地質・土質調査
ボーリング調査

土質状況を把握するために行なわれる試掘。
各種の試験測定、試料採取、計器埋設のために地中深く孔をあける。
載荷試験
現位置において、直接地盤等の支持力を把握する。
|
|
プレッシャーメータ試験
(旧孔内水平載荷試験)
地盤の平板載荷試験
地盤の平板載荷試験
サウンディング
現位置において、地下土質の状況(硬さ、締まり具合等)を把握する。
種類
【静的】
- ポータブルコーン
- ダッチコーン
- スウェーデン式サウンディング
【動的】
- 標準貫入試験
- 簡易貫入試験
標準貫入試験(半自動落下)
スウェーデン式サウンディング
サンプリング(乱れの少ない試料採取)
土質試験に用いる、乱れの少ない試料を採取する。
- シンウオールサンプリング(固定ピストン、水圧式)
- デニソン型サンプリング
- サンドサンプリング
- トリプルチューブ式サンプリング
- フォイルサンプリング
CBR試験
- 設計CBR試験(変状土、現状土)
- 修正CBR試験
物理探査
各種方法により物理的現象を地表にて測定し地下の状況を推定する。
土木関係に用いられれる物理探査法一覧表
区 分 | 方法 | 得られる物理的性質 |
---|---|---|
地表探査法(物理探査法) |
地震探査 音波探査 電気探査 重力探査 磁気探査 放射能探査 |
弾性的速度 音響インピーダンス 比抵抗 重力の加速度 透磁率・残留磁気 放射線強度 |
孔内探査法(物理検層法) |
速度検層 PS検層 電気検層 放射能検層 反射検層 温度検層 地下水検層 |
弾性波速度 弾性的速度 自然電位・比抵抗 密度・含水量 音響インピーダンス 温度 比抵抗 |
コンサルタント

- 基礎工の解析・設計
- 杭基礎
- 直接基礎
- 仮設工(土留工)の解析・設計
- 矢板工法
- 親ぐい(H型鋼)工法
- 柱列ぐい工法
- 連続地下壁工法
- 軟弱地盤の解析・設計
- 安定計算
- 圧密沈下計算
- 造成工事の解析
- 防災工事の解析・設計
室内土質試験
各種土質試験
土質の物理的特性、力学的特性を得るために行う。
- 土の粒度・土粒子の密度・含水比・液性限界・塑性限界・湿潤密度・一軸圧縮・三軸圧縮・透水・圧密・CBR 等
三軸圧縮試験機(4連)
圧密試験機(16連)
CBR試験機
(貫入試験機)