オペラ演出家 馬場紀碧(ばば のりお)のページ
人目のお客様です プロフィール

馬場 紀碧(ばば のりお)
昭和音楽大学声楽科を卒業後、昭和音楽大学助手を経てオペラ演出家を志す。
藤原歌劇団、新国立劇場、東成学園などの数々のオペラ公演で演出助手として研鑽を積む。
平成12年度文化庁芸術家在外研修員として渡伊。
財)ロームミュージックファンデーション在外研修生として再び渡欧、イタリア各地の歌劇場、スペインのビルバオABAOなどで演出助手として活躍。フィレンツェ歌劇場、テアトロ・マッシモ等で研修。
藤原歌劇団公演プッチーニ「蝶々夫人」の演出補、ヴェルディ「椿姫」の再演演出を手掛ける。

藤原歌劇団、日本オペラ協会、東京オペラプロデュース、ミラマーレ・オペラ、LIPプレゼンツオペラ、首都オペラ、昭和音楽大学オペラ、名古屋オペラ協会、熊本シティ・オペラ協会、沖縄オペラ協会、鹿児島オペラ協会、KOS、Y'sオペラカンパニー、足利オペラリリカ等のオペラ公演で、アルファーノ「復活」日本初演「シラノ・ド・ベルジュラック」日本初演、ゲッツ「じゃじゃ馬ならし」日本初演、ジョルダーノ「戯れ言の饗宴」日本初演、ロッシーニ「とてつもない誤解」の本格的舞台日本初演をはじめ、チマローザ「秘密の結婚」ピッチンニ「ラ・チェッキーナ」モーツァルト「フィガロの結婚」「コシ・ファン・トゥッテ」「魔笛」ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」ドニゼッティ「愛の妙薬」「ランメルモールのルチア」ベッリーニ「夢遊病の娘」ヴェルディ「椿姫」「リゴレット」「イル・トロヴァトーレ」「シモン・ボッカネグラ」「オテロ」ビゼー「カルメン」グノー「ファウスト」マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」「友人フリッツ」レオンカヴァッロ「道化師」プッチーニ「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」「ジャンニ・スキッキ」「外套」「修道女アンジェリカ」「トスカ」チレーア「アドリアーナ・ルクヴルール」ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」ヨハン・シュトラウス/オペレッタ「こうもり」フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」メノッティ「アマールと夜の訪問者」「電話」團 伊玖磨「夕鶴」加藤由美子「かさ地蔵」池辺晋一郎「死神」三木稔「静と義経」寺嶋民哉「紅天女」等を演出。

また、自身のほとんどの公演の字幕制作を手がけ、「ジャンニ・スキッキ」「道化師」「魔笛」「アドリアーナ・ルクヴルール」「ファウスト」「セヴィリアの理髪師」「蝶々夫人」「修道女アンジェリカ」「友人フリッツ」など、いくつかの公演では美術や衣装も担当。2014年2月22日、初の本格的脚本作品となるオペラ「アオリヤエ」(作曲 新垣 雄)を初演した。

正統派のオペラ演出を志向し、「観る側に立った周到な舞台づくりは、物語を引き付け、オペラそのものを楽しく見せてくれる」(音楽舞踊新聞)「オーソドックスで丁寧な舞台作り」(モーストリー・クラシック誌)「正攻法なアプローチには好感」(日本経済新聞)「新機軸を楽しませてくれた」「熱意に脱帽」(音楽の友)などの他、「音楽現代」誌上などでも度々その演出姿勢を評価されている。
近年は実演等を伴った百回以上のオペラ・演出の講座を行い、オペラ文化普及を目指し精力的に活動している。
昭和音楽大学・大学院講師。
著作物 〈脚本作品〉
オペラ「アオリヤエ」
(作曲 新垣 雄 2014.2/22初演)

<論文>
アルファーノのオペラ《復活》の台本に関する考察 
昭和音楽大学研究紀要第40号掲載

「体験型」オペラ講座の可能性についての考察:オペラ・ファシリテーター養成講座に向けて
昭和音楽大学研究紀要第34号掲載

アルファーノのオペラ《シラノ・ド・ベルジュラック》の台本に関する考察 -原作戯曲とオペラ台本の比較を通して-
昭和音楽大学研究紀要第31号掲載

オペラにおける演技とその前提についての試論 -演劇とオペラの比較をとおして-
昭和音楽大学研究紀要第30号掲載

オペラ演出の発想法の一例 -ペーター・コンヴィチュニーのワークショップから-

昭和音楽大学研究紀要第29号掲載


<エッセイ>
オペラ「椿姫」・・・音楽のむこうに
(人権のひろば 79号掲載 公益財団法人人権擁護協力会発行)

オペラ鑑賞と人権
(人権のひろば 86号掲載 公益財団法人人権擁護協力会発行)

オペラ「オテロ」自分を差別してしまった男の悲劇
(人権のひろば 95号掲載 公益財団法人人権擁護協力会発行)

「ハンナ」2019年秋号「演出家の生きざま」寄稿
メール メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ