依頼者の情報 |
依頼内容 |
|
氏名(カナ) |
|
氏名(漢字) |
|
郵便番号 |
例:493-0005 |
住所 |
(市区町村/番地) 例:一宮市木曽川町里小牧字新田48番地5
(マンション・ビル名/部屋番号がある場合) 例:○○マンション101号 |
電話番号 |
例:0586-84-4888 |
メールアドレス |
例:○×○@pop13.odn.ne.jp |
|
全事故態様共通の情報 |
著しい過失 |
通常想定されている程度を超える過失をいいます。
著しい脇見運転、ハンドルブレーキ操作不適切、携帯電話使用、おおむね15km以上30km未満の速度違反、酒気帯び運転等
(単車特有の著しい過失=ヘルメット不着用) |
重過失 |
著しい過失よりも更に重い、故意に匹敵する重大な過失をいいます。
酒酔い運転、居眠り運転、無免許運転、30km以上の速度違反等 |
|
四輪車同士・単車と四輪車事故共通の情報 |
明らかな先入 |
広路車の通常の速度(制限速度内)を基準として、狭路車の交差点進入時に広路車が直ちに制動又は方向転換をすれば容易に衝突を回避できた場合をいいます。 |
赤信号直前進入 |
黄色信号進入車が交差点に進入直後、信号が赤に変わった場合をいいます。 |
見とおしのきく交差点 |
|
夜間 |
日没時から日出時までの時間をいいます。
トンネル内、濃霧、その他の場所で、視界が高速及び自動車専用道は200m、その他の道路は50m以下の場合も同様 |
徐行なし・減速せず |
徐行とは、車両が直ちに停止することができるような速度をいいます。
減速とは、一般に時速40km制限の場所では、おおむね時速20km前後まで減速した場合をいいます。 |
直近右折 |
直進車の至近距離で右折することをいいます。 |
早回り右折 |
早回り右折とは、交差点の中心の直近の内側を通行しない右折をいいます。 |
大回り右折 |
大回り右折とは、あらかじめ道路の中央に寄らない右折をいいます。 |
既右折 |
既右折とは、直進車が交差点に進入する時点において、右折車が右折を完了しているか又はそれに近い状態にあることをいいます。 |
右折禁止違反 |
|
右折方法違反 |
徐行なし、合図なし、早回り右折、大回り右折等をいいます。 |
左折方法違反 |
徐行なし、合図なし、大回り左折等をいいます。 |
一時停止義務違反 |
|
一時停止後進入 |
一時停止義務を果たした後、交差点に進入した場合をいいます。 |
第1車線進入 |
右折車が片側2車線の交差道路のうち第1車線に進入することをいいます。 |
幹線道路 |
歩車道の区別があって、車道幅員がおおむね14m以上(片側2車線以上)で、車が高速で走行し、通行量の多い国道、一部の県道をいいます。 |
住宅街・商店街等 |
生活ゾーン・スクールゾーン等、人の横断・通行の激しい場所をいいます。 |
合図なし・合図遅れ |
手、方向指示器又は灯火による合図がない、あるいは合図が遅いことをいいます。 |
頭を出して待機 |
そろそろ出て道路に少し車両の頭を出して待機している場合をいいます。 |
追越禁止場所追越し |
曲がり角付近、上り坂の頂上付近、勾配の急な下り坂、踏切等 |
避譲義務違反 |
進路を譲るべき注意義務の違反がある場合をいいます。 |
ゼブラゾーン進行 |
導流帯(ゼブラゾーン)は、交差点等において通行する車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設置されたものです。 |
初心者マーク |
初心運転者標識(いわゆる初心者マーク)のことです。 |
ブレーキランプ故障 |
|
進入路手前進入 |
合流地点において、加速車線を十分な距離、走行しないまま本線に進入することをいいます。 |
追越危険場所 |
凹凸の多い道路、降雨によりスリップしやすい道路、見とおしのきかない道路、狭隘な道路(狭い道路)、歩行者の多い道路等をいいます。 |
進路変更禁止場所 |
|
転回危険場所 |
見とおしがきかない道路、交通が特に頻繁な道路をいいます。 |
転回禁止場所 |
|
駐停車禁止場所 |
|
非常点滅灯等の不灯火等 |
駐停車車両が非常点滅灯等を灯火せず、三角反射板の設置等を怠っている場合をいいます。 |
駐停車方法不適切 |
道路幅が狭い所、追越車線、幹線道路など交通量が多い地点に駐停車し、車道を大きく塞いだ(ふさいだ)場合をいいます。 |
ドア開放を予測させる事情あり |
トランクが開いているなど、乗車・降車が予想される場合をいいます。 |
退避不能 |
車両の故障により、退避することが物理上又は事実上不可能な場合をいいます。 |
視認不良 |
降雨、濃霧、夜間で街灯がなく、暗い所等により視認が不良の場合をいいます。 |
|
その他の情報 |
相手方主張割合 |
相手方が主張している過失割合があれば入力してください。
例:30 70 |
あなたの主張割合 |
あなたが考える過失割合があれば入力してください。
例:10 90 |
備考 |
|
|
フォームのご利用にあたっては、上記<パートナー取決め事項>にご同意いただく必要があります。
ご同意いただける場合は、下記の「同意する」にチェックをつけて送信してください。
|
|
お疲れ様でした。内容をもう一度ご確認のうえ、送信してください。 |
|