンプキンパイ
<パンプキンパイ>
パート・ブリゼをタルトレット型に敷きこんで空焼きしたものに、裏漉してペースト状にしたカボチャを2種類のスパイスで風味をつけ、卵,カソナード,生クリームをあわせたフィリングを詰め、アーモンドのたっぷり入ったクラムをのせて焼き上げました。
サクッとしたパイ生地、しっとりした風味豊かなパンプキンフィリング、香ばしくサクッとしたクラムの組み合わせが楽しめる、とても美味しいパンプキンパイです。
(21)オレンジピールとレーズンのシフォンケーキとディヤマン・ノワゼット
<オレンジピールとレーズンのシフォンケーキ>
「初心者でもふっくらしっとりとしたシフォンケーキが焼ける」と評判のレシピです。
今回のシフォンケーキは、スパイスのカルダモンとオレンジピール,レーズンを合わせました。
カルダモンの爽やかな香りと風味のシフォンケーキです。
<ディヤマン・ノワゼット>
フランス語でディヤマンがダイヤモンド、ノワゼットがヘーゼルナッツの事です。
ヘーゼルナッツパウダーを加えた生地を丸め、グラニュー糖より粗い粒子の砂糖を周りにつけ、ヘーゼルナッツをのせて焼き上げます。
キラキラした砂糖をダイヤモンドに見立てます。
フードプロセッサーを使用して短時間で生地を作りますが、フードプロセッサーを使わない作り方の動画もあります。
Sプルーン入りココアカップケーキとラムレーズンクッキー
<プルーン入りココアカップケーキ>
マフィン型の底にドライプルーンを置き、ココア風味のバターケーキ生地を入れて焼き上げます。
プルーンの酸味がアクセントになった、ふんわりとしっとりとしたカップケーキです。
ドライプルーンの代わりに、お好みのドライフルーツを刻んで生地に混ぜ込んだり、酸味のあるフルーツを底に入れてもOK。
<ラムレーズンクッキー>
一晩ラム酒で漬け込んだレーズンを、クッキー生地に混ぜ込んだ風味豊かなクッキーです。
フードプロセッサーであっという間に生地を作ります。
フードプロセッサーを使わない作り方も動画にあります。
Rアプリコットバターケーキとアマレッティ
<アプリコットバターケーキ>
アプリコットブランデーで一晩漬け込んだドライアプリコットがたっぷり入った爽やかな酸味の夏向けのバターケーキ。焼成後、アプリコットブランデーを浸みこませます。
<アマレッティ>
イタリアのアーモンドたっぷりのクッキー。
卵白とグラニュー糖でメレンゲを作り、たっぷりのアーモンドプードルを加えたアーモンド風味のサクッとしたクッキーです。アマレッティにはバターと小麦粉は入っていません。
Qヨモギのシフォンケーキと白味噌クッキー
<ヨモギのシフォンケーキ>
乾燥ヨモギを使ったフワフワとしたシフォンケーキ。
桜茶用の桜の花と甘納豆入りで、爽やかなヨモギの風味に、ほのかな桜の花の塩味と甘納豆の甘さがアクセントです。
<白味噌クッキー>
フードプロセッサーを使って手早く生地を作り、手で丸めて焼き上げるだけの簡単クッキー。
白味噌と白ゴマ入りのクッキーで、甘塩っぱいクッキーです。
レシピには、フードプロセッサーを使わずに作る方法を記載しています。
Pパイナップルバターケーキとサブレ・ショコラ
<パイナップルバターケーキ>
バターとココナッツオイルを使って、小さなカップで焼き上げたバターケーキ。
パイナップルをのせココナッツの入ったシュトロイゼルを散らして焼き上げます。
パイナップルのほのかな酸味としっとりした風味豊かなバターケーキ。
<サブレ・ショコラ>
粉類と砂糖,バター,スィートチョコレートをフードプロセッサーにかけ、生地をのばして型で抜いて焼きます。
卵を使わないので、水分が入らないので失敗なくサクッとしたクッキーが焼き上がります。
フードプロセッサーを使って手早く生地を作ります。
フードプロセッサーを使わずに作る方法もレシピに記載してあります。
Oクランベリースコーンとココアマカダミアクッキー
<クランベリースコーン>
ドライフルーツのクランベリーとオレンジピールの入った、ほんのりとした酸味が爽やかなスコーン。
フードプロセッサーを使い、簡単に生地が作れます。
レシピにはフードプロセッサーを使わない作り方も記載しています。
<ココアマカダミアクッキー>
ケーキクラスの「コーヒークッキー」からの応用編になります。
ココアとマカダミアナッツが入ったサクッとしたクッキー。
コーヒークッキーは絞り出しましたが、ココアマカダミアクッキーは簡単に丸めて焼きます。
こちらもフードプロセッサーであっという間に作れますが、レシピにはフードプロセッサーを使わない作り方も記載しています。
Nクリスマスの焼き菓子
ヘーゼルナッツのバターケーキとヘーゼルクッキー
<ヘーゼルナッツのバターケーキ>
プラリネノワゼット,ホワイトチョコレート,ヘーゼルナッツの入ったフワッとしていてシットリとした美味しいバターケーキ。
泡立てた卵に溶かしバターを混ぜ込みますので、初心者の方でも、バターと卵が分離する心配もなく、しっとりとした美味しいバターケーキが作れます。
<ヘーゼルクッキー>
ヘーゼルナッツの粉を混ぜ込んだ、さりげないヘーゼルナッツ風味の絞りだしクッキー。
Mショコラマロンバターケーキとサブレ・アマンド
<ショコラマロンバターケーキ>
チョコレートとヘーゼルナッツのペーストを合わせたジャンデューヤの風味とたっぷりのマロングラッセが入ったバターケーキです。
後で溶かしバターを混ぜ込みますので、初心者の方でも、バターと卵が分離する心配もなく、しっとりとした美味しいバターケーキが作れます。
ジャンデューヤは市販のものを使います。
<サブレ・アマンド>
アーモンドプードル入りのクッキー生地を手で丸め、クリスタルシュガー(グラニュー糖の粒の大き目の分)を全体につけ、アーモンドをトッピングして焼き上げます。
アーモンドの風味豊かなサクサクのクッキーです。
簡単にフードプロセッサーで作りますが、レシピにはフードプロセッサーを使わない作り方も記載しています。
Lタルトレット・アプリコ(アプリコットのタルトレット)
アプリコットの酸味が爽やかな、甘味もおさえたサッパリとしたタルトレットです。
パートブリゼ(練り込みパイ生地)にドライアプリコット入りのクレーム・ダマンドを詰め、缶詰のアプリコットをのせて焼き上げます。
焼き上がれば表面にアプリコット・ナパージュをぬって仕上げます。
Kショコラ・オランジェ・ノアとノワゼット
<ショコラ・オランジェ・ノア>
スィートチョコレート,ココアが入ったチョコレート生地に、オレンジピールとクルミを加えて焼き上げた、濃厚でしっとりとしたチョコレートケーキ
<ノワゼット>
メレンゲにヘーゼルプードルを合わせて絞りだし、ヘーゼルナッツをのせて焼き上げたカリッと香ばしいクッキー
J紅茶とオレンジピールのシフォンケーキとフロランタン
<紅茶とオレンジピールのシフォンケーキ>
紅茶の茶葉とオレンジピールの入った香り豊かなシフォンケーキ
<フロランタン>
クッキー生地にアーモンドたっぷりのアーモンドキャラメルをのせて香ばしく焼き上げます
今回は、アーモンドキャラメルにオレンジピールを入れて爽やかな風味に仕上げています
Iグリーンデージー・ケーキとバーチ・ディ・ダーマ
<グリーンデージーケーキ>
メレンゲにアーモンドプードル,小麦粉,抹茶,BP,バターを混ぜ合わせて焼き上げたしっとりとしたバターケーキ
<バーチディダーマ>
北イタリアのピエモンテの小さな焼き菓子
アーモンドプードルとヘーゼルプードルを合わせたサクサクのクッキーにジャンデューヤをサンドします
Hほうじ茶シフォンケーキと桜フィナンシェ
<ほうじ茶シフォンケーキ>
ほうじ茶パウダー,ほうじ茶の茶葉,甘納豆の入った香り豊かな和風のシフォンケーキ
<桜フィナンシェ>
桜パウダー入りの生地に桜の花をのせて焼き上げた、春のフィナンシェ
焦がしバターの作り方も詳しく動画で見れます
Gタルトレット・シトロン(レモンのタルトレット)
パートシュクレに卵,砂糖,アーモンドプードル,レモン汁,溶かしバターを使ったクレームシトロンを入れ、レモンのシロップ煮をのせて焼き上げた、レモンの爽やかなタルトレット
Fココアバターケーキとレーズンクリームサンドクッキー
<ココアバターケーキ>
メレンゲ,小麦粉,アーモンドプードル,ココア,バター,カカオニブなどを混ぜ合わせた、しっとりとしたバターケーキ
<レーズンクリームサンドクッキー>
ふっくらとした少し甘いラムレーズンと甘さ控えめのホワイトチョコレート入りバタークリームをサンドしたクッキー
Eマロンバターケーキとサブレ・プラリネ・アマンド
<マロンバターケーキ>
アーモンドプードル,オールスパイス,マロングラッセの入った、風味豊かでしっとりとしたバターケーキ
<サブレ・プラリネ・アマンド>
プラリネアマンドとアーモンドプードル入りのアーモンド風味のクッキー
Dクリスマスの焼き菓子
スパイスフルーツケーキとピーカンナッツのスノーボールクッキー
<スパイスフルーツケーキ>
3種類のスパイスと洋酒漬けのドライフルーツ,クルミの入ったしっとりとしたバターケーキ
アイシングを流してクランベリーとピスタチオを飾って仕上げます
<ピーカンナッツのスノーボールクッキー>
カリッとサクッとしたクッキー
今回のスノーボールクッキーは、ピーカンナッツ入りです
Cカマンベールチーズのタルトレット
カマンベールチーズとクリームチーズを使ったクレーム・フロマージュをパートシュクレに流し入れて焼き上げたタルトレット
Bバニラシフォンケーキとクッキー2種(ディヤマン、ココナッツクッキー)
<バニラシフォンケーキ>
カソナード(フランス産のブラウンシュガー),バニラ,ホワイトチョコチップの入った風味豊かなシフォンケーキ
<ディヤマン>
冷やし固めたクッキー生地を包丁で切って焼き上げたクッキー
クッキーの周りにクリスタルシュガーをつけることで、ディヤマン(ダイヤモンドの仏語)と呼ばれます
<ココナッツクッキー>
ココナッツの入った生地を絞り出して焼き上げた、香ばしいクッキー
Aショートブレッドとカラメルヘーゼルナッツケーキ
<ショートブレッド>
スコットランドのサクサクとしたクッキー。
フードプロセッサーで作ります
フードプロセッサーをお持ちでない方も出来る作り方と両方をご紹介
<カラメルヘーゼルナッツケーキ>
カラメル,ヘーゼルプードル,オレンジピール,ヘーゼルナッツ入りバターケーキ
カラメルも作ります
@アーモンドケーキとサブレ・オ・セザム (ゴマのクッキー)
<アーモンドケーキ>
アーモンドプードルをたっぷり使った、しっとりとしたバターケーキ
混ぜ合わせるだけで簡単に作れます
<ゴマのクッキー>
黒と白のゴマの入った、香ばしくてサクサクとしたクッキー
【今後の予定】
(変更される場合もありますのでご了承ください)
《23》:クリスマスの焼き菓子(マーブルクグロフとジンジャークッキー)
(2022年12月上旬頃)
≪パ ン≫ 講習料:¥3,000
*レッスン動画専用の新メニューです*
1つの生地から2種類のパンに仕上げていきます
Nハニーレーズンロールとセサミハニーロール
基本の生地は、ハチミツ入りの生地です。
生地にハチミツが入るとしっとりとしたパンに焼き上がり、焼き上がりの色は濃くなります。
生地をこねあげてから2等分し、1つの生地にレーズンとクランベリーを混ぜ込みます。
今回は、寒い時期のパン生地の作り方で作ります。
<ハニーレーズンロール>
こねあげて直後の生地に、レーズンとクランベリーを入れます。クランベリーの赤い色がアクセントになっています。
マフィン型に生地を詰め、バターをのせて焼き上げます。
レーズンとクランベリーの酸味に、バターが浸みこんだ風味豊かでシンプルなパンです。
<セサミハニーロール>
手作りのセサミハニーペーストを使ったねじりパンです。
ゴマの風味とハチミツのほのかな甘さが美味しいパンです。
Mココアブレッドとチョコアーモンドロール
基本の生地は、ココア入りの生地です。
砂糖が多めに入り、卵黄も入るので焼き上がりがとてもソフトなパンになります
生地をこねあげてから2等分し、1つの生地にチョコチップとスライスアーモンドを混ぜ込み、もう1つの生地は成形時に洋酒漬けのオレンジピールを入れ、それぞれ焼き上げます
今回は、寒い時期のパン生地の作り方の動画です。
<ココアブレッド>
ココア生地入りの生地に、オレンジピールを巻き込み、三つ編みにしてパウンド型で焼き上げます
ココアの風味の生地にオレンジピールのほのかな酸味と甘味がアクセントになったパンです
<チョコアーモンドロール>
チョコチップとアーモンド入りのココア生地に、クッキーペーストを絞り、スライスアーモンドを散らして焼き上げます
ふわっとしたココア生地に甘いチョコチップ,香ばしいアーモンド,優しい甘さのクッキーペーストを組み合わせた美味しいパンです
Lメイプルバターブレッドとメイプルナッツロール
基本の生地は、砂糖の代わりにメイプルシロップを使います
成形時に2種類のパンに仕上げていきます
<メイプルバターブレッド>
メイプルシュガー入りのバターを折り込み、パウンド型で焼き上げます
バターのコクとメイプルシュガーの甘さが最高に美味しいパンです
パウンド型がない場合、カップに入れて焼き上げる成形の動画とレシピもあります
<メイプルナッツロール>
のばした生地にメイプルシュガーをふり、ピーカンナッツを散らして巻き、切り分けてカップに入れて焼き上げます
メイプルシュガーとピーカンナッツの風味とほのかな甘さが美味しいパンです
Kエダムロールとコーンマヨネーズパン
基本の生地は、油脂にバターとマヨネーズを使った生地で、フワッとソフトなパンに焼き上がります
成形時に2種類のパンに仕上げていきます
<エダムロール>
細長くのばした生地をひと結びして、表面にエダムチーズをつけ、マフィン型に詰めて焼き上げます
マフィン型がなくても、そのままオーブンプレートに並べて焼くこともできます
<コーンマヨネーズパン>
生地で缶詰の粒コーンを包み、包丁で切り込みを入れ、マヨネーズを絞って焼き上げた調理パン
Jミックスベリーロールといちごカスタードパン
基本の生地は、卵が多く入った焼き上がりがとてもソフトな生地
生地をこねあげてから2等分し、1つの生地には4種類のベリーが混ざったミックスベリーを混ぜ込み、もう1つの生地は成形時にいちごジャム入りのカスタードクリームを包んで、それぞれ焼き上げます
<ミックスベリーロール>
爽やかな酸味の効いたミックスベリー入りのシンプルなテーブルロール
<いちごカスタードパン>
甘さ控えめないちごカスタード入りのクリームパン
いちごジャム入りのカスタードも作ります
I黒糖ロールパンと黒糖ナッツパン
基本の生地は、黒砂糖の入った生地
<黒糖ロールパン>
シンプルな成形のロールパン
黒砂糖の風味とコクをストレートに味わえます
<黒糖ナッツパン>
基本の生地にスライスアーモンド,クルミ,レーズンを混ぜ込み、マフィン型に入れ、切り込みに溶かしバターを流し、グラニュー糖をたっぷりふりかけて焼き上げたパン
ナッツの風味と歯ごたえ,レーズンの酸味,バターのコクとグラニュー糖の甘さ、これらがミックスされた美味しいパン
Hほうじ茶甘納豆パンと桜抹茶あんパン
基本の生地は、卵が多く入った焼き上がりがとてもソフトな生地
<ほうじ茶甘納豆パン>
基本の生地にほうじ茶の茶葉を混ぜ込み、甘納豆を包んで焼き上げたパン
餡とは違い優しい甘さのパンです
<桜抹茶あんパン>
基本の生地に桜茶用の桜の花と桜餅用の桜の葉を混ぜ込んだ春らしい生地。
白餡に抹茶を混ぜた抹茶あんを生地に折込んだ、渦巻きパン
桜の花と葉のほのかな香りと塩味のパン生地、抹茶あんのハーモニーが楽しめる春のパン
Gバターサンドロールとチョコチップブレッド
基本の生地は、砂糖,卵が多く入った、焼き上がりがとてもソフトな生地
いつもより発酵時間が少し長くなりますが、美味しい生地です
<バターサンドロール>
成形して最終発酵の後、卵をぬりビスケット生地を絞り焼き上げます
ビスケット生地も作ります
焼き上げて冷ましたパンに切り込みを入れ、有塩バターをサンドして仕上げたパン
ソフトな甘いパン生地にサクサクとしたビスケット生地、サンドされたバターの風味が最高のパンです
食す直前に温めても、サンドしたバターが溶けてしみ込み、これもまた美味しいです
<チョコチップブレッド>
生地をのばし、チョコチップとホワイトチョコチップを散らして巻き、パウンド型に入れて焼き上げたパン
2種類のチョコチップを使う事により、チョコレートの風味にクリーミーさがプラスされたパンです
Fナッツマロンパンとチョコバルーン
基本の生地は、砂糖,卵,バターが沢山入ったリッチな生地
<ナッツマロンパン>
クルミとマロングラッセを混ぜ込み、成形後に最終発酵させ、粒子の粗いグラニュー糖をふりかけて焼き上げたパン
ソフトな甘いパン生地とクルミの歯ごたえと香ばしさ、マロングラッセの風味、まるでケーキの様なパンです
<チョコバルーン>
基本の生地を丸く成形し、最終発酵後にココア入りのトッピングを絞りだして焼き上げたパン
ソフトな甘いパン生地にサクッとしたトッピングが美味しいパンです
Eシナモンブレッドとナッツトッピングロール
基本の生地は、卵と卵黄,コンデンスミルクの入った、焼き上がりがとてもソフトな生地
<シナモンブレッド>
シナモンシュガーを作り、のばした生地に散らして巻き、切り分け、ねじってパウンド型に入れて焼き上げたパン
ソフトな生地とシナモンシュガーの風味と甘味が美味しいです
<ナッツトッピングロール>
バター,砂糖,ハチミツ,水あめ,アーモンド,クルミ,ピスタチオで作ったナッツトッピングをのせて焼き上げたパン
ソフトなパン生地とナッツの歯ごたえと香ばしさがたまらない美味しさです
ナッツはお好みのものでもOKです
Dツォプフ(三つ編みのツォプフと四つ編みのツォプフ)
基本の生地は、少し多めの砂糖,卵,バターの入った生地
ツォプフとはドイツ語で「おさげ髪」で、編み込みパンのことです。
<三つ編みのツォプフ>
基本の生地に、レーズンを混ぜ込み、三つ編みにしてスライスアーモンドとクリスタルシュガーをふりかけて焼き上げたパン
<四つ編みのツォプフ>
少し難しい四つ編みも、動画とレシピの写真でわかりやすく解説してあります
Cタマネギのフォカッチャとチーズオリーブロール
基本の生地は、小麦粉,塩,イースト,水,オリーブオイルのみの砂糖の入らない生地
<タマネギのフォカッチャ>
基本の生地に、粗みじん切りにしたタマネギを混ぜ込み、オリーブオイルをぬって塩をふって焼き上げたタマネギの甘味が美味しいフォカッチャ
最終発酵はテーブルの上でできます
応用として、ピザパン風にも作れます
<チーズオリーブロール>
基本の生地に、黒オリーブを混ぜ込み、プロセスチーズを包み、ピザ用チーズをのせて焼き上げたパン
Bパルメザンロールとごまあんロール
基本の生地は、卵がたっぷり入ったソフトに焼き上がる生地
<パルメザンロール>
成形,発酵後にマヨネーズ,パルメザンチーズなどで作ったチーズトッピングを絞って焼き上げたパン
ふんわり焼き上がったパンにチーズの香ばしさと塩味のトッピングが最高です
<ごまあんロール>
基本の生地に黒ゴマを混ぜ込みます
ゴマ餡とソフトなパン生地が層になったねじりパン
Aフロマージュ・ノアとチョコナッツロール
基本の生地は、クルミの入った生地
<フロマージュノア>
生地でクリームチーズを包み、イングリッシュマフィン型に詰めてオーブンプレートを重ねて焼き上げます
<チョコナッツロール>
チョコチップ入りのアーモンドクリームを生地に巻きこんで焼き上げます
@コーヒーブレッドとシュガーオレンジ&レーズンロール
基本の生地は、とてもソフトで少し甘いコーヒー入りの生地
<コーヒーブレッド>
生地を四つ編みにして丸めて焼き上げます
焼き上げたパンにホイップクリームをサンドするのもおお薦めです
<シュガーオレンジ&レーズンロール>
成形,最終発酵後にG糖,バター,オレンジピール,レムレーズンで作ったシュガートッピングをのせて焼き上げたパン
ソフトなパン生地に、ザクザクとしたシュガートッピングの食感がたまりません
【今後の予定】
(変更される場合もありますのでご了承ください)
Oデニッシュロールとカスタード入りアーモンドロール
(2023年1月上旬頃)
≪ショコラ≫
@生チョコ2種(パヴェ・グランマルニエとパヴェ・カフェ)
講習料:¥2,500
≪イタリアン≫
Aタラッリ
アーモンドと黒胡椒の入ったカンパーニア州のナポリの発酵菓子
固焼きパンとも言われますが、甘くないサクサクとしたスナック菓子の様な感じです
1つ食べると止まらなくなるほど美味しいです
講習料:¥1,000
@魚の蒸し煮
夏野菜と魚介を使って、とても簡単にお鍋1つで作れるメニューです
講習料:¥1,250
≪中華料理≫ 講習料:¥1,500
Bゆで鶏の葱ソース
鶏もも肉をゆでて、塩味のきいた漬け汁に半日から一晩漬け込みます
土生姜とたっぷりのシロネギのみじん切りに高温の葱油をかけて作った葱ソースをあわせます
A鶏肉とカボチャとアスパラガスの炒め物
香味野菜を炒め、油で揚げた鶏もも肉,カボチャ、ゆでたアスパラガス,パプリカを加え、砂糖と醤油ベースの甘辛い調味料で炒めます
≪和 食≫ 講習料:¥750
G大根の煮物と蓮餅
日本料理Bの3月のメニューからです。
1番出しの優しいお味の大根の煮物に、油で揚げた連餅を合わせました。
大根の下茹での仕方の説明もあります。
米のとぎ汁で下ゆでする事で、大根はまろやかで美味しく煮上がります。
大根の煮物だけでも、とても美味しい1品になります。
蓮餅は、すりおろした蓮根,山の芋,餅粉を合わせて油で揚げます。
こちらも単品で生姜醤油や市販のポン酢醤油などでも美味しく召し上がって頂けます。
F鶏のから揚げ
家庭料理Bの5月のメニューからです。
初期の「鶏のから揚げ」レシピ(ニンニクが入っていない分)と違います。
レシピをお持ちの方は、ニンニクが入っていれば今回のレッスン動画と同じものになります。
酒,味醂,醤油,生姜の絞り汁,ニンニクを合わせた下味に鶏肉を漬け込んで揚げていきます。
カラッとした鶏のから揚げに仕上げるポイントの説明もあります。
E鰻と胡瓜の酢の物
日本料理Cの4月のメニューからです。
鰹の風味豊かで、なまろやかな土佐酢を合わせます。
蛇腹切りにした胡瓜と鰻の蒲焼、甘酢で綺麗に発色させた茗荷を盛り付けます。
D茄子の揚げ煮と蒟蒻の梅煮
日本料理Dの5月のメニューからです。
茄子と蒟蒻を別熱に煮て、一緒に盛り付けた炊き合わせ。
茄子の色を綺麗に出すための煮方や、蒟蒻にしっかり味がしみこむポイントなどの説明もあります。
ヘルシーでリーズナブルな蒟蒻を梅干しと共に煮た蒟蒻の梅煮だけでも美味しい一品になります。
茄子の揚げ煮も金若の梅煮も、とても簡単に作れます。
「出しの取り方」の説明動画もあります。
冷たい茄子の煮物やサッパリした蒟蒻の梅煮は、これからの暑い夏にもお薦めメニューです。
B高野豆腐と筍の煮物とC鰻筍ごはんのお得レッスン動画
2つのレッスン動画セットです。こちらは¥1,000です。
C鰻筍ごはん
日本料理Bの4月のメニューからです。
鰻の蒲焼と筍の炊き込みご飯。
教室で大変ご好評いただいたメニューです。
「米の洗い方」「筍の下ゆでの仕方」「出しの取り方」の説明動画もあります。
B高野豆腐と筍の煮物
家庭料理Dの4月のメニューからです。
高野豆腐と筍を一緒に煮た、優しいお味のです。
とても簡単に出来上がります。
「筍の下ゆでの仕方」と「出しの取り方」の説明動画もあります。
A胡瓜と椎茸の胡麻酢
家庭料理Dの5月のメニューからです。
胡瓜と干し椎茸の甘煮の酢の物です。
すり胡麻を加えた風味豊かな胡麻酢の酢の物に仕上げました。
@鮭と銀杏のごはん
日本料理Dの11月のメニューからです。
焼いた甘塩鮭と銀杏を米と調味料に入れ炊飯器で炊きます
包丁も使わない簡単メニューです
銀杏は、手軽に缶詰のものを使用する場合と、殻付き銀杏の処理の仕方と炊き上がりの動画もあります
米の洗い方、昆布水の取り方の基本の説明もあります