初期アルツハイマー型認知症を自分で調べる方法アロマオイルでアルツハイマー病(認知症)を予防する

初期アルツハイマー型認知症を自分で調べる方法アロマオイルで嗅覚刺激して脳を活性化させる動画

 

前回は、自律神経を整える方法を紹介しました。 

 

神経がやられると、心も体も脳もコントロールできなくなります。 

アルツハイマー病(認知症)や統合失調症も、神経が大きく関わっています。

その証拠に、アロマセラピーで、嗅神経を刺激することにより、
アルツハイマー病(認知症)や統合失調症の症状が和らいだという報告が多々あります。

というのも五感の1つである嗅覚は、多くの生物にとって食べ物の探索、危険の感知、記憶の想起、情動の発現など生命活動に重要な役割を果たしています。

腐敗した食べ物を避けたり、火事だったり、危険はにおいでキャッチします。

初期のアルツハイマー認知症をピーナッツの匂いで調査した論文があります。

1.アルツハイマー型神経認知機能障害が疑われる患者群では、左の鼻で匂いを感じたのが、鼻下平均5.1センチであったのに対して、右の鼻では平均17.4センチでした。

2.明確にアルツハイマーとそれ以外との間で差がある。

3.軽度認知機能低下群の24人のうち10名では、軽度ですがアルツハイマー群と同じように、左の嗅覚が低下している傾向があり、これはこの群の中に将来のアルツハイマーが、混じっている可能性を考えると、示唆的なものである。

 

 

左の嗅覚だけ機能低下するのが不思議ですね。

ということでアルツハイマーを自分で調べる方法は、

片方の鼻の穴をふさいで、左右それぞれにおいを嗅ぎ
左の方が匂いがしなかったらアルツハイマーかもしれないと
いうことになりますので

いますぐ試してみてください。

なかでもアルツハイマー病の予防方法が、TVで放送され話題になっています。

アロマオイルを使った療法で、ただ臭いをかぐだけという簡単なものです。

・アロマオイルの配合比率
 【昼用】ローズマリー2滴 レモン1滴
 【夜用】ラベンダー2滴 オレンジ1滴
 

この配合の香りを2時間くらいづつ嗅ぐことにより、
神経が刺激され、認知症に大きな効果を発揮するというのです。

嗅覚だけは、寝てる間も働いているので睡眠しながら香を楽しむのも
かなり有効になります。

そして年をとっても海馬と嗅神経は、再生することがわかったんです。

これがアロマが認知症に効果的な理由のひとつとなります。

嗅神経は使わないと退化します。

アルツハイマー論文で左の嗅覚機能が低下しているとありましたので

嗅細胞を使って神経を復活させていけば認知症は防げるということなのです。

 

アロマブレンド 昼用アロマ・夜用アロマ 2本セット アロマオイル ローズマリー+レモン ラベンダー+オレンジ

 

https://amzn.to/2Fi0GOm

 

ラベンダーの単独刺激では、両側扁桃体、視床、前頭前野、特に眼窩回での血流の増加を認めた。(fMRI)
痛みと同時にラベンダーの匂い刺激が加えられると左前頭葉外側野の脳血流の増加は認めなかった。鎮静系の香りが疼痛の情緒的な成分の反応を減弱させたと考えられる。(緩和もしくは癒し効果)

ease アロマオイル エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml AEAJ認定精油
ease

 

https://amzn.to/2RfZHEP

NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル お試しセット【AEAJ表示基準適合認定精油】 (リラックス)

 

https://amzn.to/2FfVp9Q

アロマペンダントを首にぶらさげて過ごせるので便利なのですが、

香はかすかに感じるだけです。

マスクに直接アロマを塗布するとより香は強くなります。

 

なるべくお金をかけたくない方は、マスクにオレンジやレモンの皮を
入れて代用すればいいかと思います。

嗅神経も刺激されますし、良い臭いがしますので、呼吸が深くなります。

認知症や精神病の方は、呼吸が浅いというのも原因になっていますので、
呼吸が深くなるというのも、効果の一つです。

認知症になってしまうと、治そうという意思すらすぐに忘れてしまいます。

少食や断食療法は不可能といっても過言ではありません。

こういった嗅覚にスポットが当たったのは、認知症を抱える家族に大きな救いに
なるかと思いますし、

認知症や精神病の予防にもなりますので、ぜひとりいれてください。

とにかく認知症はなんとしても避けたいです。

大切な老後がすべて台無しになってしまいます。

塩、油も変えましょう!

オメガ3の油は、脳を作る。油を変えると若返る

http://www2.odn.ne.jp/~aav52360/s625.htm

ナトリウムとカリウムの関係。鉄分の一番多い食べ物はあおのり。スイカ、トマトに塩は最高の食べ方だった

https://lolipop-shiryoku.ssl-lolipop.jp/wakagaeri/kariumunatoriumu

参考

頭を良くする香り。年取っても脳の神経細胞は成長する。海馬を鍛えるにおいヒノキ

https://lolipop-shiryoku.ssl-lolipop.jp/wakagaeri/kiokuryoku

 

 

 



 

 

あなたも、まずは第一歩から

「人生を変える、サルでもできる簡単レシピ」

  このレシピ対策で改善する体の悩みの一部を紹介します。

    1皮脂性、乾燥肌、目立つ毛穴、赤ら顔、老化がきめ細かいキレイな肌に

    2、花粉症が改善

    3、口臭、体臭そして高血圧など改善

    4、抜け毛も防ぐ

    5、視力回復も内側からサポート

    6、子供のアトピーは治る

    7、白髪は黒くなる

    8、顔のシミの消し方 NEW!

    9、脂漏性皮膚炎の治し方を公開(4週間くらいで治ります。)
      (顔を洗わないとか市販の薬を塗るとかいう方法ではありませんし
       お金もかかりません。治らなければ、すぐに返金に応じます。)

現在モニター募集です。

 

http://www2.odn.ne.jp/~aav52360/recipe.htm

 

 



 

 


   このメルマガから

    視力回復者を

   100名出します!!

    (クッキリ!)

 

アロマ記事

 

 

 

shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/aromanyumon
2018年6月21日 ... 香りだけで、本当にリラックスできますし、除菌とか防カビとかの 情報を頭に入っている のでプラシーボ効果も加わり最高です。 私のおすすめは、体内除菌法で紹介した オレガノオイル、クローブオイル、タームオイルの除菌3種なんですが 香り ...
shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/gokiburi
2018年3月26日 ... さらにゴキブリ駆除+アロマ効果もあるというレモンやオレンジポマンダーというのがある のも知りましたので. さっそく作ってみました。 オレンジポマンダーがどういうものかは、 画像検索すればわかります。 私は自家製の夏みかんが、大量にある ...
shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/aromaseiyu
2018年6月18日 ... 日本のアロマは薬事法によって使用方法が大きく制限されていますので、主だった協会 のセラピストさんは、引用はタブーとして教わりますが、 私が現在勉強中の新しい資格 講座で習った内容の中で、フランスでは精油の専門医によって処方箋 ...
www2.odn.ne.jp/~aav52360/s399.htm
神経がやられると、心も体も脳もコントロールできなくなります。 アルツハイマー病(認知 症)や統合失調症も、神経が大きく関わっています。 その証拠に、アロマセラピーで、嗅 神経を刺激することにより、 アルツハイマー病(認知症)や統合失調症の症状が和らいだ  ...
shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/kiokuryoku
2018年9月3日 ... ただし、嗅神経は、脳神経よりも再生能力が高いので香りで嗅覚を刺激して、嗅神経を 再生させれば脳神経も回復するというのです。 これが認知症にアロマが効果的とい われる理由です。 特に認知症予備軍は、アロマを嗅ぐようにしただけで ...
shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/clovemushiba
2018年10月4日 ... エッセンシャルオイルの活用法。認知症からゴキブリ対策までクローブオイルアロマ. 精油活用法。認知症からゴキブリ対策までクローブオイルアロマ. 内容は同じですので、 音声を聞けば本文は読む必要はありません。 目を休め、スワイショウ ...
 
shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/tumemizumushiclove
2018年7月3日 ... 初心者のアロマ入門。蚊やゴキブリ防虫対策。服の香りづけもできる. そしてもうひとつ は、クローブエキスです。 これは、クローブホールを、ホワイトリカーに漬け込んだものに なります。 もしビワの葉エキスをつくっているのでしたら、 その中に、 ...
shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/page/3
やる気がでないうつ症状やる気が出る ・ アトピー、脂漏性皮膚炎、乾癬などの皮膚病 対策 ・ アレルギー、花粉症、鼻炎、蓄膿症、鼻うがい ・ アロマ、精油、 エッセンシャルオイル、醵金 ・ イボ、シミ、ホクロを消す方法 ・ グルテンフリー食事法、 バセドウ病 ・ ストレス・ ...
shiryoku.lolipop.jp/wakagaeri/page/8
やる気がでないうつ症状やる気が出る ・ アトピー、脂漏性皮膚炎、乾癬などの皮膚病 対策 ・ アレルギー、花粉症、鼻炎、蓄膿症、鼻うがい ・ アロマ、精油、 エッセンシャルオイル、醵金 ・ イボ、シミ、ホクロを消す方法 ・ グルテンフリー食事法、 バセドウ病 ・ ストレス・ ...
shiryoku.lolipop.jp/s98.htm
おでこにつける、懐中電灯みたいに 頭の輪の形からおでこのところのでっぱりを つくって そこにアイグラスを つけたりすると圧迫感はなくなります。 さらにそこにアロマペンダント をぶら下げれば 直でアロマペンダントを香ることができます。 アロマペンダントは首に ...

 

 

 

-----------------------------------------------------------


編集後記

 

ちょうどこの時期、花粉症の人でマスクをつける人は、
柑橘類の皮をマスクの中にしのばせてご自分で効果のほど
を確かめるといいかと思います。

脳が刺激されるのがわかりますよ。

 

関連記事

 

 

超目が悪い人の目が良くなる若返り方法では、5つに分けて視力回復を攻めて行きます。

1、若返りたい人が目を良くする食べ物

実際に私の目をよくした食べ物ランキング。カイフ流若返り視力回復ドリンクの作り方

2、目を良くする目薬

ミドリンM点眼液が効かなくなったら自分でつくる視力回復ケイ素目薬

  (私が実際に使っている視力回復ケイ素塩目薬の作り方

3、目を良くするトレーニング

当サイトの視力回復トレーニング方法と目をよくする手順とやり方
↑ 当サイトはじめての人はここから視力回復するのかわかります。

4、白髪がなくなる若返りグルテンフリーヴィーガンパンケーキ 

白髪がなくなるグルテンフリーヴィーガンパンケーキの作り方

5、目が良くなる若返る姿勢 

猫背とストレートネックは腰を押せばなおる。姿勢が悪い人は目が悪い理由

 

6、若返りと目を良くするための寄生虫駆除  

寄生虫駆除パラサイトクレンズやりましょう。

解説!視力回復トレーニング法+細胞DNAの修復+記憶力UP動画

視力回復法動画を続けた人の感想
「視力回復トレーニングの動画に興味を持ち、仕事の合間などに少しずつしていました。
現在は時々、普段見えない距離のものが一瞬見えたりするくらいですが、
確かに効果がありそうだと思い今回無料メルマガに登録してみました。」

 

 

 

解説、老眼は治る!視力回復トレーニング+直観力を鍛える方法動画

 

 

 

 

視力回復カイフ 著書
はげ読本秘伝!抜け毛を防ぐ方法や薄毛対策秘伝教えます!

歯医者に行かずに歯槽膿漏、歯痛、知覚過敏、歯肉炎、虫歯を治す方法

姿勢を良くする方法!視力が回復しないのは、姿勢とストレートネックが原因?

なんと近視回復して、さらに10歳若返る!ほっこり幸せになる視力回復トレーニング方法 

著者:視力回復カイフ

生まれてすぐ心臓病の手術をして生死をさまよう。
病弱で恥の多い人生を歩む
体が弱いのはチャンスだ!
人間を作るのは食べ物。思考をつくるのは腸内細菌!

がけっぷちでいつ落ちてもおかしくない際を歩き続けた
著者がどん底で嗚咽しながら気づきを得た
健康情報をおしげもなく紹介しています。

視力回復して免許裸眼で更新した人多数
虫歯の進行をとめた人多数

アトピー・脂漏性皮膚炎を治した人多数

などお金かからず簡単に結果が出る健康法を紹介しています。
無料メルマガ
https://www.mag2.com/m/0000155542.html

youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCSe8c_zeaktqR8uXJ-7oHHA

メルマガ登録・チャンネル登録してまたお会いできることを
楽しみにしています!

 

超視力回復方法サイト内検索できます。

 

カスタム検索

 

バックナンバーがすべてタイトル付で みれます。

視力回復の王道が書いてありますので読んでください!

絶望からの復活方法視力回復若返り編TOP

若返りたい人の若返り方法、油を変えると若返る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■不定期「一年で視力を0.5回復させ、読書スピードを3倍にする超視力回復法」
■発行者:カイフ gikou22@yahoo.co.jp
メルマガ無料登録、解除はこちら: https://www.mag2.com/m/0000155542.html