![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
暗闇博士よ、研究の方はすすんおるのか? | |
![]() |
ハッ・・・これはこれは 魔 囚人 いや 剣王様。このような、むさ苦しい研究所までおこしいただいて、恐縮でございます。 | |
![]() |
そろそろ大会の方も近づいてきておる。博士の研究の成果を見せてもらおうと思って、来たのが今日の目的だ。 |
|
![]() |
は、そういうことでございましたか。 私の専門はいちおう「古代史」ですので、文献から得られた、正式には採用されていないマイナー役でも紹介いたしましょう。なかなか、多くの役が発見できております。 |
|
![]() |
ほう、そうかそうか。「マイナー役」とはルールによっては採用されておらんのだろう? だったら覚えておいても しかたないのではないか? 使えない役を覚えてどうするんだ? ボケが! | |
![]() |
確かに おっしゃる通りでございます。ただ、本日紹介するのは マイナー役 ローカル役ながらも、全国に普及している役のみをご紹介いたします。つまり、「実用性が高い」役ばかりです。ルールによっては使えるので
覚えておいて 損はないかと…
では、まず始めに、先日 エジプトのクフ王の墓の壁画に書かれていた「オープン リーチ」と呼ばれている役を紹介いたしましょう。 |
|
![]() |
ほう、あの有名なピラミッドの壁画か・・・そんな所に麻雀の役が紹介されているとは 誰も思うまい。 | |
![]() |
まさか、あのような場所に書かれていようとは。イッヒヒ・・ 【オープンリーチ/2ハン】(リーチ分の1ハンを含みます) これはリーチをする時、自分の牌を倒して、自分が何待ちであるかを宣言してのリーチです。 |
|
![]() |
そんなことをすれば、誰も捨ててはくれんな。相手がリーチしているならまだしも、誰もリーチしていなければ ロンあがりは望めんのではないか? | |
![]() |
その通りでございます。これは「ツモあがり」のみに期待するリーチでございます。「5面待ち」「6面待ち」など あたり牌が多い多面待ちの時には
有効ではないかと思われます。 また、ホンイツ・チンイツなどの染めた手の場合など、終盤になると捨て牌から待ちが相当、明らかになるので、ほぼ「ロン」でのあがりは望めません。そんな時に「どうせ誰も捨ててくれないなら、オープンリーチでいいやんか!」という具合に、やけくそのケースもございます。 またオープンリーチのやり方も二種類あるようで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このように「待ち」の部分だけを公開する方法と ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手持ちの牌をすべてをさらけ出すパターンがあるようです。 また 自分がリーチいていない状態で 相手のオープンリーチに振り込んだ場合は相手の手に関係なく「役満払い(親48000点 子32000点)」とするルールもあるようです。まあ、そのような、あたり牌がわかっているのに、わざわざ捨てる物好きはおらんでしょうが・・・ |
|
![]() |
のう、博士よ。ワシらの出番はこのコーナーだけになるのか? | |
![]() |
はぁ…おそらく そのように思われます。ワキ役の悲しいさがでしょうか・・・ 人気が出る理由もないかと・・・イッヒヒ。 |
|
![]() |
なら もっと多くの役を発見して このコーナーを存続させるのだ。ワシらも、もっと目立たねばならんからな。さあ、次の役を紹介しろ。ローカル役の紹介だけで、WEBのすべてを腐土と化してくれるわ! | |
INDEX TOP 1 2 3 4 5 6 7 8 |
||