初心者のためのマージャン講座 ルールと役の解説

TOP > ローカル役とローカルルール>第4話 大車輪 小車輪
続いても有名な役ですが「大車輪/ダイシャリン」と呼ばれるものを紹介いたしましょう。正式には認められていないながらも、全国に知れ渡った役でございます。公式の大会では採用されていないものの、友達同士でやる場合は採用されているケースが多いようですな。イッヒヒ。

名前【大車輪/ダイシャリン】   ハン数【役満の場合が多い】
形としては このようなものです。ただ、やる場所によっては「大車輪」の条件も微妙に変化しているようですな。十分に注意が必要かと…

      
言い換えれば「ピンズのチンイツ タンヤオ チートイツ」とも言えますな。
「2」〜「8」の間で作るピンズのチートイツ(もしくはリャンペイコウ)」ですな。

ほうほう、まさに「車輪」の名がふさわしいほどに「●」が並んでおるな。車のタイヤかな?その車はベンツかな? ケッケケ。
難易度から考えても「役満」にするのが妥当かと思われます。

また「小車輪」というのも存在しておるようでございます。
      
      
「2」〜「8」で作るのを「大車輪」 「1」〜「7」 もしくは「3」〜「8」のように連続した数字で作るものを「小車輪」とするケースもあるようでございます。
では、この小車輪とやらは何ハンに相当する役なのか?
それが… ケースによってバラバラだとしかいいようがございません。
「大車輪をW役満(役満の2倍の点数)」「小車輪は役満」 とするケースもございました。
「小車輪」など存在しないルールもございました。
また、ここでいう「大車輪」「小車輪」を含めて「大車輪」と呼び「役満」とするパターンも…
さらに「中車輪」と呼ばれるものも存在するという報告を受けております。
「大」があるから「小」がある、だったら「中」もということで、派生したようですな。あればいいってもんでもないとは思うのですが…。

やはり、事前のルール確認は不可欠だと思われます。
「車輪」というからには、「ピンズ」以外では成立しないのだろうな?
はぁ、そのことですが、どうやら「ソーズ」「マンズ」でも、この形をしていれば「大車輪」として認められているのが 一般的ですな。「車輪」ではないのに「車輪」と、矛盾しながらも 認められているようです。

「ソーズ」の場合は「大竹林」とか「大草原」とか、なんか適当に名前をつけて…
マンズの場合はどう呼ぶ?
はあ、マンズの場合はあまり聞きませんが「花びら大回転」とか呼んだり…
花びら大回転? 意味がわからんな。
いや「マンズ」だけに…
………

てめえカチくらわすぞ! この高校生も見ている健全なサイトで、トンチの効いた下ネタいうんじゃねえ。今後、二度と下ネタいったら、地下牢行きだ。人気が下がるだろうがぁ!

申し訳ございません。ただ事実をご紹介しただけで…

大車輪自体は、非常に有名なので 麻雀をやったことのある人間なら 一度は耳にするような代物でございます。ぜひとも 記憶の片隅に置いてくださいませ。

それよりも、剣王様。大会の日時が迫っております。体調の方、ならびに、麻雀の方は大丈夫でしょうか・・・まあ、剣王様に限って負けるようなことなどありませんが・・・いちおう。

心配するな。我、必殺の麻雀拳「麻雀五行拳」は無敵じゃ。万が一にも負けることはありはせん!それに新技「舞舞(チョムチョム)もある。

いざとなれば、あやつを大会に送り込むしな・・・
【舞舞(チョムチョム)】
あしたのジョーの中で金竜飛が使った技。「舞舞開始!」の言葉が印象的。技としてはデンプシロールに似ているかも。


あしたのジョー2 COMPLETE DVD-BOX
ま、ま、まさか、地下牢に幽閉している、我 九龍麻雀界の切り札、あの猛獣を解き放つのですか。。。いつなんどき、キャラクターが増えて、ストーリーを増やせるようにと「伏線」の意味もある、あの猛獣を解き放つのですか?!

あやつは「領域」に入った人間。「領域」の人間を解き放つのは危険でございます。我らの手におえぬかもしれませんぞ…

博士!一言多いぞ!ひょっとしたら解放するかもしれん。なんせ、あやつは我が組織の切り札といってもいい。ひょっとしたら解放しないかもしれん。謎のまま終わるかもしれん!それはわからんぞ!まさに後はほったらかしの投げっぱなしジャーマンスープレックス!

まあ、このサイトの人気次第と、いったところじゃ!ケッケケ。

INDEX TOP      6 7 8