左側に目次がない場合はこちらをクリックしてください
2013年
のピアノ調律と修理の
特徴のあるものをご紹介いたします。
西宮市 M様
はじめてのご依頼
このお客様は実家の母の友人です。
ヤマハのアップライト
No5
450336
昭和41年に購入され、昭和41年と42年に
調律をされておりました。
その後はそのままです。
調律のブランクは47年。
引っ越しなどもされていましたので、音はひどく崩れていました。
お客様はピアノを趣味程度に弾かれます。
お友達にプロのジャズピアニストレベルの方がおられるそうで
その方が遊びに来られた時には弾いてくださるのだそうです。
今回は昼前に到着して、すぐにお茶を一杯入れてくださいました。
そしてピアノの外装を外しましたら、ピアノの中はカビだらけでした。
湿気のこもるお部屋だということと、今までお留守がちで
換気があまりできていなかったとのこひとでした。
歯ブラシてカビをこすって掃除機で吸い取りました。
へばりついているカビは古い乾いたタオルで拭き取りました。
そしてまずピッチをみましたら、1音ほど低くなっていることが分かりました。
1回目の調律は1時間ほどで引き上げ調律をして
ピッチをあげました。60点くらいになりました。
試し弾きをしたら音はどんどん崩れました。
バランスを崩しているので仕方ありません。
そしてお昼休憩をして、2回目の調律をスタートしました。
もうすでにピッチが下がりはじめていましたので
再び引き上げながら丁寧に調律しました。
弦は切れずに持ちこたえてくれました。
思った以上によい音になりました。
別のお部屋におられたお客様も音の変化を感じられて
ピアノのあるお部屋に来られました。
私が再び試し弾きをしていると「母にも聞かせてあげたい」とのことでしたので
お母様がこられるのを少し待たせていただいて
お二人揃われてからもう一度弾かせていただきました。
趣味程度のレベルではありますが
ピアノの音が本当に優しく美しくなりましたので
3人で喜びあいました。
修理の可能性はありませんでした。
三本のペダルの使い方と意味を聴いてくださいましたので
お話しさせていただいて理解いただきました。
このきれいな音階がどの程度持続するかは分かりませんが
とにかく弾いてほしいとお話ししました。
乾燥剤をふたつ入れて、外装と鍵盤を拭きました。
仕事を終えた後、お茶をいただきましたので
さようならしたのは夕方でした。
半日ほどご一緒したということになりますね。
ピアノのある暮らしを楽しんでほしいと思います。
このたびはありがとうございました。
感謝いたします。
神戸市須磨区北落合 O様
今回初めてのご依頼
ROSEN KRANZ
ローゼンクランツと読みます。
私は初めて出会ったメーカーです。
三十年ほど前に大丸で購入されています。
大丸にピアノの販売フロアがあったそうです。
インターネットで調べましたらこの名前のピアノは
海外のものと日本で製造されたものの二通りがあるようです。
詳しいことは分かりません。
ただ、修理などになった場合、製造元がわかりませんし
部品などの調達ができないので、工夫して対応していくこととなります。
RK70
製造番号は82351
調律のカードはありませんでした。
前回調律された方の名刺が挟んでありました。
購入されて30年ほどです。
調律のブランクは10年ほどです。
前回の調律の時に「次は大掛かりな修理が必要です」と
言われたそうです。なんとなくその言葉が重くのしかかり
ついつい調律をしそびれていたとのことです。
家族でピアノを弾くことになったので、調律をしようと
勇気を出してご依頼くださいました。
音の出にくい個所が2か所あり、ご依頼時にお聞きしていました。
ピアノの中の一部をご自分で掃除してくださっていました。
古い乾燥剤は取り除いてありました。
まず掃除機でピアノの中の残っていたほこりを吸い取りました。
そのあと調律をしました。
ピッチが下がり切っていましたので
2度調律しました。2時間ほどかかりました。
音の出にくい二個所は微調整で治りました。
部品の交換はしていません。無料です。
弱音ペダルがグラグラしていて雑音が出ていました。
調律をする前は音がとても濁っていましたので
雑音がまぎれていたことに気がつかなかったのですが
調律をして音が澄んでくると雑音が目立ちました。
見てみますと、弱音ペダルのペダル部分を支えるネジが
緩んで音を出す度にビリビリと震えていました。
ネジを強く締めると雑音が無くなりました。無料です。
調律後の音を確かめていただきました。
本当にびっくりするくらい美しい音が出ましたので
一緒に喜びました。
長いブランクのあったあとの今回の調律ですので
美しい音がどのくらい持続してくれるかはわかりません。
これからは定期的に調律をされるといいでしょう。
調律のたびに美しい音を取り戻していくでしょう。
音の出にくかった個所も良くなりましたので
とても弾き心地がよいです。たくさん弾いていただきたいです。
乾燥剤を二個入れて、外装と鍵盤を拭いて
金具に青カビが出ているところを拭いたりしました。
調律の後、お茶をいただきながら、ピアノについて色々お話ししました。
子供のころの自分たちのピアノのお稽古の話でも
盛りあがりました。楽しいひと時をありがとうございました。
このたびのご縁に感謝します。
神戸市西区春日台 Y様
今回初めてのご依頼
我が家のご近所のT様からのご紹介。
ATLAS
アトラス
AM33/450407
調律記録カードがありませんでしたので
製造年月日など不明です。
前回の調律の時期も不明です。
ペダルは3本あります。
ご実家にあったピアノを親戚の方が使われて
そしてY様に回ってきたそうです。
調律して感じたのは、ピッチの下がり具合から
かなり長い間調律をしていなかっただろうととうことです。
2時間ほどかけて正常値に合わせました。
高音部に三つ、連打しても2回目から音が出にくい個所がありました。
少し手を入れましたら正常になりました。
お客様にも確認していただきました。
部品の交換はしていませんので無料です。
ピアノの外装と鍵盤はよく汚れていました。
鍵盤クリーナーで拭きましたら鍵盤は奇麗になり
外装は磨きましたらぴかっと光りました。
ピアノの中にはほこりが積もっていました。
歯ブラシて端の方のほこりもよせてから掃除機で吸い取りました。
すっきりとしました。
乾燥剤を2個入れて点検をして終わりました。
楽しく弾いていただけたら嬉しいです。
新しいご縁をありがとうございました。
神戸市西区井吹台西町 O様
今回初めてのご依頼
お嫁に嫁いでおられるY様からご依頼がありました。
ご実家に帰られて「ピアノを弾いてみたら
音がひどいので調律をお願いします。」とのことでした。
私のお友達のお宅のお隣のO様。
挨拶程度の会話をしたことが何度もあり
お顔は存じておりました。
雨が降っておりましたので車で行きましたが
本当は歩いていけるとても近い距離です。
ETERNA
エテルナ
ピアノの中にはTENRYU GAKKI S.K.Kと
印字されていました。
製造番号は12492
エテルナは当時ヤマハが販売していました。
調律カードはありません。
お客様の話によりますと、多分製造されて
50年ほどたっていると思われます。
古いピアノです。ペダルは2本です。
ワインレッドのピアノです。
音は、ドレミファソ〜と鳴っていませんでした。
とてもへんな音階でした。
調律のブランクは少なくとも18年ですって。
とにかく頑張りました。
ピッチは正常値に上げることができたのですが
調律途中に予想どうり音が下がってきましたので
2度調律をしました。2時間ほどかかりました。
高音部の59Gの音が2度打ちを起こしてました。
一回しか叩いていないのに音が続けて数回鳴るのです。
O様にも確認してもらいました。
無料で調整しましたら正常になりました。
低音部のひとつは弦が比較的新しいようでした。
いつかは不明ですが弦を張り替えた可能性があります。
色の違う弦に特に不具合はありませんでした。
調律が終わり、掃除機でほこりを吸い取り
外装を磨いて、古い乾燥剤をとりだし、
鍵盤を鍵盤クリーナーで拭いて奇麗にしました。
新しい乾燥剤を一つ入れて、仕事を終わりました。
O様のお宅から娘さんに電話をしてもらい
仕事の内容や調整した音の報告をしました。
お里帰りされたときに弾いていただけるそうです。
喜んでくださるとうれしいのですが(*^_^*)
このたびはありがとうございました。
感謝いたします。
神戸市西区井吹台西町 T様
今回3回目のご依頼
ヤマハの木目の背の低いアップライトピアノ
W103/2127633
昭和51年製造の古いピアノ
前回の調律から1年半です。
フレンジコードが切れていて雑音が出ていました。
私がはじめて伺った時からフレンジコードは切れていました。
修理は任意です。説明はしましたが
修理のご希望がなかったのでそのままでした。
子供さんの演奏技術が少しづつあがっていますので
今後は修理をしてもいいかもしれません。
アドバイスだけしました。
正常値にピッチを合わせて丁寧に調律しました。
乾燥剤を2個入れました。
掃除機でほこりを吸い取り、外装を磨きました。
このたびもありがとうございました。
感謝いたします。
神戸市西区玉津町 N様
今回2回目のご依頼
前回の調律から約2年ぶり
お電話でご依頼いただいたときに
「高音部の1音が出にくい」とお聞きしていました。
ヤマハのアップライト
UX3/4192171
昭和61年購入のピアノ
高音部の不具合は、見たらすぐに原因がわかりました。
センターピンが少し抜けかけていました。
サイズ的にはそのままでもよいかもしれないと判断し
抜けかけていたセンターピンを押し込み、正常な状態に戻しました。
様子を見て、また飛び出てくるようなら
センターピンのサイズを変えて交換する予定です。
今回は無料です。
専門的な弾き方をなさる方ですので、
もしかしたら部品への振動が大きいのかもしれません。
調律は2時間かかりました。
奇麗な音になったと、とても喜んでくださいました。
私も一緒に喜びました。
前回お邪魔した時は、1番下の子供さんが在宅されていて
かわいかったのを覚えていました。
最近の写真を見せていただいて成長を感じさせていただきました。
掃除機でピアノの中のほこりを吸い取り
外装と鍵盤を磨いて、乾燥剤をひとつ入れました。
このたびもありがとうございました。
感謝いたします。
神戸市西区前開南町 K様
初めてのご依頼
神戸市西区井吹台西町のF様からのご紹介
古いMIKI PIANO
ミキピアノです。ヤマハが製造したピアノですが
譜面台のところにMIkIと書かれています。
ピアノの中にはMIKIGAKKIと印字されています。
36というシリーズの製造番号は55042
随分前に中古で購入されています。
いつ頃製造されたものだかわからないとのことです。
ペダルは3本あります。
10年くらい前にフレンジコードを全鍵盤交換修理されています。
最終のピアノ調律は7年前とのことでした。
調律カードはありませんでした。
今回より記録していきます。
ピアノの中には変色した古い乾燥剤が2袋と
とてもたくさんのほこりがありました。
掃除機でどんどん吸い取りました。
一番右のダンパーペダルがキーキー鳴ってました。
油をさしましたら改善しました。
油さしは簡単な処置ですので無料です。
外装はよく汚れていました。
磨きましたら少し奇麗になりました。
乾燥剤を2個入れて、鍵盤は鍵盤クリーナーで拭いて
終わりました。
調律だけで2時間かかりました。
今回は、御客様のご都合に合わせて朝の9時から仕事をしました。
我が家から近い御客様です。車で15分くらいでしょうか。
近い方の場合、ご希望があれば、朝の9時からお受けしています。
時々子供さんが弾いてくださっているそうですが
長い間調律をしていなかったので気になっていたとのことでした。
今回、修理個所は見つかりませんでした。
音は正常値に合わせることができました。
喜んでいただいて嬉しく思います。
ありがとうございました。
明石市 ご依頼は加古川市のK様
初めてのご依頼。
ピアノ調律のご依頼ではなく、ピアノチェックのご依頼。
二見町はK様のご実家です。
加古川のK様の新居にピアノを持っていきたいのだが
はたしてピアノは使えるのかどうか見てほしいというものでした。
ピアノはヤマハのアップライト。
昭和60年購入。
最後の調律は平成7年。
調律のブランクは17年。
本来でしたら、調律をしてみるのが一番良いですが
リーズナブルにというご希望がある場合は
簡単なチェックでしたら作業代は無料です。
交通費のみで伺うことにしています。
今回は明石市なので交通費として500円頂きますとお話しして依頼をお受けしました。
ピアノの外装を外して、真ん中の1オクターブだけ調律してみました。
半音ほど低い音が出てましたが
調律しましたら、正常値にあげることができました。
「多分使えるでしょう」という私の判断をお話ししました。
ピアノを移動するならば・・・・という観点から
一切強制のないアドバイスだけさせていただきました。
防震のインシュレーターと、フィンガードと、ピアノを磨く薬品をご注文いただきました。
インシュレーターというのはピアノのキャスターの下に敷くお皿のようなものです。
フィンガードは鍵盤蓋を閉めるときに、小さい子供が手を挟まないようにする
後付けの装置のことです。どちらも2割引きです。
総合計が20000円を超えますので送料はサービスします。
私が次に出会うのはK様の加古川の新居にピアノが届いてからになります。
ピアノ移動の運送屋さんの件も、アドバイスだけさせていただきました。
ありがとうございました。
感謝いたします。
神戸市西区桜が丘西町 S様
今回4回目のご依頼
ピアノの譜面台には
LORIS & SONS
ローリー&ソンズと読むのでしょうか。
ピアノの内側にはプルツナーと書かれてます。
古いピアノです。
外装が劣化してはがれている部分があります。
LU3M/54726
前回は半年j前に伺いました。
初回以外は毎回調律と修理をしています。
今回は三月に発表会に出るために仕上げの練習をされていて
調律と修理のご依頼をいただきました。
音が出にくいという箇所が2か所、
嫌な響きの個所が1か所
私が見つけた新たな2か所・・・・連打がしにくい個所で
ハンマーの動きが悪い個所。
簡単な処置の部分は無料で、
部品の交換をしたところは有料修理です。
すべて正常になりました。
原因は
●センターピンのサイズが合わなくなっていたため
ハンマーの動きが悪くなっていた⇒センターピン交換。
●プライドルテープが劣化のため外れてしまっていた⇒新しいテープをはりつけ。
●ダンパーフェルトの摩耗による不具合⇒部品はそのままで、少し手入れをしました。
毎回、ピアノの中を掃除機でほこりを吸い取り
鍵盤を拭いて外装を拭いて、乾燥剤を2個入れます。
今回もありがとうございました。
調律と修理と掃除などで2時間半かかりました。
このたびもありがとうございました。
感謝いたします。
神戸市西区井吹台西町 H様
今回初めてのご依頼
ヤマハのアップライト
U1H/1525825
昭和48年購入の古いピアノ
調律は平成11年までは定期的にされていて
それ以降はブランクでした。
10年以上の調律ブランクではピッチの下がり具合が大きいので
調律に時間がかかりましたが、正常値に引き上げました。
リバウンドで音の狂いが出やすいですが、
そこはなんとか乗り越えて、調律を重ねていくしかありません。
ピアノの外装を外しましたら、内側にうっすらとカビが出てました。
私が調律をしている間に、お客様がから拭きを頑張ってくださいまして
きれいにとれました。
ピアノの中のほこりもたくさんありましたので
掃除機で吸い取りました。
以前に調律を担当されていた方と連絡が取れなくなっていたとのことでした。
その調律師の方とはお母様の代から長く続いていたご縁だったと聞きました。
ご年配の方だったということですので引退されたのかなと話してました。
引退なさる時に連絡がほしかったとお聞きして・・・・
私が引退する時はお知らせのお手紙を出さないといけないなと思いました。
以前にも他のお客様から同じようなことを
聞いたことがありましたので、心にそっとしまいました。
乾燥剤をひとつ開封して入れまして
合計4個お買い求めになりました。
長時間にわたりお世話になりました。
ありがとうございました。
感謝いたします。
神戸市西区井吹台北町 G様
初めてのご依頼
chaikovsky
製造国、製造地、製造年月日など不明です。
ネット検索しても出てきません。
多分チャイコフスキーと読むんでしょうねと
お客様とお話してました。
たくさんのピアノの調律をしているので
いろいろなメーカーのピアノに触れている私です。
帰宅して調べましたが私の今までの経験では
このメーカーに出会うのは今回が初めてでした。
よく似た感じのネーミングのピアノがありますので
もしかして・・・・と思ったのですが・・・・。
前回の調律の時期は不明でしたが
音叉で音をとりましたら10年以上前だろうと想像しました。
実はこのピアノは調律ができませんでした。
調律ができませんでしたので調律代金は頂いていません。
チューニングピンというピアノの命ともいえる部分が
劣化していて、思うように音が定まりませんでした。
ピアノ調律というのは初めに1オクターブほどの
基本の音階を作ってそこから低音や高音へ広げていくのですが
その基本の音階を作ることができませんでした。
今まででいちばん悲しい現実でした。
音が、ところどころでていませんでした。
鍵盤をたたいていも音が出ない個所が10数か所ありました。
調律ができなくても、音が全部出るようにしてほしいとのことでした。
簡単な処置で、出るようになりました。
こちらは修理としてお代金をいただきました。
ピアノの下蓋を開けましたら、古い古い乾燥剤が二つと
たくさんのほこりがありました。
多分かなり前のものだろうと察しました。
ピアノのためにということで、乾燥剤を2個入れることを
ご希望されまして入れました。
ワックスと鍵盤クリーナーも購入されました。
今後も調律は不可能なのですが、乾燥剤を入れ替えることと
新たに不具合が出た時には、なんらかの処置は出来そうだと
お話しして、仕事を終えました。
音楽が大好きなお客様でしたので、調律ができなかったことが
悔やまれますが、私以外の調律師さんでもできないことですので
心の中にぐっとしまいました。
ご縁をいただきましてありがとうございました。