ビリっとくる静電気の原因、静電気が起きない方法、酸性・アルカリ?

ビリっとくる静電気の原因、静電気が起きない方法、酸性・アルカリ?動画

内容は同じですので、音声を聞けば本文は読む必要はありません。
目を休め、スワイショウでもしながら聞いてください。
私の声を聞いて、心地よい人は、私と波長の合う人になります。
音声はこちらからきけます。(youtube動画は倍速で聴くことができます
動画の右下の歯車マークの設定の速度から倍速にできます。
速聴は脳に刺激を与えますので、動画聞くなら能力アップも同時にしましょう。)

https://youtu.be/sxCNmfaPNkc

 

 

先日、久々にドアをあけるときにビリっと静電気が起きました。

みなさんはどうでしょうか?

乾燥した寒い季節になると、どこをさわってもビリっとくる人もいますよね?

静電気体質といわれる人です。

実は、私昔、静電気体質だったんです。

ひどいときなんて。ドアノブと指の間に、稲妻が肉眼で見えるほど
強烈でした。

まさに雷が、ドアノブと指の間で発生するのです!

いつも冬は、金属さわるのがガクブルでしたよ。○凹

 

しかし、不思議なことにここ数年、まったく冬でも静電気が発生なくなってました。

どうやら静電気体質には理由がありそうなので、一緒にみていきましょう。

わかりやすくいうと、人の体は、一定の割合で陽イオンと陰イオンが
バランスをとっています。

静電気というのは摩擦が原因でおこります。

服をきたり脱いだりするのはもちろんですが、

もっと微細な、血液が流れるとか呼吸とかでも発生するのです。

とにかく生活していれば、電気が発生するのです。

この発生した陽イオンである静電気をうまく放電できない人が
静電気体質の人ということになります。

静電気体質の人の特徴は、陰イオンをつくれないという特徴があります。

陰イオンがつくれない人というのは、体が酸性に傾いている人です。

ちなみにPH7より低いと酸性、多いとアルカリ性になります。

健康な人は、弱アルカリ性を保っています。

PH7.2から7.5です。

尿とかで簡単に測定できます。豆乳ヨーグルトの測定にも使えます。

 

http://amzn.to/2nhEvf5 

このイオンのバランスが崩れると、バランスを保とうと外部と電気交換が
行われるのです。

ばちっとなる理由は、体に陽イオンがたまってしまってるから起きるのです。

金属のドアノブは、陰イオンですので、バランスをとろうとするため
陽イオンを放電して、マイナスイオンを取り込もうとしてびりっとなるのです。

陽イオンは、カリウム、ナトリウム、カルシウムを含んでいますので
静電気でこれらが損なわれてしまうのです。○凹

つまり服を脱いだりする静電気でびりっとrなると言われていますが
実は、体がイオンのバランスをとれない不健康な人がびりっとくるのです。

酸性食品、アルカリ食品という説を否定する意見もありますが

あくまで私個人の経験のレベルになりますが

外食・肉食過多だった昔に、凄まじく静電気に悩ませれていたのが

ほぼヴィーガンにしたときは、静電気がまったくおきなくなったこと

そして最近、オメガ3の油の記事を書きまくっていたので魚をよく食べる
ようになっていたときに、久しぶりにびりっと静電気が発生したこと。

こういう経験があるので、やはり食事によって体内のイオンバランスが
崩れるのではないかと、私は思うのです。

もちろん体内のイオンバランスは、ストレスとか疲れとかも関係してきますよ。

エドガーケイシーのリーディングによる酸性・アルカリ食品一覧

http://www.caycereading.com/basis/post_14.htm

アルカリ性の野菜
ほとんどの野菜

酸性の野菜
ホワイトアスパラガス、乾燥豆、ひよこ豆、レンズ豆

アルカリ性の果物
ほとんどの果物
※果物は消化、吸収がスムーズで、本来であれば30分で消化吸収され、体内に適度な水分をもたらし、血液をクレンジングする働きを持っているが、他の食品と一緒に食べることで消化に時間がかかり、本来の果物の特性を生かせないので果物は単独で空腹時に食べることが望ましい。特に柑橘系は穀物と一緒に食べると体内では酸性物質になるので、一緒に食べないようにとケイシーは注意している。

酸性の果物
加工されたもの、缶詰、ブルーベリー、クランベリー、化学薬品が使われているドライフルーツ、酢漬けのオリーブの実、梅の実、プルーン

アルカリ性のナッツ
生アーモンド
ローストしたクルミ
フレッシュココナッツ

酸性のナッツ
それ以外のナッツ
乾燥ココナッツ

アルカリ性の乳製品
乳酸菌牛乳、バターミルク、非加熱殺菌牛乳、ホエイ、プレーンヨーグルト

酸性の乳製品
ほとんどの牛乳、バター、全てのチーズ、カッテージチーズ、生クリーム類、カスタード、マーガリン、調理された牛乳

アルカリ性の穀類
アマランサス、キヌワ、(ソバ、ヒエは中性からアルカリ性)

酸性の穀類
上記以外の穀類

アルカリ性の肉類
ビーフジュース(ケイシーの勧めたビーフエキス)
血液と骨

酸性の肉類
それ以外の肉魚類
ゼラチン

アルカリ性の調味料
アガベシロップ、代用コーヒー、蜂蜜、昆布(海草)、ハーブ茶、中国茶、卵の黄身
※味噌はアルカリ性食品に入ると言われている

酸性の調味料
アルコール、コーヒー、紅茶、ココア、全ての調味料、ドレッシング、マヨネーズ、卵白、香辛料、タピオカ、酢、薬
※生の蜂蜜や生砂糖の灰はアルカリ性を形成するが、精製されたものは酸性となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というように、静電気に悩まされている人は、体質改善にチャレンジしてみてください。

アルカリ食品を多めに食べるのもありだし

私のように短期間で効果をだしたいのであれば、ヴィーガンに挑戦してみるのもありです。

(今はヴィーガンではありません。ヴィーガンの日もありますけど。)

それにしても、食事法は本当に難しいですよ。

バランスが大事とわかっていても、そのバランスをとるのが、大変むずかしゅうごいます。○凹

静電気が、ひどい人はドアノブに触る前にコンクリートとか木とかをさわって放電すれば
びりっとこなくなりますよ。

静電気除去グッズもおすすめです。

 

https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/159ebb56.d5fa0330.159ebb57.48ea4970/?pc=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fcollage%2Fas1260%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fcollage%2Fi%2F10002522%2F

リーゾナブルな遠赤外線アイマスクです。ペらのバイオラバーが使いにくい人におすすめです。

 

https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/159ebbb5.570aaef3.159ebbb6.89d730c3/?pc=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fra-kurasi%2F34002-0000%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fra-kurasi%2Fi%2F10000012%2F

 

あなたもまずは第一歩から

「人生を変える、サルでもできる簡単レシピ」

  このレシピ対策で改善する体の悩みの一部を紹介します。

    1皮脂性、乾燥肌、目立つ毛穴、赤ら顔、老化がきめ細かいキレイな肌に。

    2、花粉症が改善

    3、口臭、体臭そして高血圧など改善

    4、抜け毛も防ぐ

    5、視力回復も内側からサポート

    6、子供のアトピーは治る

    7、白髪は黒くなる

    8、顔のシミの消し方 NEW!

    9、脂漏性皮膚炎の治し方を公開(4週間くらいで治ります。)
      (顔を洗わないとか市販の薬を塗るとかいう方法ではありませんし
       お金もかかりません。治らなければ、すぐに返金に応じます。)

現在モニター募集です。
 ↓      ↓
http://www2.odn.ne.jp/~aav52360/recipe.htm

 


   このメルマガから

    視力回復者を

   100名出します!!

    (クッキリ!)

視力回復トレーニングシート付
仰天!漫画を読みながら視力回復した方法
http://www2.odn.ne.jp/~aav52360/mahou.htm

 

 

アルカリに関する関連記事

果物類・・・かんきつ類など酸性とおもいきやアルカリ食品なのです。 きのこ類. 大豆、 小豆、インゲン. 昆布. 茶、コーヒー、ワイン. こんな感じです。果物食のゴリラなどには 虫歯がないことからも. アルカリ性の食事で虫歯がなくなることがわかるかと思います。
www2.odn.ne.jp/~aav52360/s509.htm
昨日また水道水ではなく、スーパーから汲んできたアルカリ水?で2Lボト∀>?ルに作ってみ ました。 これは、飲食用にしようと思います。 霧吹きを買ってきました。 手の湿疹は2 日間数分浸したりを1日3回ほどやってますが、 今のところひどくなっていません。
www2.odn.ne.jp/~aav52360/s381.htm
要は、食事と食事の間をあけて、唾液でエナメル質を復活させたり 食後酸性に傾いてる 口の中を重曹うがいをしてアルカリに戻す。 などケアをして、エナメル質をちゃんと形成し てから食べ物を食べれば 炭酸水だろうが、果物だろうが何を食べてもまったく歯は ...
www2.odn.ne.jp/~aav52360/s571.htm
リンパが純アルカリならば強力な殺菌力がある。風邪などもひかないし、頭痛もなけりゃ 肩もこらない。 疲れやすい身体は血液やリンパが純潔でないからだ。多くの人が70近く になると疲れやすくなるのも血液とリンパが純潔でないからで、 純潔に保てばそんな風 ...
www2.odn.ne.jp/~aav52360/s373.htm
 

---------------------------------------------


編集後記

 

静電気が起きるか起きないかで今のあなたの体質がわかります。

静電気が頻発する人は、体質を変える必要がありますよ!

 

解説!視力回復トレーニング法+細胞DNAの修復+記憶力UP動画

 

 

解説、老眼は治る!視力回復トレーニング+直観力を鍛える方法動画

 

 

関連記事

 

当サイトの視力回復トレーニング方法と視力回復する手順
このサイトはじめての人はここから

視力回復カイフ 著書
はげ読本秘伝!抜け毛を防ぐ方法や薄毛対策秘伝教えます!

歯医者に行かずに歯槽膿漏、歯痛、知覚過敏、歯肉炎、虫歯を治す方法

姿勢を良くする方法!視力が回復しないのは、姿勢とストレートネックが原因?

なんと近視回復して、さらに10歳若返る!ほっこり幸せになる視力回復トレーニング方法 

 

 

バックナンバーがすべてタイトル付で みれます。

視力回復の王道が書いてありますので読んでください!

超視力回復法TOP

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■不定期「一年で視力を0.5回復させ、読書スピードを3倍にする超視力回復法」
■発行者:カイフ gikou22@yahoo.co.jp
メルマガ無料登録、解除はこちら: http://www.mag2.com/m/0000155542.html
■視力回復ホームページ:http://www2.odn.ne.jp/%7Eaav52360/shiryokukaifuku.htm

 

花粉症の症状を完治させた方法 食事法 乳酸菌。